昨晩はバイトだったんだけど、入り口にある“店長のお薦め”のプレートのメニューが変わってたからまさかと思ったら、案の定メニュー一新でした
メニューが減るならまだしも、1.5倍ぐらいに増えてるし、ハンディーも大分変わってしまったからバイトを始めた頃のようにメモを携帯して接客しました。
しかーし、昨晩は客があまり来なかったので助かったかな。
友達が働いている居酒屋ではしょっちゅうメニュー替えがあるらしいから、自分も早くこの新しいメニューに慣れないといけないなぁ。
でも5月は2回しかバイト入らないから慣れるのはまだまだ先の話になりそうです
映画雑誌『キネマ旬報』でお馴染みのキネマ旬報社が6月に映画の知識を問う映画検定なるものを実施するみたいですね
ちょっと受けたいと思いつつも、自分、日本映画はちょっと弱いので苦戦しそうだ
映画を楽しむというのには検定とか関係ないとは思うけど、機会あったら受けてみようかな。
今日の画像はQUEEN。
先日QUEENのドラマーであるロジャー・テイラー(画像一番左)のページに行ったら、僕がQUEENの曲で一番好きな“Innuendo”のリンクが載ってたので貼っておきます。
僕は、実はQUEENは高2の時に初めてアルバムを聴いたんだけど、そのアルバムと言うのが『グレイテストヒットパート2』で、最初聴いた時に耳についたのがこの“Innuendo”でした。
いやぁ、QUEENと言えば、CMにも多用されているようにキャッチーな曲が多いイメージがあるけど、この曲はキャッチーどころか荘厳です
それもそのはず、この曲はフレディーが他界する91年に発表された曲で、フレディーの余命が短いことをメンバーも分かっていたらしく、その中で作られた曲だからその出来も半端ないです。
中盤のスパニッシュギターからフレディーの歌・怒涛の音楽に繋がるところなど鳥肌物です(ロジャーのドラムがかっこよすぎ)。
“The show must go on”と並んでフレディーの音楽への思い、そしてQUEENを語る上で欠かせない名曲だと思います。
今日一番聴いた曲:Destruction preventer/SONATA ARCTICA
メニューが減るならまだしも、1.5倍ぐらいに増えてるし、ハンディーも大分変わってしまったからバイトを始めた頃のようにメモを携帯して接客しました。
しかーし、昨晩は客があまり来なかったので助かったかな。
友達が働いている居酒屋ではしょっちゅうメニュー替えがあるらしいから、自分も早くこの新しいメニューに慣れないといけないなぁ。
でも5月は2回しかバイト入らないから慣れるのはまだまだ先の話になりそうです
映画雑誌『キネマ旬報』でお馴染みのキネマ旬報社が6月に映画の知識を問う映画検定なるものを実施するみたいですね
ちょっと受けたいと思いつつも、自分、日本映画はちょっと弱いので苦戦しそうだ
映画を楽しむというのには検定とか関係ないとは思うけど、機会あったら受けてみようかな。
今日の画像はQUEEN。
先日QUEENのドラマーであるロジャー・テイラー(画像一番左)のページに行ったら、僕がQUEENの曲で一番好きな“Innuendo”のリンクが載ってたので貼っておきます。
僕は、実はQUEENは高2の時に初めてアルバムを聴いたんだけど、そのアルバムと言うのが『グレイテストヒットパート2』で、最初聴いた時に耳についたのがこの“Innuendo”でした。
いやぁ、QUEENと言えば、CMにも多用されているようにキャッチーな曲が多いイメージがあるけど、この曲はキャッチーどころか荘厳です
それもそのはず、この曲はフレディーが他界する91年に発表された曲で、フレディーの余命が短いことをメンバーも分かっていたらしく、その中で作られた曲だからその出来も半端ないです。
中盤のスパニッシュギターからフレディーの歌・怒涛の音楽に繋がるところなど鳥肌物です(ロジャーのドラムがかっこよすぎ)。
“The show must go on”と並んでフレディーの音楽への思い、そしてQUEENを語る上で欠かせない名曲だと思います。
今日一番聴いた曲:Destruction preventer/SONATA ARCTICA