今日は引っ越しの手続きに関する電話で昼休みが潰れたり、定時後に時間を取られたりして、改めて引っ越しは大変だなぁと思いました。Todoリストを作ったらやることだらけだし。早く落ち着いてほしい気もします。
ゴールデンウィーク最終日。やはり10日間の休みは長いですね。連休明けにいきなり正念場の仕事が待ち構えているので気を引き締めたいです。そんなゴールデンウィーク最終日は、大好きな映画館である渋谷のユーロスペースにて、台湾映画「台北暮色」を観てきました。昨年末に同映画館で公開された本作は、一週間限定でアンコール上映されているため観に行ったのでした。台湾の巨匠ホウ・シャオシェンの下で修行したホアン・シーの監督デビュー作です。僕は台湾や中国などアジアの映画が結構好きでして、それはやはり普通の人の日常が柔らかくて自然なタッチで描かれているからで、本作も同様であっという間に話に惹き込まれました。とんちんかんなことを言うかもしれませんが、若干レオス・カラックス作品の影響を受けている気もします。でもアジアの映画はいいなぁと改めて思いました。2年前のゴールデンウィークにもエドワード・ヤンの「台北ストーリー」をユーロスペースに観に行っているので、それに通じる「台北暮色」を観てゴールデンウィークを締めくくれて良かったです。
連休最終日。さすがに10連休は長すぎですね。
この連休で色々なことが決まったので、それが次のステップに繋がるかと思うとワクワクしますね。来月引っ越します。詳細は後日。
今日はこどもの日。粽と柏餅を食べ、菖蒲湯に子供と浸かりました。愛知以西では菖蒲を子供の頭に巻く風習があるため、息子二人の頭に巻きました。僕は子供が生まれるまでこんな風習があることを知らなかったので驚きですね。
愛知県から東京へ戻ります。予想はできたことですが、のぞみの指定席は空いておらず、ひかりのグリーン車で帰ります。こういうときにエキスプレス予約のグリーンポイントは便利ですね。
最近息子とよく散歩をしているのですが、昨夕地元のスギ薬局に行った際に息子が一言。「今そこに女の人の幽霊がいたね」。普通に話させれて驚きましたが、息子が幽霊を見かけたところには当然誰もおらず。少し前には我が家の和室にも知らない人がいると言いはり、どこまでが本当なのか気になるところです。
今日は下の子の初節句のために写真館へ。落ち着きのない上の子がいるなかで、下の子は最後まで撮影を頑張りました。母からはこいのぼりの麩をもらって早速食べたのですが、麩の中に具が入っていて美味しかったです。我が家でもそろそろこいのぼりを飾りたい気もします。
今日息子と散歩をしていたら、「疲れた、もう限界」という息子の一言に、もう限界だなんてどこで憶えているのだろうと思います。絵本にはそういう表現は出てこないと思うから、アニメやYouTubeとかか。
今日は所用で世田谷方面に行きました。帰りに家族で散歩がてら祖師ヶ谷大蔵へ。ウルトラマン商店街を息子に見せるためです。駅前の交番も心なしかウルトラマンに見えなくもない。晴れ渡ってようやくゴールデンウィークぽくなってきましたね!
令和元年初日。昨晩は子供を寝かしつけていたら、家族全員そのまま寝てしまい、平成→令和の瞬間を起きて迎えられず。今日は、朝から息子が京王れーるランドに行きたいというので、二人で行ってきました。ランド内は令和ムードで、とりあえず良い記念になりました。もう帰宅しているので、午後を有効活用したいと思います。