道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

アカネの花

2008年11月11日 | 自然観察

「茜さす 紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる」という万葉の短歌は、高校の古文の教科書などに載っていることもあって、広く知られている。茜さすはムラサキにかかる枕詞で、茜は根を染料に用いた植物の名前であるとともに、染まった色を表す語でもある。

この草は野山でよく目にするのだが、これまで花を見たことがなかった。見つけてみれば、径3ミリほどのとても小さな花で、咲いていても、野外ではそれと気づかないだろう。

同じ歌の中の紫も、根から染料をとる草で、実物はまだ見たことがない。それほど今日では稀な草なのだが、万葉の頃には大規模に栽培されていたようだ。この草も図鑑で見ると、アカネ同様花そのものはあまり見映えがしない。

これら染料となる草の花が美しくないのは、色の素が、全て根に蓄えられてしまうからだろうか?

11090012

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の草花 | トップ | エノキの黄葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿