羅生門カズラがサクラソウの間で美しく咲いています。
サクラソウの白が羅生門カズラのブルーの色を一層引き立て、実に美しいでしょう。
園芸種ではないのですが、里山で咲いている羅生門カズラが洗練された感じで咲きました。
ついでにサクラソウもアップで。
遅咲きのイカリソウ(ピンク)が愛らしく咲いています。
姫フウロは名前の通り小さい花を咲かせています。
はじめ、風情があっていいなと思っていましたが、こぼれ種で増えすぎて困らせものです。
ゲラニウム・ワーグラーベピンクが1つだけ花をつけています。
こちらの花はゲラニウムの仲間のようにみえるけど。名前はわかりません。
風鈴ダイコン草はまもなく咲きそう。
今年、マイガーデンの仲間入りした草花です。マイガーデンの土になじんで増えてほしいものです。
プリムラカピタータ
プリムラはどんな品種でも可愛いですね。
サクラギ草
ネクステラリア
去年のこぼれ種からネモフィラが美しく咲いています。
本ブログ初公開のシジミ草です。
雪柳のような葉にシジミのような花をたくさんつけています。
なんとも可愛いらしいと思いませんか。
鳴子ゆりも咲いています。
鳴子ゆりとアマドコロはよく似ているのですが、鳴子ゆりには節がありません。
かつては、アマドコロも植えてあったのですが、絶えてしまいました。
そして、ちょっと似ているもので、ホウチャクソウが咲いています。
すずらんも花のつけ方が似ていると言えるかも。
山野草も、かなり増えてしまいました。そろそろ、サルメンエビネも開花しそう。
サクラソウの白が羅生門カズラのブルーの色を一層引き立て、実に美しいでしょう。
園芸種ではないのですが、里山で咲いている羅生門カズラが洗練された感じで咲きました。
ついでにサクラソウもアップで。
遅咲きのイカリソウ(ピンク)が愛らしく咲いています。
姫フウロは名前の通り小さい花を咲かせています。
はじめ、風情があっていいなと思っていましたが、こぼれ種で増えすぎて困らせものです。
ゲラニウム・ワーグラーベピンクが1つだけ花をつけています。
こちらの花はゲラニウムの仲間のようにみえるけど。名前はわかりません。
風鈴ダイコン草はまもなく咲きそう。
今年、マイガーデンの仲間入りした草花です。マイガーデンの土になじんで増えてほしいものです。
プリムラカピタータ
プリムラはどんな品種でも可愛いですね。
サクラギ草
ネクステラリア
去年のこぼれ種からネモフィラが美しく咲いています。
本ブログ初公開のシジミ草です。
雪柳のような葉にシジミのような花をたくさんつけています。
なんとも可愛いらしいと思いませんか。
鳴子ゆりも咲いています。
鳴子ゆりとアマドコロはよく似ているのですが、鳴子ゆりには節がありません。
かつては、アマドコロも植えてあったのですが、絶えてしまいました。
そして、ちょっと似ているもので、ホウチャクソウが咲いています。
すずらんも花のつけ方が似ていると言えるかも。
山野草も、かなり増えてしまいました。そろそろ、サルメンエビネも開花しそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます