京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都の洋館(第十八回)

2015-09-30 05:33:50 | 京都の洋館


京都の洋館シリーズもそろそろ終盤です。
もう1回と番外編で終了します。


京都市発達障害者支援センター かがやき(旧待賢小学校)1936年、昭和 11年
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1(猪熊通丸太町角)
旧待賢小学校は平成9年に閉校 しています。
鉄筋コンクリート造り3階建てで、北東角に丸みを付けた、
昭和初期のモダンな近代建築物です。






第二期蹴上発電所(1912,明治45年)
赤煉瓦造りの発電所が,ウェスティン都ホテル前に残っています。明治24(1891)年に造られた日本最初 の水力発電所です。当初は80キロワットのエジソン式直流発電機2台が設置されました。現在も関西電 力蹴上発電所として発電が行われています。

























平安女学院 昭和館(1929、昭和4年)
設計はバーガミニー、鉄筋コン クリート造り2階建て建築物です。
京都市上京区室町通下立売下る 武衛陣町、国登録有形文化財(第26-0242号)











平安女学院明治館(1895,明治28年)
設計はイギリス人ハンセル、国登録有形文化財です。
アン王女様式と呼ばれる様式を採用しています。
典型的な明治の洋館ですが、施設の中に入れないため、外から見える範囲で撮影です。





任天堂 旧本社(1930、昭和5年)
任天堂の創業地(花札を製造)に3つの近代建築が残っています。
後にゲーム機器で世界を席巻しましたが、私の世代では花札のイメージが強いのではないでしょうか。
京都市下京区正面通り西木屋町東入






























中信興産 旧不動貯蓄銀行 七条支店(1930、昭和5年)
設計は関根要太郎(関根建築事務所)です。
鉄筋コンクリート2階建て、南面の入口上部と2階部分にアーチ窓、さらに2階右側に丸窓が二つあります。
京都市下京区烏丸七条西入ル





文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)(1920、大正9年)
木造コンクリート2階建の務所建築です。外壁はタイル張り、入口は8角断面を半割した片蓋柱で飾っていま す。小屋組をキングポストトラスとし、銅板及びスレート葺のマンサード屋根を 架けています。建築当初は西村貿易会社の社屋として使用されたものです。
京都市中京区 三条通烏丸西入御倉町79、国登録有形文化財(第26-0208号)