ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

電池更新(単三型エネループについて:その2)

2016-03-06 23:23:23 | 日記

S2ISの不調で"eneloop"の性能低下に気付いたと思って電池更新したわけなのですが、実際にはまったく使い物にならないというほどに性能低下していたわけではなさそうです。
日中(室内の温度計で20℃ぐらい)にS2ISを新しい電池(第四世代エネループ)で動作確認後、古い電池(第一世代エネループ)で再度、動作確認してみると使えるようになったのです。

S2ISを使おうとしていた時間帯が"日の出"の時は撮影できず、別の機会に検証した時は再生可能だが撮影できず。
双方とも温度が低下している時なのでした。(0~5℃ぐらいだったと思われます)

S2ISの取扱説明書には見当たらなかったのですが、FZ200の説明書には消費電力が液晶モニター撮影時"1.7W"と液晶モニター再生時"1.1W"に違いがあると表記されているので、再生可能でも撮影不可になるという状況も特に不思議なことでもなさそうです。

但し、氷点下ではなかったので、カメラ及び電池の動作温度から外れていたわけではありませんが・・・不調の原因は電池のみの問題でもなさそうです。


 

現在、第一世代エネループのSanyo製(HR-3UTG)の4本セットが3組、第四世代エネループのPanasonic製(BK-3MCC)の4本セットが3組あることになります。

念のため、テスターで測ってみると、第一世代エネループの4本セットの1組に他の電池に比べ、電圧低下が見受けられました。

この電池を使用するカメラは4台ありますが"OlympusCamedia2500L”は通常電池を入れていません。

他の3台(K-50、*istDS、S2IS)すべてで予備も含めエネループで運用可能になりました。

K-50購入直後にファミリーマートで非常に安く購入した単三リチウム電池(Panasocnic:FR6SJ/2B)も今のところ出番はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画再生のボリュームコントロール<FZ200>

2016-03-05 23:23:23 | 日記

動画再生時のボリュームコントロールがズームレバーで出来る事を知りませんでした。

ステレオ録音ですが、カメラのスピーカーはモノラルですし、再生すること自体まれです。

動画撮影後は主にSDカードをPC若しくはHDDレコーダに挿入し、データコピー後に再生確認ということをしていました。

HDMIケーブルでTVと接続し再生確認することもありましたが、その際はTVでボリュームコントロールをすることになり、カメラ側での調整はしていませんでした。

PC用のディスプレイにHDMI端子があるので、カメラと接続して再生してみると、きちんと音声も出ているのですがやはりカメラ側ではボリューム調節はできません。(ディスプレイ側の"+"・"-"ボタンで調節することになります)

ディスプレイ内蔵のスピーカーは一応ステレオになっていますが、ワット数も小さいようで、音質は期待できるものではありませんでした。
※音質はカメラのマイクの性能の問題もあるので、一概にディスプレイのスピーカーの問題にはとは出来ませんが。


 

AVCHD動画編集(不要部分の削除など)はPCに取り込み後、附属のソフトで加工するよりも、カメラ内で処理する方が早いのです。

その際に音を出すこともないので・・・動画再生時のボリュームについては気にしたことがありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端末更新

2016-03-04 23:23:23 | 日記

訳あってFOMA端末"P-O4B"(Panasonic製)からスマートフォンのArrowsNX"F-01F"(Fujitsu製)に変更しました。

ワンセグ視聴は面倒になりました。(※視聴時には必ずアンテナ付きイヤホンケーブルF01を装着)

カメラ機能は向上しているのか低下しているのかよくわかりません。どちらも最大画素数は約1300万画素という事みたいです。

このブログへのアップを考慮しフルHD(1920×1080)での撮影設定にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池更新

2016-03-03 23:23:23 | 日記

発売当初に"Olympus CAMEDIA C-2500L"&"S2IS"用に購入したと思われる、Sanyoの"eneloop"がほぼ使えなくなってきました。

"S2IS"で使おうとすると、再生は可能なのですが、撮影に切り替えるとバッテリー不足のメッセージが表示されます。

現在(BK-3MCC)は第4世代という事みたいです。

モデルチェンジのたび、充電回数が約1000回→約1500回→約1800回→約2100回と伸びていっているようです。


第一世代eneloop:単3形 (HR-3UTG)

第二世代eneloop:単3形 (HR-3UTGA)

第三世代eneloop:単3形 (HR-3UTGB)

※第三世代までSanyo製 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目のイメージセンサークリーニング

2016-03-02 23:23:23 | 日記

梅の撮影で"F 85mmF2.8 soft"を絞り込んで使った際に気がついた、イメージセンサー上の汚れを取り除きます。

一応、カメラの電源OFF時には"ダストリムーバル"を有効にしていますが、あまり効果はないようです。

ミラーアップしたところを覗いてもそれらしいものは見当たりません。

先ずは、ブロアーで吹き飛ばしてみます。

カメラのモニターで拡大再生しながら該当箇所をしながら確認しますが、状況はあまり変わらないようです。

いつも通り、無水アルコールでクリーニングします。

再度確認しながら、イメージセンサー上に拭き跡が残らないようにクリーニングします。

無水アルコールに不純物があるのか、拭き取り用の綿棒&クリーニングペーパーに問題があるのかわかりませんが、完了できていません。

絞りをF8ぐらいまでにしておけばあまり影響はなさそうなので、取り敢えずこの状態で誤魔化しながら使うことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする