私たちの社会は多数決で成り立っている。正しいかどうかよりも、多数の承認・合意をもって事は進められる。少数意見は多数派の意見が採択されると、人々の記憶から薄れ消滅する。少数意見は、多数の決定が万一誤っていた時に、修正する際に最も重要な手がかりとなるはずのものだが・・・これは、私たちの多数決が、民主主義のそれとは根本的に似て非なるものであることを示唆している。民主主義の多数決原理では、少数意見(反対意 . . . 本文を読む
私は若い頃から、社交生活の中で、葬祭儀礼への参列が最も苦手だった。(得手の人は少ないだろうが・・・)御霊前に額づく心や哀悼の念いは人並みにあると思うが、儀礼の作法や所作が日常生活には無いものなので、どうしても馴染めなかった。世慣れた人なら、何の差し障りもなく済ませている葬祭儀礼が何か不自然で、自分らしくない振る舞いが気になっていけない。対する冠婚儀礼となると、これは目出度いことなので、 . . . 本文を読む
4月26日の記事「背馳の輻輳」でご報告した左腰インナーマッスルの肉離れ(らしき負傷)、当初は痛くて歩行するのも困難だった。患部と原因を想定し、ひたすらリハビリに励んでいたが、1日ごとに薄紙を剥がすように痛みが軽くなり、ひと月近く経った今日は全く痛みもなく、快適な散歩を楽しめた。ヘルスケアのデータを見たら、歩行速度・歩幅・歩行非対称性・歩行両脚支持時間などの数値が負傷前より好くなっていた。痛い間は気 . . . 本文を読む
【ヒルザキツキミソウ】ピンクと白のグラデーションが美しい花だが、なぜか花壇では増えない。縁石の隙間のような処を好んで増える。【アヤメ】花芽が葉に隠れている時にいつも踏みつけて叱られるアヤメ。今年は注意していたので、無事に花が咲いた。櫛形山のアヤメ草原の光景は忘れられない。【シラン】【カナメモチ】拡大してみると、5弁の白い花は清楚で美しい。垣根に用いられる成長が早い木なので、毎春剪定され、通常住宅地 . . . 本文を読む