京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

雨の青もみじ撮影できず、季節の花を

2015-05-10 13:29:39 | 京都花めぐり

昨日は朝から雨が降ったり、やんだりすっきりしない一日でした。
雨に濡れた青もみじもよかろうと思い、植物園に向かいました。
ところが雨が弱く、もみじ葉を濡らすほどではないのです。
雨の青もみじ、また次の雨の日におあずけします。

せっかくなので、昨日咲いていた季節の花をお届けします。


トウササゲ










クレマチス モンタナ





めずらしい花、チョウキンレン





ツルガネカズラ





セイヨウバイカウツギ





キングサリ(キバナフジ)










ベニバナトチノキ





マルバウツギ





チョウジソウ





ヒメシャガ





ヒメフウロ





シンジュギク





ヤマオダマキ





これもオダマキです。





カキツバタ





イヌマキ





芍薬園の芍薬










バイカウツギ
ウツギはいろいろな品種があります。






大輪アリウム、ネギボウズです。






果実ですが、ワイルドストロベリー





先日北嵯峨で見つけたツタンカーメンのエンドウ豆もありました。
だいぶサヤが膨らんでいます。もう少しで収穫できるかも?





花の蜜を求めて蝶々が飛び交っています。








ブログ開始2年

2015-05-10 05:39:45 | 定年後生活

本日でブログ開始2年となりました。
思いつくままに感想を書いてみます。
2年前の3月末に定年退職し、退職後のひまつぶしになればと始めたブログです。

実は定年退職を迎えるにあたり、大きな不安もありました。
さしたる趣味もなく、在職中は仕事に没頭してきましたので、
退職後は有り余る時間をもて余すのではと思ったのです。
知人からは『半年もすれば退屈でどうしようもなくなる』と半ば脅かされていました。


思案した結果、退職後はまだ働いていた妻の手助けになればと、
主夫見習いを宣言し、妻や子どもたちを驚かせました。
恥ずかしながら、それまでほとんど家事はしたことがありませんでした。
料理本を片手に和洋中のレシピに挑戦し、疲れて帰宅した妻に食べてもらいました。
その主夫見習いも、昨年末の妻の定年退職で、しばし休止中です。
妻は「やっと憧れの専業主婦になったのだから」と、私の家事をお払い箱です。
妻には「いつでもするよ」と言っていますが、悲しいかなまだ声がかからずにいます。

そして退職後、体力不足の解消になればと始めたのが京都の散策です。
長年京都に住んでいますが、在職中はのんびり京都の景色を味わえずにいました。
私は京都の四季折々の景色が非常に気に入っています。

私は市内の中心部に住んでいますが、散策する場所は、東は鴨川や東山、
西は嵐山嵯峨野、北は修学院や岩倉、北山と、少し足を延ばせば行ける距離です。

現役を退いた私には、四季折々の景色や草花がとても心地よく響いてきます。
在職中には味わえなかった、豊かな季節の情感に浸っています。

私は定年退職以降は、それまでの会社の繋がりを引きずることはせず、
自由な気持ちで退職後の生活を楽しみたかったのです。
会社組織で染み付いたものは、さっさと脱ぎ捨てました。

私の散策時間は主に早朝です。
観光客の少ない時間に自分のペースでのんびり散策するのが私に合っています。

そして退職後に始めたブログですが、当初は何を記事にすればいいのか見当もつかずにいました。
家事の合間に散策しているなかで、私が京都の散策で味わった景色を発信しようと思い、
拙い画像を今まで送り続けている次第です。
いつまで投稿が続くかわかりませんが、散策にでている限りはお届けしたいと思います。

最近は美術館通いの記事が減っていますが、今も足しげく通っています。
京都で開催される多くの企画展には足を運んでいます。
ただ展示会は写真撮影が禁止ですので、記事として伝えにくいのです。

また10年ほど前から始めている禅寺通いも、当初は投稿していましたが、
最近は記事はお休みしています。
座禅は今も無理のない範囲で続けています。
年齢を重ねますと、頭が固くなったり、何かに固執したり、執着したがります。
私は禅寺で頭の補正をしているつもりです。


もともとひまつぶしで始めたブログですが、いまでは日課のようになっています。
立派にひまつぶし?の役割を果たしてくれています。

読者の方々とのコメントのやりとりも大きな楽しみのひとつです。
退職後はどうしても世間の方々との会話が少なくなりがちです。
コメントで情報や刺激をいただき、私の退職後生活の大切な彩りになっています。
あらためて御礼申し上げます。

これから3年目ですが、今後も自由気ままに投稿を続けられたらと願っています。


追記
昨日の散策記事、昼過ぎにはアップできると思います。