どうもです。
今日は朝からのんびりしていたら、
受験仲間から「横浜で遊ぶから来て!」
というメールが来たもんだから横浜の方まで行ってきました。
港を臨める臨港パークという所で昼間からビール片手に話したり、
友人が持ってきたビーチボールでバレーをしたり、
コスモワールド(当たり前だけどガラガラ)でグルグル周るアトラクションや観覧車に乗ったりと短答式本試験の疲れ・鬱憤を晴らすには十分なぐらい遊びましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
久しぶりに運動をしたもんだからちょっと疲れ気味なんですが、
良き受験仲間を持てて本当に幸せです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
明日からまた論文式本試験に向けて頑張ろうと思います。
・・・それにしても、簿記は総合問題をもう2ヶ月も解いていないし、
短答科目ではなかった租税法と経営学に至っては2ヶ月も放置していたのでヤバイです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まずはその2科目からですね。
映画観ました。
ちょっと前に録画した「博士の愛した数式」。
記憶が80分しか持たないなんて・・・。
でも原作を読んでいないから分からないのですが、
その記憶の問題を1日ごとに見ていくだけで、
まあ例えば家政婦役の深津絵里と話していて、
突然「あれ?君はだれ!?私はここで何をしているんだ
」
的なことを具体的に表すシーンが出てこなかったのが意外でした。
でも、220と284の関係とか全く知らなかったからちょっと驚きましたし、
寺尾聡と深津絵里、そしてその2人のことを回想する吉岡秀隆の3人の演技は良かったと思います。
記憶・数学と言った難しそうなテーマを扱いつつも、
映画全体にどこか和ませるムードがあったのも評価したいですね。
ということで、評価は《![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
》としておきます。
白鵬の横綱土俵入りの型は“不知火型”に決まりましたね。
“不知火型”は過去に10人ぐらいしかいないのが驚きですが、
そのほとんどの横綱が短命で終わっているのは有名な話。
横綱玉の海は26歳の若さで在位中に急逝しましたし、
琴桜、隆の里、旭富士は30歳を超えてから横綱に昇進して在位数も短かった他、
千代の富士のライバルと目されていた双葉黒は24歳の若さで部屋を脱走して廃業、
3代目若乃花も2年も持たずに引退
と“不知火型”は本当に短命の横綱が多いのです。
自分、一時期新聞の縮刷版で過去の取り組みを読み漁っていた時期があったのですが、
僕の好きだった旭富士が横綱に昇進した際、
「不知火型は短命の横綱が多いですよ」
との質問に、
「そんなこと気にしてないです」
と返していたのも印象に残っているものの、
その旭富士もわずか横綱在位9場所で引退しています。
今回の白鵬にはその旭富士が“不知火型”の指導をしたということで、
なんか感慨深いですね。
“不知火型”の土俵入りは、横綱の後ろで行事が紐をグルグル回して、
あたかも炎が回っているかのごとく見せるのが印象に残っています。
先述の横綱玉の海が急逝した際、
ライバルだった横綱北の富士が本来の雲龍型の土俵入りに変えて、
追悼の意を込めて“不知火型”を披露したという話もあります。
なにはともあれ、“不知火型”の横綱白鵬がこれからどんな相撲を見せていくのか本当に楽しみですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今日一番聴いた曲:In black and white/SONATA ARCTICA
今日は朝からのんびりしていたら、
受験仲間から「横浜で遊ぶから来て!」
というメールが来たもんだから横浜の方まで行ってきました。
港を臨める臨港パークという所で昼間からビール片手に話したり、
友人が持ってきたビーチボールでバレーをしたり、
コスモワールド(当たり前だけどガラガラ)でグルグル周るアトラクションや観覧車に乗ったりと短答式本試験の疲れ・鬱憤を晴らすには十分なぐらい遊びましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
久しぶりに運動をしたもんだからちょっと疲れ気味なんですが、
良き受験仲間を持てて本当に幸せです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
明日からまた論文式本試験に向けて頑張ろうと思います。
・・・それにしても、簿記は総合問題をもう2ヶ月も解いていないし、
短答科目ではなかった租税法と経営学に至っては2ヶ月も放置していたのでヤバイです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まずはその2科目からですね。
映画観ました。
ちょっと前に録画した「博士の愛した数式」。
記憶が80分しか持たないなんて・・・。
でも原作を読んでいないから分からないのですが、
その記憶の問題を1日ごとに見ていくだけで、
まあ例えば家政婦役の深津絵里と話していて、
突然「あれ?君はだれ!?私はここで何をしているんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
的なことを具体的に表すシーンが出てこなかったのが意外でした。
でも、220と284の関係とか全く知らなかったからちょっと驚きましたし、
寺尾聡と深津絵里、そしてその2人のことを回想する吉岡秀隆の3人の演技は良かったと思います。
記憶・数学と言った難しそうなテーマを扱いつつも、
映画全体にどこか和ませるムードがあったのも評価したいですね。
ということで、評価は《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
白鵬の横綱土俵入りの型は“不知火型”に決まりましたね。
“不知火型”は過去に10人ぐらいしかいないのが驚きですが、
そのほとんどの横綱が短命で終わっているのは有名な話。
横綱玉の海は26歳の若さで在位中に急逝しましたし、
琴桜、隆の里、旭富士は30歳を超えてから横綱に昇進して在位数も短かった他、
千代の富士のライバルと目されていた双葉黒は24歳の若さで部屋を脱走して廃業、
3代目若乃花も2年も持たずに引退
と“不知火型”は本当に短命の横綱が多いのです。
自分、一時期新聞の縮刷版で過去の取り組みを読み漁っていた時期があったのですが、
僕の好きだった旭富士が横綱に昇進した際、
「不知火型は短命の横綱が多いですよ」
との質問に、
「そんなこと気にしてないです」
と返していたのも印象に残っているものの、
その旭富士もわずか横綱在位9場所で引退しています。
今回の白鵬にはその旭富士が“不知火型”の指導をしたということで、
なんか感慨深いですね。
“不知火型”の土俵入りは、横綱の後ろで行事が紐をグルグル回して、
あたかも炎が回っているかのごとく見せるのが印象に残っています。
先述の横綱玉の海が急逝した際、
ライバルだった横綱北の富士が本来の雲龍型の土俵入りに変えて、
追悼の意を込めて“不知火型”を披露したという話もあります。
なにはともあれ、“不知火型”の横綱白鵬がこれからどんな相撲を見せていくのか本当に楽しみですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今日一番聴いた曲:In black and white/SONATA ARCTICA