母の庭も、忙しく山野草や花木が咲き進んでいます。
ブログにUPしておかないと、お蔵入りになってしまいそう。
そんなことから、取り急ぎ咲いている花々を載せました。
ほとんどUPしたことのない地味な花からご紹介しましょう。
私も、ほとんど足を運ばない西側の庭です。
雑草が生い茂っているのにも関わらず、山野草が育っています。
母は山野草が好きで、父がまだ元気でいた頃は「山野草の会」に入って、色々収集していました。
クマガイソウもその一つです。
母が「持っていって植えると良いよ」と言うのですが、クマガイソウは好きに慣れず、今のところ育てる気はありません。
アツモリソウだったら、すぐにもらっていくんですけどね( ´艸`)
東の裏庭では、八角蓮の花(小豆色です)が咲いていました。
大きな葉に対し、小さな花でしょう。
先日、白花の八角蓮を購入したからと、見せてくれました。
小豆色のものも、安かったそうで、家にあるのにも関わらず一緒に買ったそうです。
花に対しては強欲な母です(笑)。私はしっかりその血を引き継いでいます。
山シャクヤク「緋宝」です。
これは、ちょっと綺麗です。
夫が母にあげたと言っていますが、母は買ったと言っています(笑)
サルメンエビネ
花が沢山咲いたと、母が喜んでいます。
我が家は、強風で折れちゃって、UPし損ないました。
母のを載せることが出来て良かった。
梅花カラマツです。
我が家には八重咲が咲いていますが、一重も素朴でいいですね。
カナダオダマキ2種、これもらってきました。
このシャクナゲ、珍しいと思いませんか?
赤い花の牡丹、実は、これ私狙っているの
我が家には赤いボタンがないので、庭に赤い花を入れたら、きりりとしまるんじゃないかと思っています。
黄色の牡丹も咲いていますよ。
ハイヌーンと言ったかな?
私はやっぱり、白花がいいですね。
東側の藤棚の脇では、八重咲のクレマチスが咲いていました。
名前はわかりません。
ジョセフィーの紫バージョンのように見えます。
ピンクの藤がちょうど見ごろを迎えました。
一昨年の秋、シルバーさんに剪定を頼んで、昨年は花を見ることができず、がっかりでしたが、昨年、私が剪定をかって出ました。
その結果がこうです。
見事に咲かせることが出来ました。(有頂天になってますよ私( ´艸`)
花房も長くて、満足、満満足
ツツジも咲いてきたので、庭を散策しながら、近くに寄ってみました。
姫シャガが足元で咲いていました。綺麗!!
そして、奥まったところに、こんな花を見つけました。
ブログ友さんのところで、見せて頂いた姫ウツギ ベニガスミが、母の庭にもあったのです。
何せ、ジャングルのような裏庭なので、足を踏み入れることがめったにないので、植えていたことに気づきませんでした。
ホント可愛らしい
母の庭にも植えてあったなんて、灯台下暗しです。
花が咲き終えて、新枝が少し硬くなった頃に、挿し木しようと思います。
他にも黒百合、地エビネなど色々あるのですが、また次の機会にします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
よろしかったら、応援してくださいね。
お母様、本当にお花をめでてらっしゃるのねー^^
藤棚、お見事!
ピンクの藤ですかね?
とっても綺麗v
毎年剪定してあげてくだされ♪
お母様のお庭も凄いですね〜
ホントにお花がおすきなんですね!
今回、一番びっくりもし、感動もしたのが藤棚ですよ。
ご自分で剪定してこんなに見事に咲かせたkeiさんの力量に感心しました!
見事ですね〜素晴らしい藤棚でね〜🎶
先日はオダマキのこと、ありがとうございます。種まきからはハードルが高いので、やはり来年は苗からにします〜
せっかくそう言ってくださったのにごめんなさいね。
お気持ち、どっ嬉しかったですよ。
これって、遺伝するのかしら?
母の父(祖父)も大の花好きでした。
そして、私もね(笑)
はい、藤は私に任せてと、母に宣言しました( ´艸`)
夫にも、私が剪定誘引したんだからと言うと、「私がと言うんじゃない」とたしなめられています(笑)
だって、事実ですもんね。
そちらを、読み逃げばかりしています。
ごめんなさいね。
あら~、藤棚に感動してくれたのね。
ありがとうございます。
昨年、夫が娘の家の板塀づくりに追われていたので、我が家の藤棚をはじめて剪定しました。
やってみたら、それほど難しくもなく、実家のも私がやることになりました。
シルバーさんには、全員が知識と技術を持っているわけじゃないのよね。
昨年のがっかりが私を動かしました。
オダマキ、種まきにチャレンジしてみようかと思った際には、お声をかけてくださいね。