先日の24日、昭和の代表的な作庭家重森三玲が手がけた、
東福寺本坊庭園の作庭当時の砂紋が再現されました。
1939年に作られた大胆な枯山水の庭ですが、 重森三玲デザインの砂紋は、
1970年頃までは継承されていましたが、現在は弱い波紋でした。
私は素人ながら、「八海」の波にしては、弱すぎると常々思っていました。
この庭園が今年、国の名勝に指定されたのを受けて、
かつての写真などをもとに砂紋が復元されたのです。
従来の砂紋と違い、大胆で力強い波紋様です。
私はその前日に訪れたばかりでしたが、再現した砂紋は、
11月上旬までしか見れないと知り、再び足を運びました。
臥雲橋からの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/bd4cc6d5dac19d1887bdd18fd3c39a71.jpg)
本格的な紅葉シーズンに備え、臨時の券売所も設置されました。
シーズン中は、ここで大行列ができるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/22435c8dbd40b1e80796088568f41556.jpg)
私は庫裏に入り、方丈庭園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/b0b1cb7559690c101e97fef10af20126.jpg)
まずは、復元前の砂紋(今年8月撮影)を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/05828eb41ec7347ca929d9249c6166f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/4d977a080e9e4bd709f0d266454c0732.jpg)
今回砂紋が復元された南庭です。
広さ210坪の枯山水庭園に巨石を配置し、渦巻く砂紋で「八海」を表現しています。
以前と比べ、波の力強さがまったく違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/64ace41529973453c62fe801278493e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/5b8cc86157498c134a98199de9caf30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/e18fe87b4ac6e59b1066612748b0052b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/884ab7aeecff98b8ea4e276cbec3efb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/052a646c8a617791dacffab76e90fc77.jpg)
方丈から見える通天橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/ca374853ba6af6be41e3dfd0e0561b6f.jpg)
一部紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/5ca826200c8abc1626df07893f9d0211.jpg)
北庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/a40529ec8aa63c8bb3797ae68d427ec6.jpg)
日下門前の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/bb5f15eea6a2693f74b2ad26adb523b6.jpg)
東福寺を出て、泉湧寺塔頭寺院の今熊野観音寺に寄りました。
ここも、紅葉のきれいなところです。
でも今はまだ、奥深い東山の山中にあるせいか、ほとんど青紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/5642f63bef732b46d79f8fda2c8a9916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/1ba6e1ca14ff447e1536b13cf172fc49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/580a371053151852a933d8ffb5aa8bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/575c2ee66d98c0d4e64592ae015e20fa.jpg)
大師堂で熱心にお参りする人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/db597a946fc8cc0154161e478a75a5df.jpg)
でも、一部紅葉もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/72572dd00330127165c73f136f1ae09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/3aff73c2a4c6ea3cd4e71df989cfcf39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/ecda4c73d860b4d7aadce01c22d99aee.jpg)
ツワブキは見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/cc6823f9d455832c6b4ee87bad08fc3b.jpg)
来月のシーズン中にまた訪れたいと思います。