京都市美術館で開催の、『ボストン美術館華麗なるジャポニズム展ー印象派を魅了した日本の美』(9/30~11/30)を見てきました。
今回は、アメリカのボストン美術館所蔵の印象派や、
日本美術のコレクションの展示です。
この展示会の作品は、日曜美術館アートシーンでも取り上げられました。
放送された画像をもとに展示内容の一部を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/b89b33af9d0eb5b6ee7f9ac1cd489048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/6f1f1ac4168a0289180e871b42757eca.jpg)
「インクスタンド」
約100年前にフランスで作られたものです。
真ん中がペン立て、両側にインク壺が並び、
筆記用具を全て納めることができるようになっています。
模様の全てが日本的、和風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/6a5db1fc31f6e080eccf096600544aac.jpg)
富士山も描かれていますが、北斎の浮世絵にそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/040afd361e3fd6ba8a56812e860ec2fc.jpg)
北斎冨嶽三十六景 「武利千佳」
富士山と魚釣りをする景色は一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/5537aa9a845eb78e869dbaa630513a48.jpg)
ペン立てに描かれている蝶々もそうです。
日本の作品を見て、非常に感化されたのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/95ec8642fcb28338ba5c5f9a10cdc6f4.jpg)
平田就亮 虫図七宝鐔(つば)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/0dd2bad20017e72b206d05c5599e6f4b.jpg)
日本の浮世絵に感化された画家、ゴッホです。
「子守唄、ゆりかごを揺らす オーギュステイーヌ・ルーラン夫人」
この絵は、ゴッホが世話になった郵便配達人の妻を描いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/9ec2dc98aa7c50a2a3854d66534021de.jpg)
ゴッホは自ら浮世絵を収集するなど、日本美術に深く傾倒します。
このゴッホの絵に非常によく似た浮世絵があります。
歌川国貞(三代豊国) 当世十花撰 夏菊
ゴッホの絵にも菊の花が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/4c568ebe66fa0d44a524cd9290fe3cdf.jpg)
カミューユ・ピサロも影響を受けた画家です。
「雪に映える朝日、エラニー=シュル=エプト」
雪の景色を描いた絵画ですが、これも浮世絵の影響を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/74ae507a13700023b1b8158fd94e9711.jpg)
歌川広重
「名所江戸百景 愛宕下藪小路」
白一色で影のない雪景色を描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/3e9108bb4821976faafb435d1468120c.jpg)
森徹山「蝶々」
こういう絵柄がヨーロッパに伝わり、影響を受けたヨーロッパの職人が、
自分達の作品の図柄などに反映させたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/a55337bd2d2c045b36b278f331f1bf0c.jpg)
イギリス製のテイーセット、水差し
明らかにジャポニズムの世界が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/71ce818053ac009efc1921cb52373b35.jpg)
日本の型紙 寄せ模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/40d4e654a4f63cfc816406295ca50630.jpg)
こういうものも、文具にも影響を与えています。
アメリカで作られた、葡萄蔦のデスクセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/72409e438ffa06d1c5bb3c5cfb8edcc5.jpg)
今回の展示会の最大の目玉、修復後世界初公開となる、
モネの『ラ・ジャポネーゼ』(着物をまとうカミーユ・モネ)1876
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/8df290638a9f87f98280df386b739bcd.jpg)
等身大の大きな作品です。
日本趣味を描いた代表的な作品でもあります。
ゴザを敷き詰めた床に、鮮やかな打ち掛けを着て立つ、パリジェンヌ。
その手には扇子、壁には一面に団扇が飾られています。
実際、モネの自宅の壁にも団扇が飾られていました。
カミーユはモネの奥さんです。
パリ万博の2年前の作品です。
打ち掛けの素晴らしさ、絵の素晴らしさにも圧倒される作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/13d38ea0597907a75f906aae871c7202.jpg)
同じく、クロード・モネ「睡蓮」です。
『ラ・ジャポネーゼ』以降も、日本文化の影響を受けた作品を作り続けます。
モネは自宅の庭に池をつくり、睡蓮を育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/24161470d6e8da0e5bdd479ea026add1.jpg)
モネの作品で、浮世絵の構図とよく似た作品があります。
対比した画像を見てみると、そっくりです。
左が広重「東海道五十三次内 四日市三重川」1833頃
右がモネ「トルーヴィルの海岸」1881
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/b4149feb252c3ec39f25acf7ef3e97fe.jpg)
カサットも浮世絵に大きな影響を受けた一人です。
左が喜多川歌麿「母子たらい遊」1803頃
右がカサット「湯浴み」1891頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/d0d3612184acbfeb7a49bcf164da32f6.jpg)
ムンクも同様です。
左が広重「名所江戸百景 神田明神曙之景」1857
右がムンク「夏の夜の夢(声)」1893
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/90f153b2cc613b2b072ad9e37770825d.jpg)
いかがでしたでしょうか。
ヨーロッパの画家たちがいかに浮世絵などに影響されたのか、
よくわかる展示会になっています。
印象派絵画を見る機会がありましたら、浮世絵と比較されても、
面白いと思います。
蛇足ですが、今回は浮世絵の作品も多くありました。
美術館の展示方法によっては、作品の劣化を抑えるとして、
過度に照明を下げるところもあります。
そうすると浮世絵は小品が多いので、作品の良さが半減されてしまいます。
現物を見に来ているのに、作品集を見ているほうがマシといった、
残念なこともたびたびあります。
でも今回の京都市美術館のは、そんな心配はありませんでした。