![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/6c72e22eee5c482522c0c73220a9a3d5.jpg)
土管坂
体育の日の連休
金沢時代のテニス仲間が
金沢から、京都から、大阪から集まって
名古屋の南、セントレア空港近くの 常滑さんぽみち
を散策するというので遠路足を長く伸ばしてみた。
皆さんに会いたかったし・・・
常滑焼きといえば
赤土で焼いた 急須
急須と言えば、常滑焼き
そして、土管や沖縄泡盛を作るときの甕(かめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/68e3bdf6b85604250cfa13543c5172fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/8fac8311be4b416656a2a0c7384f9935.jpg)
坂の多い入り組んだ町並みをうろうろとうろつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/435e94dd088c6052b3abfa3a49b23aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/29982cefbf596dbfb87d5abe833c393d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/b702a2c58e7b84a0e65780b3d677704d.jpg)
6基もある大きな登り釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/70246e70be73066cabacb1d3555bfccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/443728a1443f299d6749ee7f7ea66fbb.jpg)
古い家をリノベーションしてギャラリーにしているところや
大学の学生さんたちが手掛けた町家があったり
コジャレたお店があったり
土管ももう使われなくなり、急須もそれほど売れるものではない
今、この産業は廃れている・・・
この先、どうなるのだろうか
お昼は 常滑や というところで
手こねずし をいただく。全員のそれぞれの器が
皆それぞれ違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/6283be0b985d2987c92da9971098db81.jpg)
いつもパワフルな方達が
地方に来て更にパワフルになり
笑いの渦に巻き込まれていく・・・
これが明日への活力になるにちがいない
でも、ちょっぴり
里心がついてしまった
常滑さんぽみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/92/5a04199f750899db0ab56f7b410146c6.jpg)