goo blog サービス終了のお知らせ 

夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

雑草といっしょに

2025年04月06日 | 写真
ツクシを探しに出かけたが、足下に咲く小さな雑草が
一生懸命に咲いているのを見て
思わずかがみ込みながら撮った。

  シバリ           ホトケノザ
 

  タネツケソウ        キュウリ草
 

カラスノエンドウ        オドリコソウ
 

フッキソウ
 
   
    ハコベ                           ミミナグサ                      
 

     スズシロ              ムスカリ
 

サクラソウ

ヒメリュウキンカ

チオノドクサ

ユキヤナギ

ローズマリー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜のはな

2025年04月03日 | 写真 日記
いつもの散歩道に見事な木瓜の花が咲いていた
ポコポコ元気なおしくらまんじゅう状態

調べると春を招く縁起のよい花
木に瓜と書き、もけもっけといわれていたが、
なまってボケと言われるようなったとのこと

葉のギザギザや枝のトゲにも悪霊を払う力があるので、
庭に植える家が多い

 

   

 

春が来たのを知らせてくれる、生気の迸る姿に元気をもらった!!


トキワマンサク
垣根越しから顔を覗かせて・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風信子(ヒヤシンス)

2025年04月01日 | 短歌

 

◎ ヒヤシンスのかほりは むらさき ひそやかに
           窓辺に流れ春を装う  夕庵

ヒヤシンスと沈丁花
どちらも品格のあるいい匂いを放つ




    スノードロップ

      ユスラウメ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大伴家持とスモモの花

2025年03月31日 | 短歌
小さな公園に白い花が咲いている。
近づくと石板に説明があり大伴家持の万葉歌と説明があった。
5遍の花びらを持つ清楚な白い花






わが庭の李(スモモ)の花か 庭に降る
はだれのいまだ 残りたるかも   大伴家持

註 (わたしの庭が白く見えるのは李の花が散り敷いているからか
いや庭に残った雪かもしれない・・・)

古来中国では桃李といい詩歌のなかでもてはやされるのに
日本ではそれほど詩歌の対象にはならず、
万葉集ではこの一首に過ぎないそうだ



その下の草むらにお行儀よく並んだムスカリ


ヒメリュウキンカ


ユキヤナギ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿とミツマタ

2025年03月30日 | 写真 日記
春に先駆けて咲いていた椿も終盤を飾るように咲いている

 


 





街では珍しいミツマタが咲き出した
紙の原料になる大切な木だけど、遠目からは判断しにくい地味な花





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする