goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

秋の日を満喫~十月桜、渡り鳥~

2023年10月12日 | 暮らしとガーデニング日記

ご訪問頂きありがとうございます。

朝の冷え込みが強くて、朝露に濡れた庭でした。

陽が射しこんでくると、気温はすぐに高くなり過ごしやすい1日でした。

最低気温4.2℃、最高気温22.0℃でした。

今日もカラっとした秋空で、秋の日を楽しみましたよ。

澄みきった青い空に十月桜

沢山咲いているかのようですが、ぽつぽつです。

それでも、この光景を見ていると、幸せ感に包まれます。

青い空に、ピンクの花のコントラストがほんと美しい~。

春の桜は枝を覆いつくすことで、春爛漫の喜びを味わう。

秋から初冬に咲く10月桜は、短い秋を惜しむかのように咲き続ける。

厳しい冬を迎える前の一時の喜びをプレゼントしてもらっているようです。

お空を眺めていると、渡り鳥の鳴き声がしました。

小さくて、渡り鳥さんの名前は分かりませんが、最近、タロちゃんの散歩中にも、色々目にするようになりました。

先日はコハクチョウらしい姿を見かけました。

栗原市と登米市にまたがっている伊豆沼に、白鳥が飛来したというニュース報道があったので、もしかしたらコハクチョウだったかも。

冬は例年どおりやってきそうですね。

お隣りのアンテナには、モズがとまって鳴いていました。

カメラを向けたらすぐ逃げられてしまいましたが、裏の庭から少し離れた電柱にとまったのをみつけました。

トリミングして、何とかモズらしい姿をUPしました。

こちらの辺りでは、秋になると姿を見せ、モズ特有の高鳴きでやってきたことに気づきます。

高鳴きは、縄張りを主張するらしいですね。

モズは、渡り鳥というほど、遠くからやってくるわけではなさそうですが、北海道や山間地から、秋になると、少し暖かい地域に移動するようです。

こちらの秋の風物詩の一つです。

秋の風物詩と言えば、今年は金木犀の香りが弱いですね。

庭の金木犀です。

例年通り咲いてはいるんですが、近くに寄って花をクンクンさせないと香りに気づきません。

例年、金木犀の香りに負けている銀木犀の方がより香っているような気がします。

写真を撮るのを忘れてしまいました。

切り戻したガウラに少しだけ花が咲きました。

白花と赤花が一緒に咲いています。

花が少ないというのも、秋らしい光景で、好きですねぇ~

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が更新の励みになっております。

よろしかったら応援してくださると嬉しいです。

コメント (2)