この間御紹介してきた、京都の洋館シリーズの一覧です。
各回をクリックすると、その回に飛びます。
第一回(8棟)
京都ハリトリス正教会(1901 明治35年)
旧大阪毎日新聞社 京都支局 1928ビル(1928,昭和3年)
旧家邊徳時計店(1890 明治23年)
SACRAビル 旧不動貯金銀行 京都支店(1916,大正5年)
日本生命保険京都三条ビル 旧日本生命京都支店(1914年 大正3年)
京都文化博物館別館 旧日本銀行京都支店(1906,明治39年)
中京郵便局 中京郵便局旧庁舎(1902,明治35年)
みずほ銀行京都中央支店(1906,明治39年)
第二回(9棟)
龍谷大学大宮本校(1879年 明治12年)
旧南学寮、 旧守衛所 (1879年 明治12年)
本願寺伝道院(1895 明治28年)
なか卯七条新町店 旧富士ラビット(1925,大正14年)
京都国立博物館(1895,明治28年)
京都女子大学錦華殿(1898,明治31年)
長楽館(1909,明治42年)
島津創業記念資料館 旧島津本店(1988,明治21年)
島津河原町別館(1927、昭和2年)
第三回(9棟)
革島医院(1936,昭和11年)
新風館旧京都烏丸電話局(1931,昭和6年)
大丸ヴィラ旧下村邸(1932,昭和7年)
聖アグネス教会(1904,明治37年)
京都府庁舎旧館(1904,明治37年)
東華菜館(1926,大正15年)
先斗町歌舞練場(1927、昭和2年)
京都南座(1929,昭和4年)
旧村井銀行祇園支店(1924,大正13年)
第四回(9棟)
京都市役所本館(1927,昭和2年)
旧京都中央電話局上京分局(1924,大正13年)
京都御幸町教会(1913,大正2年)
旧山口銀行京都支店(1916,大正5年)
京都市美術館(1934,昭和9年)
京都府立図書館(1909,明治42年)
京都洛陽教会(1912,明治45年)
旧京都府立医科大学図書館(1915,昭和4年)
ニッシャ印刷文化新興財団、本館・印刷歴史館(1906、明治39年)
第五回(8棟)
藤井斉成会有鄰館第一館(1926,大正15)
日本聖公会復活教会(1929,昭和4年)
ルーテル賀茂川教会(1954,昭和29年)
京都中央信用金庫丸太町支店(1927,昭和2年)
京都市考古資料館 旧西陣織物館(1915,大正4年)
カトリック西陣教会(1907、明治40年)
旧西陣電話局(1922,大正11年)
上七軒歌舞練場(1897,明治30年頃)
第六回(8棟)
弥栄(やさか)会館(1936、昭和11年)
祇園甲部歌舞練場(1913、大正2年)
菊水レストラン(1926,大正15年)
東洋亭北山本店(1966,昭和41年)
丸太町東洋亭(1924,大正13年)
三菱東京UFJ銀行京都中央支店(旧三菱銀行京都支店 1925,大正14年建築)
京都三井ビル旧三井銀行京都支店(1914,大正3年)
大丸京都店(1928,昭和3年)
第七回(8棟)
聖ヨゼフ修道院 門の家(1920,大正9年)
紫明会館 旧京都師範学校(現京都教育大学)同窓会館(1932,昭和7年)
カトリック高野教会(1940,昭和15年)
駒井家住宅(1927,昭和2年)
進々堂京大北門前(1930,昭和5年)
旧京都帝国大学YMCA会館(1913,大正2年)
京都府立医科大学基督教青年会橘井寮及び主事宅(1913,大正2年)
関西日仏学館(1936,昭和11年)
第八回 (7棟)
京都国立博物館明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館) 1895,明治28年
同上 正門 (1895,明治28年)
技術資料参考館(登録有形文化財) 1930,昭和5年
旧村井銀行七条支店(1915,大正4年)
柳原銀行記念資料館(1907,明治40年)
京都大学人文科学研究所分館(1930,昭和5年)
京都大学楽友会館(1925,大正14年)
第九回同志社大学(9棟)
彰学館(1884,明治17年)
同志社礼拝堂(1886,明治19年)
ハリス理化学館(1890,明治23年)
クラーク記念館(1893,明治26年)
有終館(1885,明治18年)
致遠館(1916,大正5年)
啓明館(1920,大正9年)
同志社アーモスト館(1932、昭和7年)
同志社新島遺品庫、旧図書貴重品庫(1942,昭和17年)
第十回 同志社女子大、その他(5棟)
栄光館(1932,昭和7年)
ジェームズ館(1919,大正2年)
デントン館(1955,昭和30年)
同志社大学フレンドピースハウス(1887,明治20年)
新島襄と妻・八重の私邸(1878、明治11年)
第十一回(5棟)
高野第三住宅集会所・管理事務所(1908,明治41年)
元立誠小学校(1928,昭和3年)
寿ビルデイング(1927,昭和2年)
京都芸術センター(1931,昭和6年)
京都聖マリア教会礼拝堂(2000,平成12)
第十二回(10棟)京都大学
京都大学正門(1893,明治26年)
京都大学百周年時計台記念館(1925,大正14年)
旧石油化学教室本館(1898,明治31年)
留学生ラウンジ「きずな」 旧理学部教室(1916,大正5年)
京大法経本部(1933,昭和8年)
尊攘堂(1903,明治36年)
京都大学文学部陳列館(1914,大正3年)
工学部土木工学教室本館(1917,大正6年)
工学部建築学教室本館(1922,大正11年)
工学部3第号館(1891,明治33年)
第十三回(6棟)京都大学ー2
京都大学 総合人間学部 正門と門衛所物 (1897年、明治30年)
旧農学部附属演習林事務室(1931,昭和6年)
農学部表門・門衛所(1924,大正13年)
京大医学プラザ(1914,大正3年)
医学部資料館 旧解剖学講堂(1902,明治35年)
医学部図書館第二書庫 旧解剖学教室標本室(1901,明治34年)
第十四回(3棟)
聖トマス学院(1923,大正12年)
ギャラリー工房・チェリ 旧徳力彦之助邸(1937,昭和12年)
日本聖公会京都聖三一教会(1930,昭和5年)
第十五回(7棟)
京都中央信用金庫東五条支店(大正13年)
フランソワ喫茶店(1941,昭和16年)
平楽寺書店(1927,昭和2年)
京都会館別館(1931,昭和6年)
京都府警察本部(1929,昭和4年)
救世軍京都小隊(1935,昭和10年)
加納洋服店(1927,昭和2年)
第十六回(2棟)京都府庁
京都府庁旧本館 (1904,明治37年)
京都府庁旧議場 (1904,明治37年)
第十七回(7棟)
京都市発達障害者支援センター かがやき(旧待賢小学校)1936年、昭和 11年
第二期蹴上発電所(1912,明治45年)
平安女学院 昭和館(1929、昭和4年)
平安女学院明治館(1895,明治28年)
任天堂 旧本社(1930、昭和5年)
中信興産 旧不動貯蓄銀行 七条支店(1930、昭和5年)
文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)(1920、大正9年)
第十八回(6棟)
衣笠会館 旧藤村岩次郎自邸(1905,明治35年頃)
パビリオンコート(旧山中合名会社美術館)
洋館=1920、大正9年
和館=1904,明治37年
門 =1912,大正元年
ムラナカ理髪店(1928年、昭和3年)
香鳥屋 祇園本店(1926、昭和元年)
村瀬肉店(昭和時代初期?)
衣笠カトリック教会旧聖堂(1952,昭和27年)
第十九回(6棟)
京都工芸繊維大学 正門及び門衛所(1931年、昭和6年)
本館及び講堂(旧京都高等工藝學校)(1930年、昭和5 年)
倉庫(1931年、昭和6年建築)
自動車庫(1931年、昭和6年)
KIT倶楽部(旧舟岡家住宅離れ)1929年(昭和4年)、2008年(平成20年)改修
栗原家住宅 旧鶴巻邸 (1929年、昭和4年)
以上132棟(2棟国立博物館と京都府庁旧館はダブり)になりました。
第二十回(番外編)(8棟)
船岡温泉(1923,大正12年)
旧藤ノ森温泉(1930,昭和5年)
喫茶静香(1919,大正8)
水路閣(1890年,明治33年)
ねじりまんぽ(1891年、明治24年)
平安神宮(1895,明治28年)
平安神宮大鳥居(1929,昭和9年)
非公表洋館
大正から昭和初期にかけて建築された個人の洋館4棟も撮影しましたが、非公表とします。
U家住宅(1934、昭和9年)
西川家住宅(1933年、昭和8年)
旧鈴木大拙邸(1927年、昭和2年)
小川家住宅(1922年、大正11年)