3月12日
「岐れ路(わかれみち)」という交差点・・・
左に進めば鎌倉宮、右に進めば報国寺です。
少し道路に沿って歩きます。
この日、4番目のお寺「宝戒寺(天台宗)の入り口です。
NHKの大河ドラマの舞台にもなっています。
門を入ります。
拝観料は¥300でした。
本堂です。
フクジュソウがかなり大きくなっていました。
シダレ梅・・・
きれいに咲いていました。
ここにも大きな拍槇(びゃくしん)がありました。
歩いている途中にあった歯医者さん・・・
覚えやすいですね。
5番目の妙降寺・・・
鎌倉七福神の寿老人です。
右がその七福神です。
大巧寺(だいぎょうじ)に向かいます。
おんめ様とあります。
安産・子宝祈願のお寺です。
全国から参拝客が絶えないそうです。
本堂はこんな感じでした。
庭にカンアヤメが咲いていました。
背丈が低くて寒い時に咲くアヤメの仲間です。
*****************************************************
第二部
自然教育園(その2)
3月17日
水鳥の沼です。
静かな水面に木々が映り込んでいます。
コクサギの実・・・
種は飛んで空っぽになっていました。
水生植物園のビューポイント・・・
休憩所です。
ベンチに座ってランチにしました。
一番手軽なお弁当です。
カタクリの群生・・・
きれいに咲いていました。
天気がよいと花びらが大きくカールします。
丁度、よい時期でした。
ウラシマソウも芽生えています。
すぐ近くにアマナが咲いていました。
花が大きく開いています。
やはりよい天気でないと開かない花です。
「岐れ路(わかれみち)」という交差点・・・
左に進めば鎌倉宮、右に進めば報国寺です。
少し道路に沿って歩きます。
この日、4番目のお寺「宝戒寺(天台宗)の入り口です。
NHKの大河ドラマの舞台にもなっています。
門を入ります。
拝観料は¥300でした。
本堂です。
フクジュソウがかなり大きくなっていました。
シダレ梅・・・
きれいに咲いていました。
ここにも大きな拍槇(びゃくしん)がありました。
歩いている途中にあった歯医者さん・・・
覚えやすいですね。
5番目の妙降寺・・・
鎌倉七福神の寿老人です。
右がその七福神です。
大巧寺(だいぎょうじ)に向かいます。
おんめ様とあります。
安産・子宝祈願のお寺です。
全国から参拝客が絶えないそうです。
本堂はこんな感じでした。
庭にカンアヤメが咲いていました。
背丈が低くて寒い時に咲くアヤメの仲間です。
*****************************************************
第二部
自然教育園(その2)
3月17日
水鳥の沼です。
静かな水面に木々が映り込んでいます。
コクサギの実・・・
種は飛んで空っぽになっていました。
水生植物園のビューポイント・・・
休憩所です。
ベンチに座ってランチにしました。
一番手軽なお弁当です。
カタクリの群生・・・
きれいに咲いていました。
天気がよいと花びらが大きくカールします。
丁度、よい時期でした。
ウラシマソウも芽生えています。
すぐ近くにアマナが咲いていました。
花が大きく開いています。
やはりよい天気でないと開かない花です。