四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

弥生3月は、やっぱり福寿草からね

2020年03月01日 | 暮らしとガーデニング日記

「弥生3月の花は福寿草から」というタイトルで、2018年3月1日にも投稿しています。

今年も、同様に「福寿草」をとりあげました。

黄金色にきらきら輝き、希望に満ち溢れているように感じます。

玄関先の庭で、自然の恵みをエネルギーに変えて、自力で開花している姿にいつも感動を覚えます。

鉢植えの花々は、ハウスで育てられ、光も水も肥料も人の手で調整され、開花したものですので、3月に入ったとはいえ、危うい感じがします。

しっかり自分の力で根を張り、季節を感じて花を咲かせた福寿草は、弥生3月到来の喜びを象徴しているかのようにも思えます。

2018年3月にとりあげた「弥生3月は福寿草から」の記事も合わせてご覧いただくと、今年の暖冬ぶりがよくわかりますよ。

今年は、もう葉がわさわさしているし、玄関先の福寿草から遅れて開花する東側の福寿草が見ごろを迎えています。

 

さて、本日は娘の出産予定日でしたが、ベビーちゃんは生まれる気配がありません。

自分の時は、不思議と落ち着いていました。

今考えると、娘の時は予定日より2週間早かったし、息子の時は1週間早かったせいもあるかもしれません。

初産は予定日より遅くなりがちと聞いていたし、まだ予定日前だからと、悠長に構えていました。

お腹が少し痛みはじめ、その感覚が周期的に訪れるようになって、これは陣痛かもしれないと思って、それから私がしたことは、洗髪です。

当時は1週間入院で、今のように院内にシャワー室があって、産後シャンプーができるという環境にはなかったので、まず頭をすっきりしておきたかったのです。

その間、夫にひとまとめに準備していた入院用の諸々を車に詰めてもらいました。

今思うと、初産で実家に里帰りもしていないのに、ずいぶん落ち着いた妊婦さんであったと思います。

ところがどうでしょう。

なんか落ち着かないんですね。

天気も良いのだけれどガーデニングする気になりません。

3月の庭の写真を撮るのが精一杯でした。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする