秋海棠の花が咲く季節になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/096a4cd07ac99e4fe55b99c537ba7ac9.jpg)
日陰の庭に、緑のリーフにピンクの花茎とガクそして、白っぽい花弁に黄色の蕊がとっても可愛く咲いています。
地面に目線を合わせると、ゼフィランサスが咲いています。
ゼフィランサスは、和名では、玉すだれといいます。
私の大好きな花です。呼び名もいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/f990c49a67099b08a9cccee994e2d2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/d2a31a6a6c1e477b43ea2c73e5825dee.jpg)
今年は花の立ち上がりが少ない・・・
これは、長雨のせいかな?
ゼフィランサスはレインリリーとも呼ばれ、乾燥の後に雨が降ることにより、球根が潤って、花をわっと咲かせる傾向があると言われています。
が、球根だもの、長雨では潤うどころか、腐っちゃうかもしれませんよね。
ダメージを受けた花は、上手く咲かせられるエネルギーがないのかも知れません。
何かのせいにしたがるのは、私のいけないところね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
植えていたことも、すっかり忘れていた「ツルボ」がオキザリス’レグネリー’の中から顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/b70e12129a509536a2ea7084cbd7b6eb.jpg)
レグネリーの葉の影になって、ひ弱に育ったみたいです。
ツルボは日当たりを好む山野草です。
トウテイラン(別名:洞庭藍、ベロニカオルナータ)も花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/1b820b7e7eec373bb812ea52363ba439.jpg)
シルバーリーフにブルーの花のコントラストが美しい花です。
栽培しはじめてまだ2年、この花の性質が良くわからず、今年は徒長させてしまいました。
支柱を立て、なんとか花姿を保っています。
ネットで育て方を検索してみると、5月頃に摘心して育てると大きくなりすぎず、花数も沢山付くそうです。
暑さ、寒さにも強く、日当たりを好む花なんだそうです。
夏の間、桜の木の下で育ていたから、日照不が足りなかったみたいです。
その割には、よく咲いてくれたね。
ベロニカだから、丈夫で栽培が容易な花だということね。
さぁ~て、あとひと月もすれば、秋バラの季節になります。
秋バラのはしりと言ってもよいかしら。
ザ ジェントル ハーマイオニーが咲いています。
2015.9.13撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/99f7f68c151b3adb0464135ad2603bb2.jpg)
2015.9.15撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/600afabaff4e8dd19cbe0ec420224e6f.jpg)
ニコール(ニコル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/e1a6c5c8bd38fa97808f30f6fe874dce.jpg)
どちらも秋晴れの陽射しを受けて、輝きを放っています(*^_^*)
花・ガーデニングランキングに参加しています
応援してくださる方は、↓のリンクバナーをクリックしてね
花・ガーデニングランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/096a4cd07ac99e4fe55b99c537ba7ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/23b1c0f214c83172b8e407c8ad60520b.jpg)
地面に目線を合わせると、ゼフィランサスが咲いています。
ゼフィランサスは、和名では、玉すだれといいます。
私の大好きな花です。呼び名もいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/f990c49a67099b08a9cccee994e2d2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/d2a31a6a6c1e477b43ea2c73e5825dee.jpg)
今年は花の立ち上がりが少ない・・・
これは、長雨のせいかな?
ゼフィランサスはレインリリーとも呼ばれ、乾燥の後に雨が降ることにより、球根が潤って、花をわっと咲かせる傾向があると言われています。
が、球根だもの、長雨では潤うどころか、腐っちゃうかもしれませんよね。
ダメージを受けた花は、上手く咲かせられるエネルギーがないのかも知れません。
何かのせいにしたがるのは、私のいけないところね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
植えていたことも、すっかり忘れていた「ツルボ」がオキザリス’レグネリー’の中から顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/b70e12129a509536a2ea7084cbd7b6eb.jpg)
レグネリーの葉の影になって、ひ弱に育ったみたいです。
ツルボは日当たりを好む山野草です。
トウテイラン(別名:洞庭藍、ベロニカオルナータ)も花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/1b820b7e7eec373bb812ea52363ba439.jpg)
シルバーリーフにブルーの花のコントラストが美しい花です。
栽培しはじめてまだ2年、この花の性質が良くわからず、今年は徒長させてしまいました。
支柱を立て、なんとか花姿を保っています。
ネットで育て方を検索してみると、5月頃に摘心して育てると大きくなりすぎず、花数も沢山付くそうです。
暑さ、寒さにも強く、日当たりを好む花なんだそうです。
夏の間、桜の木の下で育ていたから、日照不が足りなかったみたいです。
その割には、よく咲いてくれたね。
ベロニカだから、丈夫で栽培が容易な花だということね。
さぁ~て、あとひと月もすれば、秋バラの季節になります。
秋バラのはしりと言ってもよいかしら。
ザ ジェントル ハーマイオニーが咲いています。
2015.9.13撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/99f7f68c151b3adb0464135ad2603bb2.jpg)
2015.9.15撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/600afabaff4e8dd19cbe0ec420224e6f.jpg)
ニコール(ニコル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/e1a6c5c8bd38fa97808f30f6fe874dce.jpg)
どちらも秋晴れの陽射しを受けて、輝きを放っています(*^_^*)
花・ガーデニングランキングに参加しています
応援してくださる方は、↓のリンクバナーをクリックしてね
そういう色に弱いわ~~~♪
しかもそんなにまとまって咲いて!
私だったらそれ宝物だわ^^
ゼフィランサス、我が家も今年はまだ一個しか咲いてなくて
不調だなーーって思ってました。
この子お日様大好きさんですものね、陽射しが足りなかったのね~
もうすっかり秋ですね。
今朝も肌寒いくらいでした。
さて、今朝はこれから朝風呂でゆったりして、それから家事…家事するかな?(笑)
今朝はお風呂に入って、ゆったりできたのね。
毎日、忙しく色々こなしているんですもの、ゆったりする時間が持ててよかったですね。
milkyさんのことだから、手をかけた美味しい料理を作っているんじゃないかな(当たった?)
トウテイラン、まとまって咲いているように見えるのは、支柱にまとめて結わえているからなの。
支柱を外したら、中はスカスカなのよ。
来年は、上手に咲かせたいね。
milkyさんちのゼフィランサスも不調だったのね。
日照不足が原因なのね。
そういえば、我が家も、桜やモミジの木の樹勢が強く、枝を長く伸ばして日当たりが悪くなってきたの。
日当たりが良かったところが、いつの間にか悪くなって、そのせいだったのね。
植替えようにも、場所がないよ~~