6月13日
この奥が秩父鉄道の秩父駅です。
駅前を通ります。
ここには地元で採れた野菜なども売っています。
秩父神社の大鳥居です。
神門を潜ります。
秩父神社の拝殿です。
見事な彫刻が施されています。
右が左甚五郎作の「子育ての虎」です。
左側面の彫刻です。
「お元気三猿」です。
やはり左甚五郎作で、日光の三猿は「見ざる聞かざる話さざる」と
いわれていますが、ここでは「よく見てよく聞いてよく話しなさい」と
いうそうです。
右側面には「繋ぎの竜」という彫刻があります。
大暴れしたので、鎖で繋がれています。
これも左甚五郎作だそうです。
番場通りを抜けます。
ここには昔からのお店が幾つか残っています。
西武鉄道の秩父駅に着きました。
※この日は約10キロ、約3時間の歩きでした。
この奥が秩父鉄道の秩父駅です。
駅前を通ります。
ここには地元で採れた野菜なども売っています。
秩父神社の大鳥居です。
神門を潜ります。
秩父神社の拝殿です。
見事な彫刻が施されています。
右が左甚五郎作の「子育ての虎」です。
左側面の彫刻です。
「お元気三猿」です。
やはり左甚五郎作で、日光の三猿は「見ざる聞かざる話さざる」と
いわれていますが、ここでは「よく見てよく聞いてよく話しなさい」と
いうそうです。
右側面には「繋ぎの竜」という彫刻があります。
大暴れしたので、鎖で繋がれています。
これも左甚五郎作だそうです。
番場通りを抜けます。
ここには昔からのお店が幾つか残っています。
西武鉄道の秩父駅に着きました。
※この日は約10キロ、約3時間の歩きでした。
秩父神社ですか。
りっぱですね。。
沢山の彫り物、甚五郎の作ですか。
見事ですね。
今朝は曇っていますが、晴れ間もみえてきました。。
夜半の雨は上がっています。
3時間でこの距離ですから街中とは言いながら
歩き通しですね。うらやましいのは見どころが
多そうなところです。自然の風景も良いですが、
寺とか神社、街並みも良いです。
いろんな鳥獣戯画が描かれ色もはっきりしていて
きれいで見とれます。
お福は、日光のお猿さんより、こちらのお元気三猿さんの方が好きです。よく見てよく聞いてよく話しなさい、ですね。それにしても見事な彫刻ですね。
山旅のUP楽しみにしています。
もしかして「秩父の夜祭り」はここですか?
実家に居た頃は「秩父の夜祭り」の話を時々聞きました。
秩父神社・・・
立派な彫り物がありました。
秩父はよいところです。
ぜひ訪ねてみてください。
秩父神社・・・
最近、彩色工事を終えたばかりです。
秩父にはたくさんほ見所が
あります。