goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

はじめて夏越しさせたシクラメン

2014年10月06日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
10月に入り、畑のことや草花の植え替えなど、毎日忙しい日々が続いておりました

台風18号、遠ざかったのでしょうか

雨も風も弱くなったようです

それにしても、雨は結構降りましたね

昨日、実家の母から貰ってきた芍薬やパイナップルリリーなど合計6株を植えました

窓から眺めていると、植えこんだ部分の土が沈み、水たまりになっています

「球根類がちょっと心配だわ・・・」

母に、また言われそう「育てるのは私の方が上手ね」

今回も株分けした小さい方を貰って行こうとしたら、「あんたは育てるのが下手だから大きい方をやるわ」・・・

確かに、母の方がいつも生育がイイのよね

だから、私、「だけど、お母さんは花がらを摘まないから、咲いた後が汚いし、花が短いわね」なんて、憎まれ口をたたいています(笑)


今朝は写真を撮っていないので、1週間ほど前のもので記事にします

シクラメンは、これまで買った年だけ楽しんで終わりにしていました

夏越しや、休眠させて翌年も花を楽しんでいるというブログを読んで、私も夏越しさせてみようかなと思って試みた結果が↓です

1番状態がよいシクラメン

やはり、ガーデンシクラメンだけあって、強いわね

次はこれかな


これは、葉が異常に大きいのよね

これから、いっぱい葉が出てくれば、栄養が分散して小さくなるのかしら


こちらは、日陰の場所から半日陰に移動したら、葉が何本か落ちています

葉が寝そべってしまって、見るからに元気がないでしょう



新しい葉が2枚出てきたけど、この後が続かない



夏越しさせた6鉢のうち、1鉢だけダメにしてしまいました

これって、まぁまぁの出来なのかしら

今年の春に花が咲き終えた5月頃から6月頃までに、雨の当たらない[半日陰」に置いて、底面給水で育てていました

夏になって「ほぼ日陰の涼しい場所」で育て

夏の間は乾ききった頃に、あわてて水をあげていました

古い葉は黄色になったものは摘み取り、新しい葉が芽生えてきたころに新旧交代させてあげました

葉の芽生えが少なくて、気になる鉢もありますが、このまま様子を見ていきましょう

蘭 トゥインクル 

これって、もしかしたら花茎?

10月3日に写した画像から

玄関前の鉢花が、涼しくなって、ちょっと美しく見えます

ネコノヒゲ




ベゴニア




人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (6)