夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

蝋梅とクリスマスローズ

2025年02月01日 | 
蝋梅が咲き出した!
春を呼ぶ使者
でも今朝は薄氷が張っていた!

 

高木なので上手く撮れない





お隣のクリスマスローズが今年も大きな花を咲かせる


「真夜中の喝采」  浅田次郎著   光文社文庫



また浅田次郎の文庫本を買った。
これまでの内容とは違った、彼の生粋の江戸っ子の言葉が
頻繁に出てきて面食らう場面が多かった。
大疑獄事件をスクープしたジャーナリストと3人の悪党の人情物語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年と犬

2025年01月17日 | 
「少年と犬」  馳 星周著  文春文庫

新年早々読んだのがこの「少年と犬」
7編からなる犬{多聞}との話
男と犬
泥棒と犬
夫婦と犬
少女と犬
娼婦と犬
老人と犬
少年と犬
この犬{多聞}はすべて同じ犬
あの大震災から生き延びた多聞の5年の放浪の旅。
傷つき悩み 惑う人々に寄り添っていた1匹の犬。
飼い主に死なれた多聞は熊本へ移住した大好きだった少年を求めて
西へ西へと放浪の末やっと巡り会う。
ここでも大地震に見舞われるが、少年をかばいつつ
崩れた家屋の下敷きになり最期を遂げる。
涙なしでは読めない久しぶりに感動した小説だった。


人と犬の種をこえた深い絆を描く感涙作。第163回直木賞受賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『その扉をたたく音』

2024年10月20日 | 
『その扉をたたく音』  瀬尾まいこ著  集英社文庫

この物語は、29歳の主人公宮地がギターと出会い、
音楽を愛し続けてきた人生を描いている。
就職せず、親からの仕送りで生活してきた彼は、
ある日サックス奏者(そよかぜ荘の職員)の青年と出会う。
老人ホーム「そよかぜ荘」を訪れた際、
サックスとギターの演奏を通じて、宮地は少しずつ変わっていく。



施設では宮地が「ぼんくら」と呼ばれながらも、
老女の使いやウクレレの先生を通じて自分自身と向き合い、
成長していく様子が描かれている。
小さな変化が新たな世界を広げるというテーマは、
多くの人にとって共感できる。
何かを見いだすことで人は成長していくというメッセージが心に響く。

今夜は大粒の栗ご飯

 
日の出前の空
人それぞれの今日のドラマが始まる
 
夕暮れの西空

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『母の待つ里』

2024年09月22日 | 
『母の待つ里』     浅田次郎著    新潮文庫


40年ぶりに帰るふる里で待っていたのは初めて会う母だった。
大企業の社長として孤独を抱える松永徹
定年と同時に妻から離婚を告げられた室田精一。
親を看取ったばかりのベテラン女医、古賀夏生。

人生に疲れた三人が選んだのは「里帰り」だった。
囲炉裏端に並ぶ手料理や不思議な昔話。
偽りの母と過ごす時間が三人を少しづつ変えてゆく。
疑似体験の母と故郷

昨夜、NHK BSで放送されたドラマは、偶然にも同名の作品。
出演する一流の俳優たち、
中井貴一、佐々木蔵之介、松嶋菜々子、そして宮本信子。
東北の方言を使う母親の意図を完全に理解するのは少し難しかった。
彼女の言葉はその土地の言葉で、彼女がどれほど努力したかが伝わったが。

人生のたそがれ時には人は、ふる里を恋うのだろう。
例えそれが疑似体験であろうとも。

「故郷とは、土地ではなく人々かもしれません。
私たちは土地へではなく、人々のもとへ帰るのだと感じました。」
中井の演じた偽りの母を追い求める心情からの言葉


文字であれば読み返して理解できるのに対し、
テレビでは一度発せられた言葉は取り戻せない。
感情移入の度合いにもよるが、
やはり文字の持つ力は計り知れない。

第2弾は来週に
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『冬虫夏草』

2024年08月15日 | 

『冬虫夏草』  梨木香歩著  新潮文庫
                 装画 神坂雪佳


綿貫征四郎が忠犬ゴローを探すために鈴鹿の山中を旅する冒険譚、
河童の少年や天狗、赤竜の化身、イワナの夫婦など、
さまざまな不思議な存在との出会いがあり、
人間と精霊たちが共に暮らす清らかな山で、
果たしてゴローに再会できるのか?
また、各章ごとに親しんだ植物が39種類も登場し、
どれも生薬であることに納得。
クスノキ、サナギタケ ヤマユリ クチナシ アケボノソウ
マツムシソウ サカキ アケビ ヒヨドリジョウゴ フシグロセンノウ
サギゴケ カキ セリ ビワ etc・・・・・

最終章でついにゴローの姿を見つける。
名前を呼ぶと草を掻き分け、全身で歓びを表現しながら疾走してくる姿に
「来い。来い、ゴロー。家へ帰るぞ~」
この場面は感動的で、安心感と共に思わず拍手を送った。

たわわな栗の実

 ペチュニア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする