我が家の原種シクラメンの開花が今年はすごく早かったです。
梅雨明けがもうすぐという8月に入ったばかりの頃、雪割草やシクラメンの状態を見に行ったら、なんとヘデリフォリウムの白花が咲いているじゃありませんか。
ちょうど、そのころ、こちらは長雨が続き、やませの影響で気温も低い日が続きました。
梅雨だというのに、休眠から目を覚ましちゃったのですね。
日陰の暗い場所に置いてあったものですから、こんなに徒長して、1枚の写真では花が小さくなって撮れません。
それで、ブログにアップするのはやめて、次の花が咲くのを、ピンクのヘデリフォリウムとともに玄関前で待っていました。
8月10日頃、咲いてきましたが、その時は月下美人に浮かれていたので、今日ようやく日の目を見ることになりました。
8月17日撮影
白花もピンクの花も途中、花がらを何個か摘んでいます。
徒長さえしなければ、今年は先ず先ずの出来だったのに、惜しいことをしました。
まさか、知らぬ間に休眠から覚めているなんてことは考えもしなかった。
蕾を立ち上げているので、この先も新たな花を咲かせるでしょう。
玄関先で、しっかり見守ることにします。
玄関先の日当たりの良いところに、レモンの鉢を移動してきました。
他の鉢の日よけになるんじゃないかとね。
8個の実をつけています。 昨日、果樹用の置き肥を追肥しました。
今までは、バラを優先するあまり、半日蔭の方に追いやられていましたが、バラ鉢と交換です。
鉢はこうして移動できるからいいですね。
もうひとつ、見て頂きたいのがあるんですよ。
葡萄’藤稔’
ようやく、色づき始めました。
こうなると、ハクビシンがいつやってきても、おかしくありません。
あさ、夫がネットをかぶせていましたが、娘の家に行く時間になり、作業は途中となっています。
今月いっぱいを目途に娘の家の板塀づくりを済ませたいと、お盆の期間中も休みを返上して、そちらに取り掛かっています。
近く完成しましたら、ご紹介しますね。
ご訪問頂きありがとうございます。
よろしかったら、応援していただけたら嬉しいです。
秋のおやつは心配ないですね^^b
ヘデリフォリウムさん、2色ならんでるとかわいらしいv
日に当たって嬉しそうだわ♪
連日の猛暑日で干し上がりそうです(^o^)早く秋風が吹きコロナ騒動も終束を願いたいですね。
ハクビシンは名前は知っていますが葡萄を食べるのですね・良い色鮮やで美味しそうですが・困りますね
秋のおやつが楽しみ(*^-^*)
撮らぬ狸の・・・・とならないよう、蜂対策もしてきたので、後は、ハクビシンに侵入されないようにするだけなんです。
ヘデリフォリウム、カッコ悪い伸び方してしまいましたが、咲いてくれただけでも嬉しいわ。
お気を付けくださいね。
全国の皆さんが、秋風を待ち望んでいることでしょう。
そして、コロナの終束も。
とんだ年になりましたね。
ワクチンが早く開発され、インフルエンザと同様に社会生活が営めるようになるといいですね。
ハクビシンは、そろそろ食べごろかなというときにやってきます。その嗅覚には驚きます。
藤稔は色づいたばかりで、黒くなるまで、あと1月はかかります。
その1カ月がほんと楽しい時間なんですよ。
原種シクラメン、この暑い時期でも咲くんですね。
こちらの森林公園にいつも見に行ってるのですが、本当に可愛い花ですよね。
好きな花の一つなんです。
ハクビシン、要注意ですね。
義姉の家の屋根裏に住み着いたことがあって、駆除業者を呼んで駆除したものの、大変でした。
原種シクラメン、この暑いのに1月ほど早く花が咲きました。
そちらの森林公園、素晴らしいところですね。
近くに住んでいたら、通いつめてしまいそう(笑)
ハクビシン、なんか鳥獣保護の対象になっているとかで、こちらの農家さんもトウモロコシ、トマト、果樹の被害にあっているそうです。
捕獲しても山に逃がすだけなので、駆除できないそうです。
困ったものですね。