今日は初夏のようでした。
最低気温12.1℃ 最高気温22.0℃でした。
身体がこの気温に慣れていないせいか、汗だくになりながら、休憩を取り取りのガーデニングとなりました。
庭のビオラ、パンジーが一気に咲いてきて、庭は春色となってきました。
2~3日前から、県内でも桜の開花宣言が聞こえてきておりましたが、我が家はまだまだと思っていましたら、昨日今日の温かさで、蕾に色がのってきました。
我が家でも4月1日頃に開花宣言ができるかもしれません。
これから、ブログに載せる花に悩まないで済みそうです。
こんな暖かさですから、うかうかしていると、実家の母の庭を載せそこなうので、今日は母の庭に咲く花をおとどけしようと思います。
母の庭と言っても、お互いに花をもらったり、あげたりしているので、我が家の庭にあるものと共通しているお花が多いです。
花が多いので、画像を貼り付けるだけとなりますこと、お許しください。
最初に選んだのは、チオノドクサです。
ヒヤシンスとキクザキイチゲ(シロバナ)
こちらのヒヤシンスは、↑のヒヤシンスと品種が違うようで、ブルーに紫を帯びた素敵な色です。
ヒマラヤユキノシタ
水仙も色々咲いてきています。
日本水仙は、いいな。
クリスマスローズ
雪割草
素敵な白花2段咲きです。
赤花2段咲
これも雄蕊がとっても小さな花に変化した2段咲きです。
これは唐子咲きでしょうか。
凄く綺麗です。
母は珍しい雪割草を沢山育てていたのですが、UP出来たのはこれだけです。
実に惜しいことです。
今年、花が終わったら、我が家で管理しようか母と相談してみようと思います。
来年、咲いたら持ってくるというのがベストじゃないかと思う。
リュウキンカ
凄く大きな花で、花も葉もワックスをかけたように輝いています。
私は、姫リュウキンカの方が、好みだな。
次は、花木類です。
サンシュユ
足元は雑草がいっぱい(;^_^A
椿
エゾムラサキツツジ 赤紫
濃いピンク
白花
モクレン
啓翁桜
だいぶ色づいてきました。
十月桜
こちらは、5輪以上は咲いているので、開花宣言しても良いでしょう。
といっても、10月から休み休み咲いている桜なんですけどね。
一気に春の庭に姿を変えた母の庭でした。
お越しいただきありがとうございました。
よろしかったら、応援してくださいね。
たまぞうガーデンでも咲きましたが、こんなに立派じゃないや^^;
チオノドクサは勝手に増えるものですか?
ここ3年見てるけど、ずーと1株のままなんですよねー;
我が家のチオノドクサも全然増えないんですよ。
母の庭では、土と相性が良かったのか、大株に育って、皆からいいねと言われ、あちこちにもらわれていって、今は株が小さくなりました。
球根植物もまとまって植わっていた方が見栄えしますね。
>チオノドクサは勝手に増えるものですか?
勝手に増えたみたいですよ。
年数は相当経っていますね。