ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

クッキーを焼いてみる<SHARP スチームオーブンレンジ"ヘルシオ">

2016-10-08 23:23:23 | 日記

冷凍庫の保存していたクッキー生地を常温に戻して、プレーン生地とココア生地を合わせ、市松模様にして焼くことにしました。

ミックスナッツがあったので、それをトッピングすることにしてみました。

  • アーモンド
  • クルミ
  • カシューナッツ
  • マカダミアナッツ

ナッツなしのものを含め5種類となり、天板に30個並べて焼きました。

クッキーの焼き時間と温度は"SHARP"の"ヘルシオ"任せにすることにしました。
自動調理→お菓子→クッキーを選択し、スタートさせると予熱開始となりました。

予熱後、生地を上段に入れてスタートさせると調理時間"17分"となっていました。
※焼いている温度は不明です。

ボチボチの仕上がりになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄"TRAIN ROUGE"を撮影 <502SO>

2016-10-07 23:23:23 | 日記

帰り道の交差点信号待ちをしているときに、見慣れぬ路面電車を見つけたので
急いで"502SO"のカメラを起動して撮影してみました。
(パスワード入力無しの撮影:静止画は800万画素3840×2160、動画は1920×1080)

"回送中"となっていたのでお客さんはいない感じでした。

電車の型があまり新しくないにもかかわらず、"塗り"は気合が入った様子があり、
赤い電車なのでカープの優勝に関するイベント用に準備したものなのかと思っていましたが・・・後で調べてみると"TRAIN ROUGE(トランルージュ)"という飲食が楽しめる特別電車に仕立てられているようです。

【デジタルズーム:なし、ISO:500、F2.0、1/16sec※paint.net4.0.12でリサイズ後、htmlタグ<" width="720">で表示の調整】
何か特別な路面電車なのか?
右手の中央の白い塊は"セブンイレブン"です。

【デジタルズーム:2.59倍、ISO:2000、F2.0、1/50sec※リサイズ無しで、htmlタグ<" width="720">で表示の調整】
動画撮影中の静止画
動画撮影中の静止画を撮ってみました。静止画は必然的にフルHDのサイズになるようです。

【デジタルズーム:7.46倍、ISO:1000、F2.0、1/25sec※リサイズ無しで、htmlタグ<" width="720">で表示の調整】
デジタルズームでかなりアップしたので粗い感じ
デジタルズームの倍率が高いのでかなり粗い感じです。

【デジタルズーム:3.31倍、ISO:1250、F2.0、1/25sec※リサイズ無しで、htmlタグ<" width="720">で表示の調整】
流し撮りを狙ったわけではありません
流し撮りを狙っていたわけではありません。

【デジタルズーム:3.31倍、ISO:1000、F2.0、1/32sec※リサイズ無しで、htmlタグ<" width="720">で表示の調整】
広島駅に向かう<トランルージュ>
ズームアップさせ過ぎたという感じもしますが、シャッターのタイムラグが大きいのでタイミングがずれてしまいます。

 

 "TRAIN ROUGE"の詳しい情報は下記のWebサイトをご参照ください。


お知らせ|広島電鉄:TRAIN ROUGE 第2弾企画 「ワイン電車」の運行について
http://www.hiroden.co.jp/topics/2016/0916-winetrain.html

飲食ができる路面電車 TRAIN ROUGE(トラン・ルージュ)|トップ
http://www.trainrouge.com/top.shtml


 

鉄道ファン
http://railf.jp/

広島電鉄「TRAIN ROUGE(トランルージュ)」で「ビール電車」を運転|鉄道イベント|2016年6月14日掲載|鉄道ファン・railf.jp
http://railf.jp/event/2016/06/14/160000.html
※7月1日~8月31日までは"ビール電車"で運行されていた様子です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズの実焦点距離は?<502SO>

2016-10-06 23:23:23 | 日記

特に知っているからといって何の役にも立たない値かもしれませんが、レンズの焦点距離についてWebで調べてみようとしていました。
・・・ですが、メーカー等のホームページには記載はされていませんでした。

少し考えればWebで探さなくてもよいことが分かります。
撮影後に"EXIF"情報を確認すればよいだけです。

撮影後のファイルをmicroSDHC経由で、Windows7のPCで確認します。
ExifQuickViewerでも確認します。
PCを使わなくても、502SOの"カメラ"アプリから、撮影されたファイルの詳細情報から読み取れます。


 

メインカメラ <24mm相当 1/2.3inch CMOS>
 4mm      【Windowsのファイルのプロパティより】
 4.2mm   【ExifQuickViewerの値より】
 4.23mm 【カメラで撮影後、撮影詳細情報を確認した時の値より】

"502so"本体での情報が一番詳しいという事になります。
メインカメラでは微妙な違いがありましたが、フロントカメラでは違いはありませんでした。

フロントカメラ<22mm相当、1/3inch CMOS>
 3mm


メイン&フロントカメラともF2.0で明るいレンズという事です。
ボケ味を期待するには・・・厳しいことなのでしょうが、
それっぽく撮りたいときは"背景ぼかし"というアプリを使うようにという事みたいです。

メインカメラではデジタルズーム5倍対応となっています。
高画質な"クリアイメージズーム"が"5倍"、デジタルズームは最大"8倍"となっているようです。
※解像度との組み合わせによる項目かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってみた<502SO>

2016-10-05 23:23:23 | 日記

久しぶりに月を見たので撮ってみました。

スマートフォンで撮影

スマートフォンで撮影:デジタルズームON

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたは右利き?左利き?」

2016-10-04 23:23:23 | 日記

"左利き"ではありませんが、左手でも使えるのはいくつかあります。

メリットが多いと思われるのはPCの"マウス"です。
(但し、左右のボタンは入れ替え無し)。

マウスの操作を左手に任せ、右手でテンキー入力をという場面では重宝していると思います。

これが出来るようになったのは、PC関連の仕事を始めた頃は職場のPCの台数が一人1台の環境ではなかったので、左側の人と共用だったからです。

その流れで左側にあるマウスを左手で難なく使えるようになりました。

その他に右手とほぼ同様にあつかえるものはビリヤードの"キュー"です。
"右"vs"左"での対戦成績は五分五分です。

ボーリングの球も一応、左で投げれます。
但し、左のパワーは"右"の5割程度です。

泡だて器も左右どちらでもほぼ同じ感じで使えますが、
一応右利きなので、繊細なコントロールが必要な場合は"右"、
単純な下ごしらえ的な作業の場合は"左"という使い分けをしています。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする