突然の入院で撮影はしたものの、整理つかずになっていた京都の洋館シリーズ、
やっと京都の洋館十七回目をアップします。
なおこのシリーズは、あと2回で終了する予定です。
明治以降から昭和初期までの京都に現存する洋館に魅せられ、
100棟を目標に散策の足をのばし撮影してきました。
最終的には130棟余になります。
今回は京都工芸繊維大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/b4d736c96df91a9f18e831e19d6a2e4c.jpg)
京都工芸繊維大学 正門及び門衛所(1931年、昭和6年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/5bada0426f1d113c3c66b5638d859356.jpg)
京都工芸繊維大学 本館及び講堂(旧京都高等工藝學校)(1930年、昭和5 年)
京都市左京区松ヶ崎正田町 国登録有形文化財(第26-0269号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/4b9f0bf427d4629ec54663258400355d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/d8f3240fa1611dee2473be4f63b1829a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/b44fc6948dc85e625f3a3f4c1ce0202b.jpg)
倉庫(1931年、昭和6年建築)、 移築 (1964年、昭和39年)
国登録有形文化財(第26-0270号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/72efcd666e457e60d6f5de90292064c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/71da9e531af8a6712e333eebed8858db.jpg)
京都工芸繊維大学 自動車庫:1931年(昭和6年)
現在は別の施設になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/9c4ef1e32c89d389a71e83bce6c0aeb4.jpg)
京都工芸繊維大学 KIT倶楽部(旧舟岡家住宅離れ)
1929年(昭和4年)、2008年(平成20年)改修
京都市左京区松ヶ崎鞍馬田町15-1、国登録有形 文化財(第26-0273号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/dca8a4e3bef7c519a15e6a4e741b6495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/06047532bf57890c52cd624f53bd4f57.jpg)
栗原家住宅 旧鶴巻邸 (1929年、昭和4年)
京都市山科区御陵大岩17-2
染色家で京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)校長、鶴巻鶴一の邸宅として建設されたものです。
設計者は同校教授であった建築家本野精吾です。
当時最先端の工法 「中村式鉄筋コンクリート建築」による特殊なコンクリートブロック で建てられた、合理性を追及したモダニズム建築です。
2007年モダニズム建築の保存に関する国際組織 DOCOMOMO Japanより優れた日本のモダニズム建築の1つとして選定 され、2014年には国の登録有形文化財に登録されています。
植栽が多くて正面玄関からは建物の様子がよくわかりません。
年に何回か内部を公開されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/2979be93b38c5d51866f0db739236481.jpg)
建物の裏手でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/b79a3ee920084992725aebb95b889360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/5726ea452b37c212a75bffdf639f9466.jpg)
栗原邸のすぐ横は疎水が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/6ff6a20b6efdcf168b44d8cdffab0e38.jpg)