赤花コマクサ
1本目は、もう花が横に寝ています。私の後を頼むよと言ってるかのよう。
2番手、3番手が準備しています。
雨があがり、喜んだのもつかの間、蒸し暑さにへとへとです。
今日も小さなノルマを課し、グランドカバーとして植えた「シロバナアメリカスミレサイシン」や「オオムラサキツユクサ」を引っこ抜き、伸び放題のクレマチスのつる「グレイヴタイ・ビューティ」を剪定し、すっきり。
(今回も写真を撮っていませんでしたので、適当に想像してみてください。)
う~ん、気持ちがよいねぇ~
もっと早くに手をかければよかった。
うどん粉病で見苦しくなった「グレイヴタイ・ビューティ」も、通風と日当たりもよくなって、秋にはまた綺麗な花を咲かせてくれるだろう。
ついでに、白万重とベル・オブ・ウオッキングを誘引していたトレリスの向きを変えて、日当たりをよくしました。
今思うと、なんでこの方向にトレリスを設置したんだろうと思うけど、設置した当時は、パーゴラの下でクレマチスを眺めるという趣向だったのよね。
今度の向き東向きなので、朝陽を浴び、クレマチスも満足してくれるよね。
さて、今日は畑の様子を見て頂こうかな。
ジャガイモも玉ねぎも、もう収穫できそうですが、友人が雨が続いた後の野菜は、腐りやすいから晴天が続いた時にした方がよいと教えてくれました。
晴天とまではいかなくても、畑の土が乾くのを待つことにしましょう。
雨で土が湿り、里芋も元気になりました。
この里芋は友人から種イモをいただいたものです。
実はこれ、2回目の種イモなんです。
2回目ということは1回目もあるということです。
はじめに種イモをいただいた時、穴を掘って土をかぶせておくと芽が出るから、芽が出たら畑植えるといいよと教えてもらいました。
友人に教えてもらったとおり、穴を掘って埋めておきました。
ところが、どこに埋めたのか、すっかり忘れてしまったのです。
考えられるところを数か所掘ってみましたが、見当たりません。
(私もかなりあぶないな)
そのことを友人に話したら、2回目の種イモを届けてくれたのです。
こうして、2度目の種イモを植えて、しばらくして、見当たらなかった種イモが探した場所から芽を出してきました。
畑に植え替え、今年はたっぷり里芋を食べることができそうです。
Mさん、バカな私のために、貴重な種イモを2回もくださって、ありがとう(感謝)
リーフレタスもようやく食べられるようになりました。
昨年は、バラを見に来てくださった方々に分けてあげたけれど、今年はこんなに、どうしよう。
ナスはもう2回ほど収穫しています。
昨年より本数を少なくして、4本植えました。
二人だけなので、これで十分です。
トマトは大、中、ミニそれぞれ1本ずつ植えました。
これは、中玉トマトで、皮がちょっと固いけど、甘くておいしかった。
キュウリは、先日友人から仕立て方を教えてもらったけれど、修正できないほど、太い茎が四方に延びちゃった。
写真は、恥ずかしくてUPできない(;'∀')
ご訪問ありがとうございました。
よろしかったら、応援してくださいね。
日増しに辺り景色は深緑になり梅雨の晴れ間は蒸し暑く外気温度真夏日感じですね
此れから夏野菜も色々収穫出来て楽しみですね。
◎庭先は雑花で色々花が咲いていますがブログのネタが無い折に時折乗せますね・・(^o^)今は多肉植物の紫御前の花色が良いですね
家庭菜園、憧れますねー^^
ただ、悲しいかな、たまぞう家はあまり料理をしない家w
定年退職したらやってみようかなー♪
種芋、ラッキーでしたね!/ぇ
雨上がりの陽射しは、蒸し暑さを運んできますね。
晴れれば晴れたで、天気に文句を言っているしょうもない私です(笑)
夏野菜は、収穫が楽しいですね。
今までは、畑も頬り投げているも同然でしたが、これからは、見回りに行くのも楽しいですね。
福の神様にネタがない時なんて、信じがたいですね。
多肉もいいですね(*^-^*)
興味津々ですね。
家庭菜園、たまぞうさんだったら、基本どおりにお世話するんでしょうね。
私のようにいい加減じゃないから。
>たまぞう家はあまり料理をしない家w
誰がするの? たまおさんですか?
いいな、いいな。
畑の取れ立て野菜は、スーパーなんかで買うのと違って、みずみずしくって、おいしい。
だから、作るのよね。
私も仕事をやめてから始めたので、余裕、余裕です(*^-^*)