京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ぶらり滋賀へ 佐川美術館、水生植物園

2015-05-22 05:24:32 | 美術・博物館

毎日京都散策が日課ですが、昨日は妻を誘い、滋賀へのぶらり散策です。
私の好きな美術館のひとつが滋賀県守山の佐川美術館です。
琵琶湖大橋の近くにあり、まるで水に浮かんでいるような美術館です。
館内ロビーは撮影可能ですが、作品は撮影不可です。






入口ロビー





ここには私の好きな彫刻家佐藤忠良、日本画家平山郁夫、陶芸家楽吉左衛門の作品が
常時展示されています。
さらに今回の企画展は『放浪の天才画家 山下清』展です。
山下清の貼絵、油彩、水彩画、ペン画、陶磁器など少年期から、
最晩年までの代表作が展示されています。





館内からの景色










楽吉左衛門の展示室
ここは何度も訪れていますが、いつも違和感を覚えます。
薄暗い展示室で重厚そうなガラス越しに見る作品は、過剰展示すぎて、
作品の評価以前の問題のように思えてなりません。





実は美術館に入館前に、草津市の水生植物公園みずの森を訪れました。
先日、大阪市美術館を訪れたとき、慶沢庭園の睡蓮が咲いていました。
きっと水生植物公園も咲いていると思ったのです。

正面ゲートを入ったところ




睡蓮もあります。





スイレンボク





庭園内を散策します。





池には黄色のキュウリの花のようなアサザが咲いています。









キンロバイ





ミヤマホタルカズラ





クロナナロウバイ





アジサイと思いましたが、イワガラミです。
アジサイ科イワガラミ属でした。




ジキタリス





オウゴンシモツケ









夏には蓮が一面咲き誇ります、









池には睡蓮が咲いています。










メダカにオタマジャクシ、懐かしいです。




















アクアリウム(温室)のなかの睡蓮

























朝7時半過ぎに車ででて、湖西道路を走り、琵琶湖大橋渡ったら直に美術館です。
約1時間余と非常に近いのですが、数年に一度ほどしか来ていません。
京都市内は日課で歩くのですが、本来出不精のためか、隣県は足が重いのです。
昨日は道の駅に寄り、野菜を購入し帰還です。