3月2日、奥武蔵の武蔵横手駅から高麗駅まで歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/156b26efcde424ab252b96567d68ce70.jpg)
武蔵横手駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/438f9183ae7a2c626dc2713966acc073.jpg)
受付です。
西武鉄道のイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/f85c281e051f5f610c63f61904551376.jpg)
たくさんの参加者が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/40523969f02d0b937c5a6a10b4f8ee94.jpg)
ここからスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/623df3aa7f269a32f68035485e131c63.jpg)
国道299号線に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/55af873980ea8f4d1cc92dd56f47c047.jpg)
東橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/08a321ea39949f9add4f32c73f96f979.jpg)
続いて踏み切りを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/588699047d8b83e07d5ca986e3b572eb.jpg)
里山の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/6e1752ef9b57f61bc99701b6327cd800.jpg)
山道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/76d6ade707f737463dd28f6baa792030.jpg)
歩きやすい登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/23f2e760dc8690c3b956ad36b1d5f4a5.jpg)
少し急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/d1f0a308a541f13433e10c32fe7ce077.jpg)
よく踏まれた登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/0f8c0813ab467c00043b933241e870e7.jpg)
祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/11e038807fbb3322e652db8900a51a3f.jpg)
ここは久須美山の頂上です。
標高260m・・・
駅から約30分の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/156b26efcde424ab252b96567d68ce70.jpg)
武蔵横手駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/438f9183ae7a2c626dc2713966acc073.jpg)
受付です。
西武鉄道のイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/f85c281e051f5f610c63f61904551376.jpg)
たくさんの参加者が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/40523969f02d0b937c5a6a10b4f8ee94.jpg)
ここからスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/623df3aa7f269a32f68035485e131c63.jpg)
国道299号線に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/55af873980ea8f4d1cc92dd56f47c047.jpg)
東橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/08a321ea39949f9add4f32c73f96f979.jpg)
続いて踏み切りを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/588699047d8b83e07d5ca986e3b572eb.jpg)
里山の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/6e1752ef9b57f61bc99701b6327cd800.jpg)
山道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/76d6ade707f737463dd28f6baa792030.jpg)
歩きやすい登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/23f2e760dc8690c3b956ad36b1d5f4a5.jpg)
少し急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/d1f0a308a541f13433e10c32fe7ce077.jpg)
よく踏まれた登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/0f8c0813ab467c00043b933241e870e7.jpg)
祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/11e038807fbb3322e652db8900a51a3f.jpg)
ここは久須美山の頂上です。
標高260m・・・
駅から約30分の歩きでした。
山道コースがいいですね^^
鉄道会社が色々イベントを企画しているのですね。
手軽なコースを提供するわけですから、たくさん
の人が気軽に参加できましょう。ある意味うらや
ましいです。こちらでは第三セクター李鉄道会社
が利用者の激減で苦しんでいます。こうした企画
で利用客を集めないといけないですね。
良い天気の日でしたね。
気持ちのようウォーキングになりましたね。
今日は、やっと、晴れました。
良い天気です。
週末は、、傘マークです。
かなり多くの方が参加されていますね
260mは此方の丸山より低いです
もう少ししたら歩きたいです
駅から駅まででも山越えがあるのですか
結構険しい山の中もあり天気が良くて良かったですね。
駅の裏手に中学校の同級生の住まいがあり、何度か訪問しました。
何十年前はこの駅がなく、飯能からバスに乗り尋ねました。
夜遅く帰る時は飯能までバスの乗客は私ひとりでした。
真っ暗な林の中を1時間位走り怖かったです。
今回は山の中のコースでした。
久須美坂がきつかったようです。
鉄道会社のイベント・・・
よいアイデアだと思います。
今日もよい天気でした。
週末は天気がよくないようですね。