はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

病院うだうだ話①

2022-01-07 20:29:56 | 日記

病院へ到着して、診察カードを器械に差し込んだら

受付が終わりで

後は

腎臓外科の窓口でカルテをもらい

血液検査室で尿と血液を採取してもらい

カルテを再び腎臓外科の窓口へ提出し

後は

診察室近くの待合室のソファで

ボーッとしてるだけ。

実にスムーズだ。

何気なく書いたが

ちょっと前まで

まず病院の玄関受付には

ズラーっと窓口が並び

初診など

どこに行くかで約5分はかかった。

ふと気づいてみると

玄関受付窓口

あるいはそこで働く人の数自体が

激減している。

前述の器械のおかげだろう。

ゆくゆくは

近い未来のコンビニのように

無人病院が誕生するかもしれない。

そうだ。

看護師も医師も、その他の医療スタッフも

救急患者のための人だけで

あとは

すべてオンライン診察とか。

オンライン専門の病院とか。

 

さて。

気になるヘモグロビンエーワンシーは

6・9

だった。

ちなみに今朝の空腹時血糖値は

138

普通の健常者からするとかなり高めだろう。

仕方ないよねえ。

移植して10年後のけっこう使い込んだすい臓だから。

元々のこのすい臓の持ち主だった方は

60歳の男性だった。

すなわち私は現在70歳のすい臓、くわえて腎臓で

生活させてもらっている。

ヘモグロビンエーワンシーというのは

一か月の平均の血糖値を表した数値である。

普通の健常者は5・0~5・5ぐらいだ。

わたしは最悪の頃

15・7の数値が出たことがある。

あれは透析生活に入る直前あたりかな。

だから20年ちょっと前。

当然、強制入院。

一日24時間、血糖値が300を下らず

それが何年も続けば

そりゃカラダ、おかしくなりますよねえ。

そのころ

犬の散歩をしていても息切れするので

途中でしゃがみ込み休み休み歩いていた。

これまでも

血糖値のコントロールが上手くいかなくなり

そのたびに教育入院しては

体調を整え退院していたのが

いよいよそれでは限界となってきたのがそのとき。

腎臓の評価値のクレアチニンの数値が悪化していたからである。

 

 

 

 

 

 


納豆のこだわり

2022-01-07 00:19:31 | グルメ

ブログイコール

グルメ記事というほど

料理・食事についての情報が

満載だが

あいにく私は

グルメではない。

もちろん

旨いものをたくさん食べることは

幸せだという欲望はある。

ただどちらかというと

豪華なものを食べたいというより

普通のものを

自分にとっての最高の状態で食べたい気持ちが強いかな。

例えば、納豆でご飯を食べる時

 

サトウの200グラム入りのパックゴハンを

500度でチンするが

時間は3分かっきり。

500度だと2分ぐらいって表示されてるけど

実際は3分じゃないと、ゴハン全体が

舌が焼けるほどには熱くならないと思いません?

アレ?うちのレンジだけが性能悪いのかな。

 

納豆はいつも

『あづま』の4個パック入りになってる極小粒納豆

2個を使う。

備え付けの辛子と

細かく刻んだ小ねぎをいれる。

それぞれ左回り30回転、右回り30回転

箸でかきまぜる。

そして備え付けのタレを入れるのだが

私は当然二つあるタレを一袋だけ使い

半分ずつ入れる。

なぜならば

闘病中

一日の摂取塩分が3グラムとか5グラムの期間が長らく続いたせいで

薄味でも十分に味わえる味覚になったのである。

というより

普通の人の味付けでは

とても塩辛くて賞味することのできぬ舌なのだ。

二つの納豆のカップを

冷蔵庫の冷凍室に入れる。

そうだな、3分ぐらいかな。

要するに凍らせない程度に冷やす。

3分チンした熱々のゴハンのパックを

長方形の白いプラスチックの容器にピッタリはめ込み

左手で持ち

ふたのビニールを指で閉じつつ

冷凍室から

二つのカップの納豆を取り出し

右手で持ち

すばやく食卓テーブルへ。

 

なぜ納豆を冷やすかと疑問を持たれてる方もおられようが

ゴハンの熱々と

納豆の冷え冷えの

温度差が大きいほど

納豆かけゴハンの美味しさが

増幅すると思う。

あくまで

私の自己暗示の類にすぎない感覚かもしれないが。