梅雨入り前には行こうと思っていた姫路城、昨日行ってきました。
5年の歳月をかけた平成の修理(漆喰壁が塗り替えや屋根瓦の葺き替え)が、
今年3月に終わり、一部に「白すぎ」ではとの声もある姫路城です。
もう少し早く行きたいと思っていましたが、連日の真夏日に足が出ずにいました。
昨夜、天気予報を見ると少しましなようなので、「明日行こう」となったのです。
私は姫路城は今回で2回目です。さて、どれくらい白くなったのでしょうか。
次の画像は今回の修理前の姫路城です。
私と妻が姫路駅に着いたのは9時前です。
城は駅から歩いて行ける距離ですが、体力温存にと、駅前出発のループバスに乗ります。
姫路城周辺を周回するレトロ調のボンネットバスです。
料金は大人100円、5分ほどで姫路城大手門前に到着です。
バスを降りると目に入ってきました。やはり、白い!!。
国宝姫路城の石碑
さくらもんばしを渡ります。空いているでしょう。
お堀です。
大手門を入ると目に入ってくる景色
少しズームしてみます。白いのは漆喰がカビていないためだそうです。
拝観受付の入場口を通ると菱の門が見えてきます。
菱の門を通ると目に入る姫路城
ここからいつくつも門を通り、大天守閣に向かいます。
城の防護上、狭い通路や低い門などになっています。
はの門に向かいます。
矢や鉄砲を放つための穴、狭間(さま)です。
にの門
天井が低い通路です。
ほの門
水一門
水三門
やっと天守閣入口です。
ここから6階まで急な階段を上がっていきます。
2階の通路です。
外の景色
急な階段を上がりますが、私は高いのは苦手です。ヒヤヒヤ。
6階天守閣にある御祭神です。
天守閣からの景色です。
天守閣を下り、本丸(備前丸)からの景色です。
ここで皆さんお城バックに写真を撮っています。私たちも。
曰く付きの井戸です。
石垣のアーチがとてもきれいです。
入場口に戻ってきました。
私たちが上に上がったのは9時過ぎで、空いていましたが、
降りた頃にはすごい観光客が天守閣に向かっていきます。
最後にもう一度姫路城の景色を撮影です。
平成の修理を終えた姫路城、少しは味わっていただけたでしょうか。
このあと、姫路城に隣接する好古園に入りました。
明日にはアップできると思います。