洛北の紅葉の名所、臨済宗南禅寺派の圓光寺を訪れました。
ここの秋の紅葉は、実に美しい景色です。
圓光寺山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/0ec2056857dc29f2ca62e2f10b5de91d.jpg)
拝観受け付けを済ませ本堂、庭園に向かいます。
まず目に入ってくるのは、奔龍庭と呼ばれる枯山水庭園です。
渦を巻き、さまざまな流れを見せる白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を
石組で表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/e506faeeaf1a96881552a93ca47a2afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/e40e500e0a6f4d372d16bf9f7def2b6e.jpg)
中門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/304c6f1b0ddeefbcd8a6a01bd2cea984.jpg)
中門をくぐると、苔と青もみじの美しい「十牛之庭」があります。
本堂に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/c61292ebbb6828a3fb4aaeb3fa2149ac.jpg)
玄関の艶やかな襖絵が目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/23f87344a9e76a10a76538a90233089f.jpg)
富岡鉄斎籐の襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/70628bff6547e07524e1408eafa86e88.jpg)
本堂横の書院から見える青もみじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/4ead869022ce390c7d100c78fa1c81a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/c16a1e724b91f62cc698178bf57378dd.jpg)
昨年秋の紅葉の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/4a2756e6d2358db99a30ae86b87a8bee.jpg)
牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材に、近代初期に作られた、
池泉回遊式庭園を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/53a50fa06056b5cf3dfe079eec4080fd.jpg)
新緑のまばゆい緑が実に心地よいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/311ce891bfd15c99f97501bc4cef066c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/feaa4ad4ec7f030ca3000979af9954e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/6aad3e250bfa566566a627d7f0302d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/92660792ce474c753ba87d1e1d69aaa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/18ccf7511c8681153d9386e31a4f58af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/9278b54cfe3a30e258a84a547fa1321c.jpg)
庭園南側の洛北最古の泉水、栖龍池です。
池に移る青もみじの景色も好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/f2f9a90667a107aaaac52b76bb2d4a3e.jpg)
竹林のなかの石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/cb05b3bd8103241b8f4b2c289b8121bd.jpg)
緑に囲まれた鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/a26f2e1ce66218b3bc73511570102169.jpg)
竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/6a37e60e4bd920f3b36f632ca0452462.jpg)
裏山には圓光寺開基徳川家康公の歯を埋葬した東照宮があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/0ff6fd3c9d6b8904f73a62b694985498.jpg)
裏山から見える洛北の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/ec737633b781e8ab0de2b9bbab4478a8.jpg)
圓光寺では日曜座禅会も行われています。
座禅堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/502d3b7889b336cf4f993ecfacb343c0.jpg)
円山応挙の「雨竹風竹図屏風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/6b6ec0c9ffd75828410b3237f4d161f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/ff9aaeede208ea8807e3bbc3cf5fd4e6.jpg)
圓光寺では毎週日曜日早朝(午前6時~8時)坐禅会が開催されています。
坐禅のあとは作務、粥(朝食)、法話だそうです。