晴れ時々曇り 最低気温 -1.6℃ 最高気温 4.3℃
昨日の朝があまりにも冷え込んだ(ー7.0℃)ので、今日は暖かく感じられました。
東側通路のつるバラ誘引作業も、先週終えてほっとしていました。
板塀には、つるアイスバーグなど8本のバラを誘引しています。
実家で母の世話をするようになってから、庭巡りをお休みすることもあって、お隣さんちに枝が進出している時があります。
ずっと、気になっていました。
そこで、昨年の秋ごろ、夫に、板塀から50㎝ほど手前にトレリスを作ってくれないかと、頼んでみました。
「西側のようなトレリスは、通路も狭くなるし、作業も経費も大がかりになってしまう」と、相手にされませんでした。
ですから、私は板塀とその下に取り付けたワイヤーメッシュに誘引を済ませたところでした。
ところが、何を思ったのか夫は、
「板塀の土台を利用すれば、30㎝ほどだが、そこに細い柱を立てて、ワイヤーメッシュをひっかけるというのはどうだ?」と図面を見せるではありませんか。
「わぁ~、作ってくれるの?30㎝でもよいから、作って、作って。おねがいします」(*'▽')の私です。
「廃材を利用できるものは使うけど、柱だけは買わないとならないな」
「時間のある時でいいから、ワイヤーメッシュにペンキを塗ってくれよ」
「ああ、それから、板塀に誘引したバラだけど、邪魔にならないようにほどき直してくれ」
「そうか、ほどかなきゃならないのね・・・・」
(ここは、我慢、我慢、決して、もっと早く言ってくれれば良かったのに、なんて余計なことは言わないことよ)
というわけで、今日は、トレリスの取り付け作業の途中経過をUPします。
夫の作業を補助しているので、作業経過を追って写真を撮ることが出来ません。
夫は待っていてくれないので、今日の作業を終えてから一気に写真を撮っていますので、
解りにくいところがあると思いますが、ご容赦くださいね。
初めに、板塀を支えている土台に、細い柱を立てます。
この土台には、ちょうどねじ止めしている部分があり、ここは溝が切られています。
これにはめ込むように柱(細い角材)を立てます。
次に上部に2枚の横板を取り付けます。
この間に柱になる角材を挟み込みます。
正面から見ると、角材がこんな形に挟み込まれています。↓
ちょっと、わかりにくかったですね。
横に渡した角材に溝を切り、ワイヤーメッシュをはめ込みます。
明日は、ワイヤーメッシュの下部に、上部と同じように抑えを取り付け、固定します。
ペンキは塗りにくい部分だけ、先に塗りました。
ワイヤーメッシュ7枚分のトレリスに、つるバラを誘引するのが楽しみだわ~(*^^)v
ブログランキングに参加しています。
応援して頂けましたら、下のバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。