肌寒い雨が続く梅雨の週末
雨のせいではなく、都会の空気に疲れているのを
感じて、雨の中、車を走らせる。

行き着いた先は北八ヶ岳
例え雨が降っていても山の中に身を置きたかったので
行けるところまで歩こうと歩き始める。
八ヶ岳の回りは、しらびその森

うっわ~♪なんて気持ちのよいミスト
しっとりとすいつく空気
このまま空気の粒になって昇華してみたくなる。
足元を見ると白い可憐な花が遅い春を楽しんでいる様子
これは ごぜんたちばな 6枚のはっぱに花をつける
雨のせいではなく、都会の空気に疲れているのを
感じて、雨の中、車を走らせる。

行き着いた先は北八ヶ岳
例え雨が降っていても山の中に身を置きたかったので
行けるところまで歩こうと歩き始める。
八ヶ岳の回りは、しらびその森

うっわ~♪なんて気持ちのよいミスト
しっとりとすいつく空気
このまま空気の粒になって昇華してみたくなる。
足元を見ると白い可憐な花が遅い春を楽しんでいる様子

これは ごぜんたちばな 6枚のはっぱに花をつける
気持ちも身体も段々軽くなっていく。
2時間も歩けば棒に当たる?

箕冠山の小さなピーク 2,500m
あっちいこうか、こっちへ行こうか迷ってしまうが、
今日は、ちょっとお試し歩きでもあるのであまり欲張らず
根石岳のピークを踏んで戻ることに決めた。

雨は降らねど霧は濃し
ここからの眺めは、たぶん根石小屋の青い屋根と天狗岳の雄姿
次回のお楽しみ!ということで...
よくぞ来ました 2,603m
小屋の廻りは砂礫で、コマクサの群生地
この時期はまだ少し早いので、気の早い奴がちょっこっし
霧に打たれてしょんぼりと咲いていた。

山を下りるのがもったいなくて、ぐずぐずしていたら
鳥が目の前にやってきて盛んに気を引こうとする。
雛鳥が近くにいるのだろうか。
古い木は朽ちても、そこにできた空間には陽が当たり
若木を育くむ場所となる。
またなん十年もすると、しらびその森は自然と世代交代するのだろう。

きばなしゃくなげ か はくさんしゃくなげ

今回のお楽しみはもうひとつ♪
秘湯 夏沢鉱泉の温泉
ここは通年営業の山小屋
鉄分の多いの鉱泉を電気ヒーターで温めた湯
古いけど温もりある木の湯船
手足伸ばして湯快愉快
タオル+ほうじ茶+お茶請けにふきの漬け物 付きで
650円也
もひとつおまけに
小屋番さんの人懐っこそうな笑顔もついてきます!
