今日から4月です。
3月12日、鎌倉市のお寺めぐりに参加してきました。

集合はJR横須賀線・北鎌倉駅です。

既に仲間が集まっています。
この日の参加者は17名でした。

しばらくは道路に沿って歩きます。

これから建長寺に入ります。

総門を潜ります。

チケットは¥500でした。

桜並木です。
今年は寒さが続いたので、ソメイヨシノの開花も
遅れているようです。

さざれ石がありました。
国歌の「君が代」にも歌われています。
神社などでもよく見かけます。

三門・・・
三解脱門の略だそうです。

ピンクのサクラが咲いていました。

下を向いて咲いていたので、カンヒザクラかと
思ったら「おかめ桜」だそうです。

ふっくらとした花でした。

扁額です。

立派な建物です。


しっかりと組まれています。
重要文化財に指定されていました。
**************************************************
第二部
西武園駅から東村山駅(その1)
3月16日、西武園駅から東村山駅まで歩いてきました。

西武鉄道のイベントでした。
ここで受付を済ませます。
事前申し込みは必要ありません。
参加費用も無料です。

西武鉄道の西武園駅です。

しばらく道路に沿って歩きます。

左に先ほどの受付場所が見えます。

八国山緑道に入ります。
八国山とは駿河・甲斐・伊豆・相模・常盤・上野・下野・信濃の八ヶ国が
望めたのでこの名がついています。
今はとても望めません。

案内板がありました。

よく踏まれた遊歩道です。

西武遊園地の観覧車が見えます。
約20分で一周します。

ブロ友の光江さん・・・
今回初めて同行しました。

ほとんど平坦なコースです。

ウグイスカグラ・・・
たくさん咲いていました。

軽装で参加している人も多いです。

将軍塚に向かっています。

コウヤボウキの綿毛・・・

綿毛が取れてガクだけ残っています。
これだけでも花に見えます。

アオキの蕾・・・
ここにはアオキがたくさんありました。
3月12日、鎌倉市のお寺めぐりに参加してきました。

集合はJR横須賀線・北鎌倉駅です。

既に仲間が集まっています。
この日の参加者は17名でした。

しばらくは道路に沿って歩きます。

これから建長寺に入ります。

総門を潜ります。

チケットは¥500でした。

桜並木です。
今年は寒さが続いたので、ソメイヨシノの開花も
遅れているようです。

さざれ石がありました。
国歌の「君が代」にも歌われています。
神社などでもよく見かけます。

三門・・・
三解脱門の略だそうです。

ピンクのサクラが咲いていました。

下を向いて咲いていたので、カンヒザクラかと
思ったら「おかめ桜」だそうです。

ふっくらとした花でした。

扁額です。

立派な建物です。


しっかりと組まれています。
重要文化財に指定されていました。
**************************************************
第二部
西武園駅から東村山駅(その1)
3月16日、西武園駅から東村山駅まで歩いてきました。

西武鉄道のイベントでした。
ここで受付を済ませます。
事前申し込みは必要ありません。
参加費用も無料です。

西武鉄道の西武園駅です。

しばらく道路に沿って歩きます。

左に先ほどの受付場所が見えます。

八国山緑道に入ります。
八国山とは駿河・甲斐・伊豆・相模・常盤・上野・下野・信濃の八ヶ国が
望めたのでこの名がついています。
今はとても望めません。

案内板がありました。

よく踏まれた遊歩道です。

西武遊園地の観覧車が見えます。
約20分で一周します。

ブロ友の光江さん・・・
今回初めて同行しました。

ほとんど平坦なコースです。

ウグイスカグラ・・・
たくさん咲いていました。

軽装で参加している人も多いです。

将軍塚に向かっています。

コウヤボウキの綿毛・・・

綿毛が取れてガクだけ残っています。
これだけでも花に見えます。

アオキの蕾・・・
ここにはアオキがたくさんありました。