樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

禅寺

2009-09-13 23:16:17 | 旅行
本日能登半島の羽咋(はくい)へ所用があり出かけた。
ここにはあまり知られていないが曹洞宗では由緒あるお寺がある。名は「永光寺」
             
                    

能登の門前というところに曹洞宗の総持寺祖院があるが、ここは川崎・鶴見にある総持寺に大本山が移されるまで大本山であったところ。
能登總持寺は瑩山禅師によって開創され、能登の地で570年余大本山とされていた。しかし、明治31年(1898年)火事のためほとんどを消失してしまった。その後伽藍の復興と同時に鶴見に大本山が移されたらしい。

門前の総持寺は、元は諸嶽観音堂という霊験あらたかな観音様を祀った御堂。そこにいた住職が、「永光寺にいる徳の高い瑩山という僧にこの寺を譲るべし」という夢を見たことから門前の総持寺は始まった。総持寺を開創した瑩山禅師が総持寺に呼ばれる前にいた寺がこの羽咋の永光寺である。このお寺から門前の総持寺祖院までの間の道を「峨山道」といい、その間50キロを歩く会がいまでも春と秋にあるという。

北陸には意外と曹洞宗のお寺があるもので、福井の永平寺は修行の寺として有名。それ以外にも富山の瑞龍寺も名を知られている。我が住処から徒歩15分ほどのところにも「大乗寺」という禅寺がある。

         
金沢の街中から車で20分ほどのところだが、静寂さ、空気の張り、木々の醸し出す雰囲気が違う。何か気持ちが晴れないときなど、ちょっとここを訪ねる。境内を歩くだけでも気持ちがしゃんとするから不思議である。
                     
                朝の散歩には最適・・・なのだが、お賽銭をお忘れなく!である。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海山人)
2009-09-14 23:02:03
曹洞宗、、、こちらにも、多く。
父が眠る寺も、有名かも? そこには於大の方が
埋葬されています。
そちらのような風情は、ありませんが…
返信する
Unknown (樹間暮)
2009-09-15 07:34:44
海山人さん、
お父様のご冥福をお祈りしています。
曹洞宗でいらっしゃるのですね。
私のご先祖も曹洞宗なのですが、両親はある日お寺のお坊様にも許可をいただき改宗しました。祖先を敬う心・気持ちがあればどの宗教を信じようと構わない、というのがお坊様の弁だったそうです。お心が広い・・・というかなるほど!と。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。