今日から11月です。
月めくりのカレンダーが2枚になりました。
9月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/dbfdce42c84f6cb4943bad2add8ba51e.jpg)
天覧山の頂上に着きました。
標高195mの低山です。
飯能駅から約50分の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/9dd7a01622d2522b5382edd54f7f13f6.jpg)
奥多摩の名峰・大岳山とその右が御前山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/c0a48830424c8c9f65a5fb224d11390e.jpg)
空の雲がよい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/b42c9d335554046e6c6b8dbcc1a92e39.jpg)
東京・新宿の高層ビル群・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/d57af1cc1ba5f2f3e5fe2be5eb5c877b.jpg)
この日の頂上の様子です。
たくさんの人が空をみていました。
「タカの渡り」を見ているようでした。
埼玉県ではここともう2ヶ所観察できるところが
あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/3902db4a69b9a931df247917c2c63eb8.jpg)
階段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/6b1f037a34e540a6d1803d090c75a2e4.jpg)
かなり長い階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/b17774eb2c4168f6adc525b1f999de72.jpg)
ぬかるんで滑りやすそうなところも
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/260494a9e7aa0ed61a4f9fd32562700c.jpg)
広場にでました。
マムシもでてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/1c19ea423adc72330727ec6db12d989d.jpg)
標識がありました。
まっすぐ進めば「多峯主山(とうのすやま)」です。
今回は右に進んで高麗峠を目指します。
月めくりのカレンダーが2枚になりました。
9月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/dbfdce42c84f6cb4943bad2add8ba51e.jpg)
天覧山の頂上に着きました。
標高195mの低山です。
飯能駅から約50分の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/9dd7a01622d2522b5382edd54f7f13f6.jpg)
奥多摩の名峰・大岳山とその右が御前山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/c0a48830424c8c9f65a5fb224d11390e.jpg)
空の雲がよい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/b42c9d335554046e6c6b8dbcc1a92e39.jpg)
東京・新宿の高層ビル群・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/d57af1cc1ba5f2f3e5fe2be5eb5c877b.jpg)
この日の頂上の様子です。
たくさんの人が空をみていました。
「タカの渡り」を見ているようでした。
埼玉県ではここともう2ヶ所観察できるところが
あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/3902db4a69b9a931df247917c2c63eb8.jpg)
階段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/6b1f037a34e540a6d1803d090c75a2e4.jpg)
かなり長い階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/b17774eb2c4168f6adc525b1f999de72.jpg)
ぬかるんで滑りやすそうなところも
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/260494a9e7aa0ed61a4f9fd32562700c.jpg)
広場にでました。
マムシもでてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/1c19ea423adc72330727ec6db12d989d.jpg)
標識がありました。
まっすぐ進めば「多峯主山(とうのすやま)」です。
今回は右に進んで高麗峠を目指します。