稲荷山コースを下ります。
こんな階段もありました。
かなり広い登山道です。
ここは左に進みます。
ここが稲荷山です。
アズマ屋がありました。
古くなって屋根が今にも落ちそうです。
展望はこんな感じでした。
スカイツリーもみえるところです。
更に下ります。
木の根っこが露出しています。
このあたりは伐採されてかなり明るくなっています。
階段がでてきました。
この階段が終われば登山口が近いです。
登山口に着きました。
この日の歩きは約5時間でした。
東京オリンピックのマスコット・・・
ケーブルカー乗り場です。
もうお客さんはいないようでした。
帰りに眺めた夕焼けです。
このアンテナの右に富士山がみえるのですが、
雲に隠れてまったく見ることができませんでした。
もみじ台の茶店・・・
営業していましたか?
ヤマザクラが咲く頃はよいと
思います。
ぜひ歩いてください。
山頂を捲いた南側の細い山道は人も少なく私も大好きです。
もみじ台のお茶屋は営業していましたよ、なめこ汁を頂きました。
私が歩いた11日の翌日から稲荷山コースの東屋は1週間の改修工事に入ると張り紙がしてありました。
今度訪れるときはきっときれいになっているでしょうね。
高尾山だけなら3時間もあれば
歩けます。
小仏城山までなら約5時間かかります。
露根・・・
確かにかわいそうでした。
稲荷山コースには花が少ないです。
花を見るなら6号路がいいですね。
この日はほとんど人に会いません
でした。
土日はたくさんの登山者かいるようです。
高尾山の登山道はよく整備されて
います。
やはり人気がある山です。
この稲荷山コースはよく踏まれて
います。
伐採が進んで登山道も明るくなりました。
晴れた日の富士山はきれいです。
山歩きはやはり晴天が一番です。
稲荷山コース・・・
下りに利用することが多いです。
一般観光はケーブルカー利用でせいぜい2時間くらいしか滞在できません。
個人で行かないとゆっくりできないですね。
露根、痛々しいです。
空いているんですね。
登るのは苦手なので、山登りとは
ご縁はなさそうです。
どのコースも、よく整備された登山道のある山ですね。
少し霞んでいましたが、まずまずの、展望でした。
高尾山とその周囲の登山道は訪れる人の数も
多いのでしょう。しっかりと踏み込まれた道で、
足下は良いようです。これですと安心して
山歩きができますね。
長岡市郊外にも鋸山という良い山があります。
春になりますと色々山野草が咲きます。
楽しみではありますが、暖冬と言いましても
まだそれらの開花は先のことでしょう。
今朝は雪です。車上の雪は水気が多く、重い
感じです。出勤前の雪落もあれならたいした
ことはなさそうでした。今日のそちらは冬晴れ。
となりましょう。こちらは雪が降り、どんよ
りしています。
晴れた日の高尾山、登って見たいですね。
また雪を頂く富士山の勇姿も見たいです。
走り根が大きくなったかも^^