11月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/53de1d9e7b10333e7db05d2b6ebaeb45.jpg)
ここから天覧山に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/2228364fa69c6a60cefa45683a5c9c76.jpg)
坂道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/b932691af9bfa913adfe5cc126ad8142.jpg)
中の段に到着です。
左にトイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/0427f26198167d68ec69dab3f507fdbf.jpg)
分岐です。
いつもは左に進みますが、今回は右に
進んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/3fc4e9fd497a1ba05cdf855fe93a5108.jpg)
階段が続きます。
右に進めば多峯主山(とうのすやま)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/bd183fa57a80a47e4916de7a4f2b9899.jpg)
かなり登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/fa5a0636bd7f534313e2ba599302ffd5.jpg)
まもなく頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/2a7cc7407253460567485c19c135e9c6.jpg)
頂上に着きました。
中の段から約5分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/347321cd8c207d15059645f49928200e.jpg)
展望です。
遠くの山は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/df25f42dbdf0e9dfc3c50ec06538cfd7.jpg)
丹沢の山も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/32b3520ddb3722c18d8be8551839e549.jpg)
下の建物は市民会館です。
あの広場から登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/16f29af82f034741fe8092bbbcd257c3.jpg)
富士山・・・です。
正面奥にうっすらと眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/53de1d9e7b10333e7db05d2b6ebaeb45.jpg)
ここから天覧山に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/2228364fa69c6a60cefa45683a5c9c76.jpg)
坂道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/b932691af9bfa913adfe5cc126ad8142.jpg)
中の段に到着です。
左にトイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/0427f26198167d68ec69dab3f507fdbf.jpg)
分岐です。
いつもは左に進みますが、今回は右に
進んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/3fc4e9fd497a1ba05cdf855fe93a5108.jpg)
階段が続きます。
右に進めば多峯主山(とうのすやま)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/bd183fa57a80a47e4916de7a4f2b9899.jpg)
かなり登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/fa5a0636bd7f534313e2ba599302ffd5.jpg)
まもなく頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/2a7cc7407253460567485c19c135e9c6.jpg)
頂上に着きました。
中の段から約5分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/347321cd8c207d15059645f49928200e.jpg)
展望です。
遠くの山は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/df25f42dbdf0e9dfc3c50ec06538cfd7.jpg)
丹沢の山も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/32b3520ddb3722c18d8be8551839e549.jpg)
下の建物は市民会館です。
あの広場から登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/16f29af82f034741fe8092bbbcd257c3.jpg)
富士山・・・です。
正面奥にうっすらと眺められました。
今日、富士山を見ました。
下まで真っ白でした。
パソコン・・・
どうしたのですか?
どんな景色に変わっているのでしょうかね。
富士山も雪をたくさん抱いていることでしょう。
パソコン 調子が悪い様です
今日はどうでしょうか~
心配です よろしくお願いいたします。
富士山はうっすらと
確認できました。
やはり歩いている人は
少なかったです。
飯能の街並み・・・
古い家も残っています。
富士山もうっすらですがこちらから見るより
大きく感じます。
それにしても周りは人がいなくて寂しいですね。
飯能の街並みがきれいに見えますね。
天覧山・・・
低山のですが、なかなか展望の
よい山です
天覧山・・・
歴史のある山のようです
この日の富士山は薄っすら
でした。
なかなか見晴らしがいいんですね
富士山まで見えて最高ですね!
天覧山・・・
子供たちも遠足できている
ようです。
飯能駅から約1時間くらいで
登れる山です。
頂上からの展望もよかったです。
冬枯れの山でした。
天気もよかったです。
富士山・・・
うっすらとしか見えません
でした。
天覧山、歩地爺さんがあんなことを言うもので調べてみたら、
桂昌院から明治天皇まで出て来ました。
中々由緒のある山なんですね。
古くは愛宕山だったとか。
眺める風景、何とも言えないですよね
子どもたちと登った頃を思い出します。
市街地のすぐそばにある山ですね。
200m足らずでも、展望のよさそうな山です。
丹沢から、富士山まで、見渡せるのですね。
以前も紹介されていますよね。聞き覚えのある
名の山です。冬枯れたこうした道を歩きたいも
のです。休みがあってもこちらの山は深い雪で
す。
さて、昨日紹介の足跡の持ち主を紹介していま
す。ぜひ..
逆光だから?
この頃はなかったんでしたっけ?
明治天皇が登ったのですか?