京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

鷹峯光悦寺、常照寺の青もみじ

2015-05-02 13:01:06 | 2015青もみじ

昨日早朝、曼殊院から向かったのは洛北鷹峯です。
青葉若葉、青もみじが美しい季節です。

鷹峯三山の緑もあざやかになってきました。
三山とは鷹ケ峯、鷲ケ峰、天ケ峰です。





一枚の写真に収まりきれませんでしたが、三山連なっていて、
左から 鷹ケ峯、一段低い鷲ケ峰、天ケ峰です。





桜は終わりましたが、私の好きな東山 魁夷の作品を思い出します。

「春静 1968(昭和43)」です。
「鷹峯の勁(つよく)おおらかな稜線は、光悦を、宗達を想い起こさせる。
濃緑の山に対して私は一本の桜を配した。」とありました。





北山杉もきれいです。





光悦寺の参道ですが、早朝のため山門は閉まっています。





青もみじがとてもきれいです。





地面に目をやると、もみじの赤ちゃんです。



























常照寺です。





参道のツツジがきれいです。










ここも吉野門が閉まっています。
来るのが早すぎました。








曼殊院の青もみじとツツジ

2015-05-02 05:22:52 | 2015青もみじ

昨日の京都は30度の真夏日、連日の暑さに少々まいっています。
鴨川の納涼床が昨日から始まり、京都は初夏の装いに入りました。

昨日早朝の散策は、洛北屈指の名刹曼殊院です。
秋の紅葉が美しい寺院ですが、今は青もみじとツツジがきれいです。
私の家からは距離がありますので、車で拝観時間前の早朝訪れました。
私はここの勅使門の景色が好きです。



























勅使門前の道、ツツジが見頃です。



















このあと、紅葉が格別に美しい圓光寺に寄りたかったのですが、
時間が早すぎ、次回のチャレンジにしました。
次に向かったのは、鷹峯の光悦寺です。
ここも青もみじが美しいところです。
お昼過ぎにはアップできると思います。