四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

雪割草「人魚姫」「夜桜」他&種まきっ子のその後

2024年03月10日 | 雪割草

晴れたり曇ったり、落ち着かないお天気です

雲が流れてくるとき、冷たい風や雪を一緒に引き連れてくるので、とても寒く感じられます

かと言えば、陽射しが差し込んでくると、じわっと暖かさが感じられます

冬と春のせめぎ合い、ちょうどそんな感じのお天気です

今日の最低気温 氷点下5.0℃、最高気温 6.0℃

陽射しが差し込んだ時に撮ってきましたよ

雪割草 ピンクぼかし一重

大きな画像で見てね

蕊の紫が美しく、ピンクのぼかしも入り、お気に入りの雪割草です

何度も載せちゃって🙇

薄紫ぼかし一重咲き

1枚目の雪割草とよく似ていますが

こちらは薄紫のぼかしが微かにはいり、蕊も薄紫です

花弁は丸みを帯びて、優し気でしょう

千重咲 人魚姫

人魚姫が今年も1輪だけ咲きました

姫ですからね・・・そう沢山は咲かないのでしょう

消えそうで、消えない頑張り屋さんです

肥料もあげているのに、どうしたら大きく育てられるんだろう

そして、こちらの雪割草もはじめてですよね

極小雪割草 名前不明

ガクに対して、花がとっても小さくて可愛いです

開花が楽しみです

夜桜 二段咲 紫とクリームのバイカラー

こちらの雪割草を載せたのは、今年初めてです

まだ咲きだしたばかりです

ちょっと、この花にときめいてしまいます

紫二段咲

何が悪いのか、花弁の形が不ぞろいです

肥料のやり過ぎなのか??

実生苗の雪割草

花柄を摘み取るほど、もりもり咲いていますが、こちらの雪割草も花の形が乱れています

やっぱり、肥料のやり過ぎだったのではないかと思います

雪割草をまとめてUPしました

他の箱入り娘たちは、花が見えないので、載せるのをカットしました

 

さて、先日、室内で種まきした子達が、芽を出していますよ

カレンジュラ アプリコット他

アグロステンマ

美女ナデシコ

矢車草

カカスミソウ

みんな、もやしっ子になっていて、失敗だったかも(;^_^A

明るい場所に出して、様子をみることにします

 

さて、明日3月11日は東日本大震災の追悼日、「みやぎ鎮魂の日」です

亡くなった義姉や友人、知人を追悼するため、ブログはお休みさせていただきます

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭から春のお知らせ

2024年03月09日 | 暮らしとガーデニング日記

今年の冬は、雪が少ないと思っていましたら、3月に入ったらよく降ること

そして、寒い日が続きます

今日の最低気温 氷点下3.6℃、最高気温4.8℃でした

今朝もタロちゃんと散歩から帰って間もなく雪が降り出しました

最初は細かい雪、そのうち大きな雪が降り出し、あっという間に積もりました

3cm位かしら?雪かきするほどでなくて、助かりました

春は足踏み状態ですが、庭を見ていると、少しずつ春が歩み寄っているのを感じます

昨日の続きになりますが、庭の様子をUPしました

プリムラ

昔からあるプリムラです

母の庭からもらってきて植えたものです

増えることもないですが、枯れることもなく、丈夫です

こちら ↓ の芽は何だろう?

ピンク色の可愛い芽がでています

ツルハナシノブが広がって、ビオラやチューリップを植えているところまで広がってきたようです

種蒔きビオラは、寒さで生育がストップしたり、株が小さくなりながらも花を咲かせています

どれも、ピントがあっていない(;^_^A

もりもり咲く光景には、ほど遠いけれど、これからの育ちが楽しみです

ギリア レプタンス

昨年は種まきした苗を暖かくなってから植え、徒長して倒れたりしたので、今年は初冬に植えこみました

強風で枯れてしまったものもありましたが、寒さには強いようですね

オルレアも大きく育っています

左上は、セントーレア モンタナです

もう少し暖かくなったら古葉を切って、綺麗にしてあげましょう

西洋芍薬レッドチャームの赤い芽

この芽が出てくると、特に春が近いと感じますね。

東のシェードガーデンの方に行ってみましょう

こちらは、日陰なので、雪をかぶっているものもありますね

ヒューケラ エレクトラ

ヒューケラ フォーエバーレッド

アセビの花も開き始めました

今年は花が綺麗に咲きそう(*^-^*)

さて、今日は妹が母のところに来てくれました

でも、庭遊びをするにも、雪ですからねぇ~

自宅に戻る途中、孫ちゃん達の顔を見たくて、娘宅に寄りました

み~ちゃんは、元気に玄関までお迎えしてくれました

Rちゃんは、風邪で熱があるそうで、あまり元気がありません

ママに甘えて、ママの傍から離れません

ママは、早めのお昼を作り、孫ちゃん達に食べさせて寝かせることにしました

Rちゃんをママがおんぶしたら、み~ちゃんも珍しく、おんぶと言って私の背中にまわってきました(嬉しい!!)

おんぶして子守唄を歌ってあげたら、二人ともすぐ眠ってしまいました

二人仲良く同時に寝るということは、めったにないので、その後は娘と二人まったりお茶タイム

急ぐわけじゃないけれど、孫ちゃん達が寝ている間に、家に戻りました

泣かれると、別れがたくて・・・

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けの庭から春のお知らせ

2024年03月08日 | 暮らしとガーデニング日記

今朝も木々や庭に雪が積もっていました

通路の部分は解けています

水分を含んだ重たい雪は、3月の雪、もう春が近いという証です

今日の最低気温 氷点下1.1℃、日中は1℃から2℃で推移してきましたが、16時には4℃まで上がりました

昨日植えたクリスマスローズ 氷の薔薇が気になりながら自宅に戻りました

夫に道路の雪は解けたかと聞かれたので、道路に雪は全然降っていないよと答えたら、ここは7~8㎝位降ったんじゃないかなというので、びっくり!

庭には、わずかに雪が残っているだけです

さて、さて、私のクリローさん達、大丈夫だったかしら?

あら、しっかりしているんじゃない

案ずるのは、無用でしたね

雪で濡れた地面は、植物の動きがよくわかります

小さな、小さな雪割草を発見!

プリムラを植えているコーナーでは、プリムラが咲いているじゃないですか

プリムラ アラカルト シュシュ ホワイト

花茎がまだ伸びていない時でよかったね

これ、今年で2年目、いや3年目?

株分けしていないから、盛り上がってきているわ

今、花は淡いクリームだけど、これから白に変化するんでしょうね

この花色だと、ブルガリスとも間違えそう

タグがしっかりついているから、大丈夫だと思うけど・・・

秋に種まきしたスカビオサ ドラムスティツクもしっかりしているわ

リュウキンカ

花も葉っぱも大きすぎて、あまり好みではないのだけど、花が少ない時期にはいいかなと、勝手気ままな私

これは!!

チューリップに花芽が見えた!!

ええって、感じ

バイモユリ

植え場所がなくて、此処だけ残しました

繁殖力旺盛だから、これくらいがいいよね

貝母はいいよとは言わないと思うけれど

バイモユリを整理したら、クリスマスローズがよく見えるようになりました

サクラピンク

ここに植えて、10年以上経っています

一度も株分けしたこともなく、段々花数が減ってきています

春霜

地植えして、株が半分位になってしまったけれど、枯れずに咲いてくれたことに、keiさんは、とっても喜んでいますよ(*^-^*)

フロックスの芽が出てきた!!

ホワイトも!!

まだまだ、春を知らせてくる花をいっぱい撮ってあるのですが、今日のところはここまでとします

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新のはげみになりますので、応援よろしくおねがいします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリローの地植えと果樹に寒肥

2024年03月07日 | 暮らしとガーデニング日記

久々に陽射しが届き、気持ちよく庭仕事をすることができました

今日の最低気温 氷点下1.3℃、最高気温6.9℃

庭仕事色々やらなきゃならないことがいっぱい

カレンダーとにらめっこして、やるべきことの優先順位付けからはじめます

遅れに遅れていた果木に有機肥料を上げました

私が植えた姫リンゴアルプスの乙女は剪定を既に済ませていましたが、夫が植えたリンゴ高徳はまだでしたので、夫に代わり剪定しました

夫は、今、板フェンスの修繕というか、ほぼ作り直しの作業をしています

そのままにしていていいと言うのですが、枝が伸び、枝垂れ桜と枝どうしが重なりあって、景観上も良くないです

込みすぎた枝を剪定していたら、カミキリムシにかじられた枝がたくさんあるではないですか

そんな枝を剪定していたら、結構な枝を切ってしまいました

冬の剪定は交差枝や混み合ったところを、すく程度にしないと木に負担をかけてしまうそうです

どうしよう😥 花が咲いてくれるといいのだけど・・・

ブドウ藤稔の剪定もする予定でしたが、そちらは、夫に任せ、寒肥(骨粉入り油粕と魚粉)だけあげました

その後、クリスマスローズ 氷の薔薇2鉢を庭に植え込みました

氷の薔薇 メルロー

先日も書きましたが、ダークワインカラーの色って、

実際の色を映し出すのが難しいですね

 

氷の薔薇 ホワイト

小路をはさんで、植えました

ホワイトさんは、花茎がしっかりしています

ここは、千代枝垂れ桜の下に

あたり、冬から春の間は陽が差し込み、夏は半日陰になります

 

私の庭では、最高の場所だと思うのだけど?

居心地の良さは、秋になったら氷の薔薇さんに聞いてみましょう

昨年地植えしたクリスマスローズを何株か夏に枯らしてしまったので、今年は開花中ではあるのですが、庭に植えてみました

梅雨に入るまでに、しっかり根を張って、暑い夏を乗り切って欲しいと思います

氷の薔薇は、めちゃくちゃ強いクリスマスローズだと聞いていますので、期待しています

今年、購入した他のクリスマスローズは、1年育てて見てから、地に下ろすかどうか考えてみようと思います

 

ここからは、母の庭のクリスマスローズをUPしました

横向きに咲いているので、写真が撮りやすいです

上のクリスマスローズよりも、黒っぽくて、花弁が長めでよりシャープな感じです

もう少しお顔を見せてくれるとといいのだけれど

赤いクリスマスローズがもう1鉢あります

1番目の子を株分けしたものだと思います

ダブル イエロー そばかす入り

べっぴんさんのお花をみてください

最後は元気になったタロちゃんです

相変わらず、写真を撮ろうとすると、逃げていきます

 

こっち見て〜

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪華咲く3月の庭

2024年03月06日 | 暮らしとガーデニング日記

カーテンを開けたら、雪が積もっていました

昨日の天気予報どおりです

今日の最低気温は、氷点下0.6℃でした

水分を含んだ重たそうな雪なので、このまま雪かきせずとも、融けそうです

タロちゃん、今日は脚を痛がることもなく、 食欲もありました(ε-(´∀`*)ホッ

でも、朝の散歩は止めて、はじめに自宅に戻ってから散歩することにしました

家に帰ると、我が庭の雪景色に目を奪われました

玄関の上り框にバックを置き、スマホで写真をたくさん撮りましたよ

まさに、雪の華ぴったりの光景です

ダッチアイリス

重さに耐えているんでしょうけど、見た目には元気そうです

もう少し、雪景色にお付き合いくださいね

支柱カバーの雪が可愛くて〜💕

先日は雪景色どころじゃなかった

今日、美しく見えたのは、きっと雪かきしないでもよいという思いがあったからなんでしょうね

心にゆとりがあると見え方も変わってきます

今季最後になるかもしれない雪景色を存分に楽しみました

雪つながりで、クリスマスローズをUPしておしまいにします

クリスマスローズ スノーダンス

バナーの画像はクリスマスローズ ダブルホワイトです

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タロちゃんが心配

2024年03月05日 | 愛犬との暮らし

今日も寒かったです

最低気温 氷点下0.7℃、最高気温 4.6℃

こう寒くては、庭仕事に手を出せません

やり残していた酔芙蓉と姫リンゴアルプスの乙女の剪定をちゃちゃっとして、おしまいです

写真を撮るのを忘れてしまいました

ブログに載せる写真がないので、以前娘から送られてきた寄せ植えの画像を貼り付けました

葉牡丹フレアホワイトが美しいですね

とてもシックでこのような、寄せ植えも好きです

今は、フレアホワイトの茎も伸びちゃっているかな

我が家の葉牡丹も伸びてしまったので、先日抜いて裏に植え直したところです

 

今日、自宅にいたのは、正味1時間程度です

なぜかって?

母の家に急ぎ帰ったのは、ちょっとタロちゃんのことが気になったからなんです

タロちゃんというのは、母の愛犬で、6月になれば、17才になります

今日は写真を撮っていないので、先月載せた画像になります

今朝、散歩から帰ってから、何分もしないうちに足をよろよろさせています

足が痛くて座ることも、横になることもできない状態でした

いつもなら、散歩から帰ると、おやつを催促するのですが

それもなく、ちょっと心配です

鶏ささみを差し出しても、食べようとしません

それじゃぁ、これはと

ワンコ用のチュールをあげたら、ようやく食べ、母の隣に行って、寝そべることができました

今年の冬は、タロちゃん足の神経痛もなく、元気に過ごしていたのですが

寒い時間帯の散歩が堪えたかしら?

家に帰ったら、すやすや寝ていました

寝ている時間が長くなりました

目が冷めて、立ち上がるとき、やっぱり足がよろめきます

明日は朝の散歩をやめ、庭に出すだけにします

ご覧いただきありがとうございました

更新の励みになりますので、よろしければ応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽ちんな室内種まき

2024年03月04日 | 暮らしとガーデニング日記

3月に入れば、暖かくなって、庭のことあれやこれや頑張ろうと思っていました

なかなか期待どおりにはいきませんね

今日も冷たい風が吹く寒い日でした

今日の最低気温は、氷点下1.3℃、最高気温5.7℃止まりです

風邪をぶり返すと嫌なので、外での庭仕事は暖かい日にお任せしよう

室内で春の種まきをしました

こちらでは、春の種まきは、3月下旬から4月の間にするのが一般的です

秋蒔きができないので、どうしても春や初夏の花の開花は遅くなりますし、花期が短くなります

そこで、3月上旬に種蒔きできるよう、こんなものを準備しておきました

育苗用ヒートマット

育苗ケースとロックウールブロック

室内で種まきするために、種まき用土ではなく、ロックウールブロックを使いました

土で汚れることがないし、種蒔き準備に時間がかかりません

受け皿付きで、用土を乾燥させることもないし、優れものだと思います

テーブルの上で、椅子に腰掛けながら種蒔きするので、とても楽ちんです

外で種蒔きしていたときは、屈んだ姿勢で、腰も膝も痛くなって、種蒔き後が大変でした

それに、とても細かい種は風に飛ばされたりして、発芽率が低くなるんですよね

水も下から給水させればいいので、水やりで種を流してしまうこともありません

この容器を使った室内蒔きは、それらの問題を解決してくれるんじゃないかと期待しています

種を巻く前に、育苗容器にいれたロックウールブロックに水を入れ浸した後、余分な水を捨てます

いよいよ種まきです

爪楊枝の頭を、小さな種につけると、簡単に一粒ずつ中央に置くことができます

これは矢車菊 Mix

後は種をちょっとだけ押し込んでおしまい

好光性の小さな種は、押し込まずにロックウールに乗せるだけです

後は湿度と保温性を高めるため、蓋をしておきます

春蒔き種の中でも、地温が20℃位になってからというものは、育苗保温マットの上に置きました

室内で育苗するので、保温マットはもしかしたら、必要がないかもしれません

なにせ、私も初めてのことなので、今回はうまく発芽してくれれば良いかな位の気持ちです

種を一粒も無駄にしていないので、予備の種はいっぱいあるから、失敗を恐れる必要はないのです

今日は、これだけ種をまいてみました

採種した古い種やメルカリで購入した種など色々です

今日の庭の福寿草です

いつも玄関先で咲いている福寿草をご紹介してましたので、今日は東の半シェードガーデンの福寿草を載せました

これは品種名はわからなくなりました

ちょっとオレンジがかっています

そして、この近くに、チュン子の餌台に使っている枯れ木の根元に福寿草の芽を発見しました

どちらの子だろう?

ヒマワリの種は、キジバトが食べていくんだけど、福寿草の芽を傷めませんように

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿が折れていた

2024年03月03日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も曇り空で、寒かったです

最低気温 氷点下7.3℃、最高気温 9.0℃でした

母の庭では、ようやく雪が消えたばかりです。

庭をちょっとの時間ですが、散策してみました

侘助系の椿が、可愛く咲いています

だけど、先日の重い雪で、枝が折れていました

これから咲こうとしているときに、災難でした

枝を切って、花瓶に挿してあげました

福寿草は屋根から落ちてきた雪に押しつぶされ、潰れた状態で花を咲かせていました

福寿草 秩父紅

陽射しがあったら、パッとさけるんでしょうに

今日は3月3日、ひな祭り

孫のみーちゃん、どんなお祝いをしてもらったかな?

お兄ちゃんが3月5日のお誕生日だから、一緒にお祝いしてもらっていると思います

パパさんのご両親も風邪、我が夫も風邪、今年は水入らずでお祝いしていることでしょう

こちらから、せめて、紅白の梅を送ってあげましょう

桃の花でなくて、ごめんなさい

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお買花苗

2024年03月03日 | 暮らしとガーデニング日記

雪がちらつく寒い日でした

今日の最低気温 氷点下2.6℃、最高気温 2.3℃

昨日、お迎えした苗をどうしようか....

あまりの寒さに植え替えを躊躇してしまいました

花だって、寒さに震えているでしょう

小さなビニールポットに植えられた苗をひとまず二重鉢にしておこう・・・

こちらは、まだ花を咲かせるような季節にはなっていません

やっぱり、植え替えよう・・・

ちょっとしたきっかけがあったり、ちょっと前に進めば、やる気も起こってくるものです

まずは動いて見ることですね

では、植え替えた(鉢増し)花をご紹介しますね

クリスマスローズ セミダブル ブラック系

ブラック系の丸弁のシングルを欲しくて探していたら、このクリローに出会ったのです

黒い花にもう一つの黒い花が咲いているようで、こんな花、初めて!と

ちょっと見惚れてしまいました

花は、ほとんど終わりかけていて、この1個の花だけが咲いていて、他は種ができ始めています

だから、安く買えたのね

撮った角度で、光を通してみたら、赤黒くみえます

昨日、忙しい時間をやりくりして、園芸店に立ち寄ったのは、昨年夏に枯らしてしまったクリローに代わって、新しくクリローをお迎えしたかったからです

これ、見つけた時は、小躍りしたくなるほど嬉しかったです

ダブル ホワイト

このクリローとそっくりな子を枯らしちゃって・・・

育てたことのないクリローとも思いましたが、このダブルホワイトが好きなんですね

この子は、きっと、ブラック系のクリローをよく引き立ててくれると思います

氷の薔薇 メルロー

買うつもりはなかったのですが、2割引きに誘惑されちゃったのです

まだ、たくさんの蕾がついているので、これから長く楽しめそうです

さて、さて、昨日、ウキウキしながら見てまわり、迷った結果、選んだビオラは、こちらです

ビオラ ガーデンガーデン

クリームとブルー、ピンク、赤紫のグラデーションに目を奪われました

神戸べっぴんさんだと思っていたビオラは、ガーデンガーデンでした

でも好きだという気持ちには変わりないですから、満足しています

そして、イングリッシュディジーも目的の花でした

今年は、こぼれ種っ子の芽が出てこなかったので、欲しかったのです

普通のディジーは、近くの園芸店でも買えるけど、イングリッシュディジーは買えない

3ポットは欲しかったんです

でも、思っていたより高かったし、予定外に氷の薔薇を買っちゃったからね~

1ポットで我慢、我慢 

ローダンセマム アプリコットジャム

アプリコットカラーのローダンセマムは、初めて見ました

そして、この子も我が家にはいない子でした

ローダンセマム サニーサイドアップ

花芯が黄色1色です

我が家の寄せ植えのローダンセマムは、中心部が薄茶色で、周りがイエローです 

最後は、ネモフィラです

ネモフィラ 大輪マジックブルー

ブルーと表示されていますが、他の子たちと明らかに花色が違っていて、面白さから、連れ帰りました

ブルーと、紫の2色咲きです

個体差で、このような子も稀に生まれるんでしょうね

寒かったですが、とりあえず植え替えが済んで良かったです

庭に植えたり、寄せ植えに使うかもしれませんが、ポットでは可哀想でした

クリローは根がまわっていて、ポットをハサミで切って、取り出しました

イングリッシュディジーもローダンセマムも根が窮屈でした

皆、元気に育っていたのですね

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な寄せ植えと神戸べっぴんさんに出会えた

2024年03月01日 | ビオラ

朝から冷たい雨が降っていました

今日の最低気温 1.2℃、最高気温 9.5℃ 雨のち曇り

午後からは、お天気回復して意外に気温があがりました

雪でなくて良かったぁ~

今日は用事があって、仙台に行かなければならなかったので、助かりました

用事を済ませた後、寄りたいところがあります

仙台に来たからには、寄らずにはいられない園芸店があるのです

わぁ〜、素敵なビオラがいっぱい😲

ちょっと驚きです

ブログの世界では、今やビオラは新鮮味にかけるのに

ここでは、今が旬のようにディスプレイされています

画像をたくさんUPしましたので、気にいっていただけたものがあったら、セレクトしてご覧ください

新しく春苗が入荷されていると思って、立ち寄りましたが、嬉しい誤算です

考えてみれば、こちらでは、これからがビオラの旬ですものね

素敵な鉢に、素敵に寄せ植えされた花は、とっても購入できるようなものではありません

しばし、うっとりしながら、目を楽しませていただきましたよ

これは ↓、もう~たまらない!!

神戸べっぴんさん

昨年育てて、お気に入りだったので、今年も欲しかったけれど、出会えませんでした

色々入荷されていて、もうわくわくしまくりでした

プラ鉢苗でも、庶民の私には無理です

ポット苗を1つ購入しました

今日は画像をたくさん貼り付けましたので、続きはまた明日ということで

最後までご覧いただきありがとうございました

よろしければ、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする