まだ入院中ですが、昨日主治医の許可を得て外出してきました。
病院の朝食(食パン、サラダ、牛乳、ゼリー)を摂った後、妻に付き添ってもらい、
向かったのは出町柳の萩の寺として有名な常林寺です。
幕末に勝海舟が海軍伝習生として、長崎や神戸に行く際の宿坊としていたことでも知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/c853103d5546d8d2d94124debba47a29.jpg)
境内は狭いですが、一面の萩です。
ちょうど見頃でしょうか。
萩にススキ、初秋の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/86dbd39d98a48c4b23280f664d409d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/e764ac53c40cfbb494a6648482990673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/fd5d6cfa063b480987dcaf6e858c9dce.jpg)
白萩もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/7a796a22fc5c59be04b44e4d47c1dec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/9e26ec7eb95da2a11548f69daa5e0884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/d5e6e9d270448dfd42749855d7e62933.jpg)
ふと地面に目をやると彼岸花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/4beabc2928f5ad6f1d45f3af6cb3055a.jpg)
まだムクゲもきれいに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/8f0601afae8c180533a6fd289625e44e.jpg)
出町柳の鴨川三角州です。
鴨川と高野川が合流しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/ede3005453ca72b633499342fa12ef17.jpg)
鴨川に置かれた石畳、渡ると対岸にいけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/f99f0ba1612a5ca2ecce206beb71bfe4.jpg)
次に向かったのは、以前のブログでも紹介した萩の宮 梨木神社です。
ここも京都では萩の名所として有名です。
毎年この時期に「萩まつり」(今年は9/19ー23)が開催されます。
初日は『府市民俳句大会』(参加自由1,000円)もあり、俳句は萩の枝に吊るされます。
昨日は初日で早い時間帯でしたので、まだ俳句は少なかったです。
大鳥居の前の萩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/8caa19ccbb0001bae53fe70a7d528a7b.jpg)
以前も書きましたが、下鴨神社同様、境内の一部を民間マンションに借地しました。
その結果、大鳥居と次の鳥居の間にマンションができ、馴染めない景色になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/cf486eb9542532dc010287f8a2f9cd00.jpg)
鳥居の横には晩春の花、山吹が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/46ac662366450cfd8c267274fc549739.jpg)
大鳥居からマンションの横を通ったところに二ノ鳥居があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/0a42e6bf779b75f3d7f2bf308b6cb8ee.jpg)
萩は全体的に咲き始めで、見頃はもう少し先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/c05a5e2caa1ada5ca582d71ca3c5e6ec.jpg)
府市民俳句大会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/081ad4c2ff0669cb1cf71696a826d9ec.jpg)
萩は参道のいたるところに植えられています。
咲き誇ると非常にきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/f0e1a51a037b231e65a8c5c817bc431d.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/5e58da27a34db012ad9bb54f9c885336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/304a4cf7d68d2473b9baab378072d953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/7fee9fef6abfe3594bb77ba104e13e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/af8313063bfc4fd47a776f14222a860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/5d3a2722011f54dd68d8ab9370a9f419.jpg)
女郎花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/f2a1e47b5a6b96f6a659c7d326154c38.jpg)
鳥居近くに咲いていた彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/517a94e1376ca022d59d3f881dafdf51.jpg)
コンパクトデジカメで撮影しましたので、今一つ満足できない画像になってしまいました。
今回の入院でたくさんの方々より御見舞いのお言葉を頂戴し、感謝に絶えません。
入院となった症状は、先週土曜日くらいよりほとんど消失しました。
ただ、検査データがまだ完全に元に戻っておらず、主治医からもう少しと言われています。
入院中はひたすら読書三昧ですが、それも退屈してきました。
主治医からは外出、外泊もいいですよということでしたので、半日程度外出してみました。
また機会があれば、投稿いたします。