世の中は優勝劣敗、リスクに充ち満ちている。となると、8割の人はこの世を無難に渡るために、リスクを取らない処世を身につけようとするかリスクを回避する方法の習得に腐心する。リスク管理などという、尤もらしい言葉も生まれる。予測できるリスクに対してならそれで好いが、予測できないリスクに対してはどう対処したら好いのだろう。予測可能なリスクなどたかが知れている。予測不能なリスクがあるから、世渡りが怖いのではな . . . 本文を読む
合理精神というと、冷徹を連想してしまう人がいるが、それは偏った理解である。合理性の高い人から、その様な印象を受けがちだからであろう。クールでなくホットな合理主義者も多い。合理精神とは、心の持ち様が自然の理に適っていることである。したがって、科学的常識に則って物事を考える。情緒に惑わされることが尠い。そこが他者との同調の差し支えになることは多々あるに違いない。合理の対極に、不合理・非合理・無理・理不 . . . 本文を読む
嬉しいことに、コーヒーの実が紅熟してきた。精製の知識がないので検索したら、UCCコーヒーに、精製の方法についての詳しい記述があった。初めての体験ではあるが、精製は言葉ほどには難しくなさそうだ。完熟が楽しみ。 . . . 本文を読む
論理は言葉による説明の筋道。倫理は人の人たるに相応しい筋道。倫理はどこまでも、自然人に関わるものである。人偏を強く意識しなくてはならない。しかるに企業倫理とか政治倫理とか、自然人でない存在に倫理の語を遣うのは、意味的におかしい。法人企業や官公庁自治体などの団体には、コンプライアンス(法令遵守)があるばかりで、倫理の語を遣うのはまやかしである。無いものをあるが如く錯覚させる用法は、論理を混乱させる因 . . . 本文を読む