四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

秋らしさを感じさせてくれる花

2021年09月21日 | 山野草&野の花

今日は中秋の名月ですね。お月見できるかしら?

昼間晴れていたのに、午後になると雲が湧きだし、夕方には厚い雲で覆われています。

肝心な時に限って、こちらの思い通りにならないお天気です。

でもね、そんなこともあろうかと、昨夜のうちにお月見しました。

形はさておき、とても美しいお月様を見せてくれました。

今日は午後7時から自彊術の日ということもあって、一足先のお月見でした。

さて、お月見用に生ける花を物色しに庭を見てまわりましたが、適当な花が見当たりません。

今年は見事に開花時期が合いませんでした。

なので、秋らしさを感じさせてくれる花(植物)をUPしました。

先ずはタロちゃんの散歩道からね。

小紫やガマズミの実を見つけましたよ。

ピントあっていませんね(;^_^A

小さい頃、ガマズミなんかに興味がなく、庭に植えてある家をみると、どうしてこんな山に生えているような木を植えるんだろうと、不思議な感じがしました。

そんな私ですが、赤い実が美しいわと、立ち止まって見るようになりました。

これもお歳のせいでしょうかね。

我が家の庭で、今真っ盛りに咲いているのは、秋明菊(シュウメイギク)です。

ところがどういうわけか、白花と八重の原種がご機嫌よろしかぬようで、1~2輪花を咲かせるだけです。

秋海棠同様です。

今年、これまで経験したことがないくらい花付きが悪いのです。何故かな??

花の名前に秋が付く花がもう一つありました。

秋桜(コスモス)

先日の雨で少し傾いていますが、状態はとてもいいです。

私が十五夜に定番のように生ける花は、縞ススキ、フジバカマはまだ咲いていません。

ユーパトリウムは咲き始めたばかりで、花が寂しいですし、女郎花はほぼ終わりかけています。

なかなかうまくいきませんね。

生産者の方は、しっかり中秋の名月に合わせて開花させるのですから、すごいですね。

開花調整、どのようにしているんでしょうね。

メジャーな花じゃないけれど、オケラが9月初めから咲いています。

オケラの開花時期は9月から10月で、正に秋の花です。

もう少し日当たりが良いところに植えてあげたいんですけどね。

最後に、我が家の中秋の名月にお供えする草花に変わって、娘宅の玄関に生けてあった花をUPさせてもらいます。

全て、娘の庭から切り取った花なんですよ。

白萩や吾亦紅、フジバカマ、ユーパトリウム・アルバ、女郎花、三尺バーベナが秋を彩っています。

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

更新の大きな励みになっています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来春の小道はこんな風です | トップ | ローメンテな庭 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生け方が (たまぞう)
2021-09-22 08:15:10
めちゃセンスいい!
 素敵ねぇ、ザ・秋!!って感じ ( ´艸`)

白いシュウメイギクさん、いっぱい蕾があるからこれから咲くんじゃないかなー(・∀・?
返信する
たまぞうさんへ (kei)
2021-09-22 19:58:31
お褒めいただき、ありがとうございます。
娘に、伝えておきます。
本人は適当に花瓶に挿しただけですけど、花材がいいのよね。
生け花もフラワーアレンジメントも経験がないけど、自然だけは身近にあふれているもんね。
返信する

コメントを投稿

山野草&野の花」カテゴリの最新記事