流れのままに。

いろんなことを好きに語っております。

非難するだけじゃ・・・

2010-03-18 15:24:20 | Weblog

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね







ちょっと前に、看護師が患者を骨折させたってニュース、あったよね。

寝たきりの患者さんばかり6人。

弱者虐待の最たるもので、とても許せるものじゃない。

仕事や人間関係のストレスをぶつけたということで

身勝手もいいところなんだけど


これってほぼ一ヶ月あまりの間に、立て続けに起ってる。

1人だけならまだしも、6人も被害者が出るまで

気付かなかった病院側も、怠慢と言うしかないよね。

当初は老人性の自然骨折という考え方もしたらしいけど。

二人目が出た時点で気付かなきゃ、駄目でしょ!


ただね、このニュースを目にしたとき、どう思いました?

大抵の人は



『とんでもねぇな、こいつは。鬼のような看護師だ!』



と思っただろうし、その反応は当然だと思う。

その通り、とんでもないものね。


でもさ、看護師さん達はどう思ったんだろ?

とんでもないと思いながらも

そこに至るまでの心情に、実は理解できる部分もあるんじゃないだろうか?

もちろん看護師が人を救う仕事で

患者さんを傷つけるなんて、あってはならないことだとは思っても

実際現場にいるからこそのストレスって

どの看護師さんも身を以て経験してるわけで

あながち非難できない部分も、感じてるんじゃないだろうか?


この看護師も看護師を志した時から、こんな人間じゃなかったはず。

やっぱり人を救いたいから看護師になったんだと思う。

それが数年で患者さんを傷つけてしまうまでになったというのは

それだけの理由があったんだと思う。


それはもしかすると医療現場全体の問題で

彼女が特別じゃないのかも知れないよね。

彼女は残念ながら一線を越えてしまったんだけど

実はぎりぎりのところにいる人は多いのかもよ。

医療現場が大変過酷だというのは、周知の事実だものね。


本当にね、入院してみると分るけど

大変なんて言葉じゃ言い尽くせないほど、大変な仕事だよね。。

なんか下らないことで文句言ってる人や

我が儘言って困らせてる患者さんもいるけど

とんでもないね。


これ同僚だった看護師さんは、どう思ってるんだろ?

同じ環境で働いてたんだから、状況は分ってると思うんだけど。

彼女が特別だったと考えてるんだろうか?

もしかすると


「彼女は人と違って、ちょっと変わっていた」


という排他的な意見も出て来るのかも知れないけど

もし明日は我が身だと思ってるなら

病院全体の問題として、労働環境の改善をしなきゃ駄目だよね。


ストレスって絶対どこかで溢れてしまうから。

今回のように他人にはけ口を求めないまでも

看護師を続けられなくなって退職してしまったら

経験のある看護師を失う病院にとっても、大きな損失だろうし。


非難することは簡単だし

その人個人が特別だったと結論付けてしまいがちだけど

それじゃ問題は解決しないような気がする。

どうしてそうなってしまったのか?

そこをきちんと検証しないと改善しないよね。


医療現場は相変わらず人手不足だし

過酷な労働環境だというのは、容易に想像がつく。

人間なんてただでさえ自分本位な生き物なのに

弱ってると、より顕著にその傾向が出て来るからな。

そんな人たちを大勢相手にしなきゃならないなんて

大変だよ、実際。


今回の問題を特別だと思ったら、また起るだろうね。



















------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





さて、どうします?

2010-03-16 15:31:05 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





今日は朝から左足の膝に痛みがあります。

何だか陣痛の如く、定期的にズキズキと痛みが襲ってくる。

膝そのものが原因なのか、他に要因があるのか?

もしかすると、日々のスクワットが原因なのかもね。

そんなに回数やってるわけじゃないんだけど。


最近体重増えてるしな。

ちょっと控えた方がいいのかも。



########################################3



突然ですが、もし



『一億円を一週間で遣い切れ!』



と言われたら、何に遣いますか?

ただし



○形として残る物は駄目です

○寄付しては駄目です

○本人が楽しまないと無効です

○一週間より長くても短くても駄目です

○1人で遣わないと駄目です(奢るのは禁止ということね)



上記の条件を踏まえた上で、さてどう遣いましょうか?

つまり浪費するしかないんだけど

意外と難しいでしょ?


例えば手っ取り早いのはギャンブルなんだけど

ギャンブルって当たれば増えちゃうからね。

もしかすると、元手以上になる可能性もある。

不思議なもので、ギャンブルって

浪費しようとすると案外増えちゃったりするんだよね。


浪費しようと思ってやったことはないけど

馬券を遊び感覚で穴馬券を買ったことはある。

するとね、これが当たったんですよ!

万馬券でした。

当たり前なら来るはずのない馬が来ちゃった!

不思議なもんだね。


もしギャンブルで遣いきることが出来たとしたら

運が良いのか悪いのか、良く分らないよね。


次は何をしましょうか?

何せ一週間しかないですからね。

世界一周旅行でもしましょうか。

一週間で世界一周だと、寝て移動しての繰り返しだろうけど。


飛行機はファーストクラス。

ホテルは最高級ホテルのスウィート・ルーム。

食事はミシュラン三つ星。

それでも多分一週間じゃ、三千万がいいとこじゃないかな?

ジェットをチャーターしたところで、五千万程度だろうね。


次はじゃあ、どこか施設を貸しきりにしましょうか。

どこにしましょう?

ぱっと思い付くのはディズニー・ランドだけど

相場が分らない。


一週間だと一億じゃ無理だろうな。

マイケルが一日貸し切りにしたけど、幾らだったんだろうね?

例えば一週間一億で借りられたとして

1人で遊んで楽しいか?って問題がある。

多分相当好きでも一週間1人は辛いよ、きっと。


僕もけっこう1人で居ることが好きな方だけど

本来人が大勢いる場所に1人っていうのは、辛いと思うもの。

きっとね、孤独とは何かを悟ると思う。


僕なら何するかなぁ?

うーーーーーーむ・・・・・・

なかなか思い付かないな。

これはどうだろうね?



『日替わりで好きなアーティストを呼んで、ライブをしてもらう』



観客はもちろん僕1人。

これならいけそうな気がするけど

例えば二時間びっちりやられたら、間が保たないかも?

せいぜいヒット曲ばかりで5曲が限界だろうな。

かなり贅沢だけどね。


そう考えると、これは一億円というよりも

孤独感との闘いだろうね。

1人遊びって、本来お金が掛からないものだからな。

お金を掛けようとすると、どうしてもスケールが大きくなってしまう。

すると単純に空間や規模も大きくなりやすいから

どうしたって孤独感は増幅するよね。


別に当たり前のコンサートに行っても

通常通りのディズニー・ランドで遊んでも

他人に奢らなきゃいいんだけど

それじゃ一億円なんて、絶対遣えないでしょ。

一千万円も無理だと思う。


残るは現実味を帯びてきた、宇宙旅行に賭けるしかないね。

ただ宇宙へ行くにはまだ訓練が必要だからね。

一番短いので、3泊4日だったかな?

訓練期間だけでね。


額が大きくなると意外と難しいもんだね。

形のある物なら、家でも買ってしまえばいいんだけど。

それじゃつまらないじゃない。

何でも出来るのに、何も出来ないようなジレンマを感じる。



さて、あなたならどうします?



























------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





また一つ、歳を重ねました。

2010-03-15 13:31:07 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね



昨日は僕の誕生日でございました。

この歳になると特に嬉しくもないんだけど

癌になって以来やっぱり意識は違ってきたよね。



「また一つ歳を取れたなぁ」


って、感慨深いものはある。

いつ死ぬか分らない状態で日々暮らしてると

どうしたって、そういう思考になっちゃうよね。


それまでは「40代になって誕生日でもないだろ」と

歳を取るってことに嫌気もさしてたんだけど

今は生きてることの証明みたいなものだから

そこはどうしたって意識するようになるよね。

『目標』にもなるし。


思えば癌になるまで、あまり”生きる”ってことを意識してなかったな。

なんだろう、生きてることが当たり前だったからね

そのせいで深く考えずに人生も無駄にしてきたような気がする。

もっとちゃんと考えて生きれば良かったなぁと

今更後悔してる。


そもそも誕生日ってさ、「おめでとう!」って言うけど

本当におめでたいんだろうか?

なんて問題提起してみたりして。

まぁひねくれ者なもので、深刻にならずに気軽に聞いて!

でもさ、現実として



『生まれたその日が、死への第一歩』



な訳でしょ?

つまり誕生日っていうのは



『死の宣告を受けた日』



でもある訳ね。

「あなたは必ず死にます」って。

それが生物の唯一絶対の出来事だもの。

つまり生まれてしまったが為に、死を背負わされてしまうという

ある意味忌まわしい日でもあるんだな。

死を忌まわしいと考えれば、の話しだけど。


みんなそれに気付かない振りをしてるけど

人間というのは、実は



『生という海を、死に向かって泳いでる』



存在なんだね。

その第一歩が、生まれた日。

考え方がネガティブ過ぎる?

でも間違ってはいないでしょ?


おめでたいはずの誕生日には

おめでたいだけではない意味もあるのに

ケーキに蝋燭立てて、はしゃいでいていいんですか!?って事よ。

なんて、そんな大げさなものじゃないけど。

別に誕生日に悲しい想い出なんてありませんので、誤解無きよう!


そもそも人間が生きる意味って何だろうね?

なんだか哲学的になってきたけれど、もうすぐ終わるから^^;

動物が生きる意味というか、最大の目標は



『子孫を残すこと』



でしょ?

じゃあ人間もそうなのかというと、必ずしもそうじゃない。

いや、動物としての元々の使命はそうだったにしろ

現実を考えると、そこが一番ではないでしょ。

あなたはこう訊かれて、どう答えます?



『あなたが生きている最大の目的って何ですか?』



自分を納得させるだけの答えが出せます?

あなたがこの世に生まれて、80年程度の人生で

あなたがやるべき事は何でしょうね?

あなたが生まれてきた意味って何なのかって事ですよ。


例えば今あなたがしている仕事。

あなたはその仕事をするために、生まれてきたんでしょうか?

それがあなたにとっての、使命であり、最大の目的なんでしょうか?

どうです?そう言われると、考えちゃうでしょ?


正直使命なんてどうでもいいものね。

生まれてきたら生きなきゃならないし

生きるためには使命よりもお金だし。

ということは



『人間はお金を得るために生きている』



ということになる。

つまり現代社会に於いては、それが人間が生きる最大の目的になるってことだね。

なってしまったというべきか。


とすると人間は、お金を稼ぐために生まれてきた


という結論になる。

つまり誕生日というのは



『人間がお金に支配される、最初の日』



という言い方もできる。

それを「おめでとう!」とはしゃいでいて、いいのか!!

なんか反社会的思想家みたいになってきたけど^^;


何度も言いますけど、誕生日に悲しい想い出はありません!!



本当に。

まぁ、『誕生日』という題材を、ちょっと膨らませてみたかっただけだね。

斜めから見てみるのも、なかなか面白いでしょ?


てことで、僕はまた、次の誕生日向かって生きるのであった!

(この1年は有意義なものにしたいなぁ・・・)














------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





シーズン・イン!!

2010-03-13 15:09:12 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね






いやぁ、いよいよ待望のシーズンが始まりました!

何かって?

F1ですよエフ・ワン。

これでやっと1年が始まるって感じですね。


今年はシューマッハーが復帰したり

小林可夢偉がフル参戦したり

新規チームが複数加入したりと

なかなか話題の多いシーズンになりました。


僕はやっぱり小林可夢偉に期待してるんだけど

多分ね、歴代の日本人ドライバーでは最強だと思う。

つまりマシンの戦闘力はともかくとして

ドライバーとしての力量は、優勝を狙えるレベルにあると思うな。


実際はマシン戦闘力で4強に劣るから

優勝ってのは現実的じゃないんだけど

うまくすれば表彰台はあってもおかしくない。

なかなか発言も大物並に強気強気で物怖じしてないし。

ザウバーで何とか実績上げて、できれば4強入りしてほしい。


今年はチャンピオン経験者が4人もいて

それぞれ戦闘力のあるマシンに乗ってるから

トップ争いも混戦で面白いんじゃないかな?

独走を許すって展開は、なかなか無いと思う。


じゃあチャンピオン争いはどうなるかというと

僕はハミルトンとアロンソが最有力だと考えてる。

そこにバトンとベッテルが加わってくるんじゃないかな。

マッサは去年後半怪我でブランクがあるから、ちょっと割引。


復帰したシューマッハーはどうかというと

ある程度前では走るだろうけど、チャンピオンは無いね。

今年は一勝出来れば上出来でしょ。

天才もブランクが長すぎるし、首の怪我もある。

僕はむしろね、同僚のロズベルグがダークホースだと見てる。

今まではドライバーとしてのポテンシャルに、マシンが追いついてなかった印象。

今年はマシンも良さそうだし、表彰台の常連になってもおかしくない。


マシンはまだまだ情報が少ないけど、パッと見の印象だと

フェラーリとマクラーレンが今年は良いような気がする。

ただマクラーレンはウイングにケチが付いてるから

ちょっと嫌な気分ではあるだろうな。


新加入のチームは論外だな。

むしろ動くシケインとして、レースを面白くするだろうね。

それほどタイム差は大きい。

観てる方は面白いけど、ドライバーはたまらないね。

あからさまに文句言ったりしてるし。


チームとしてのまとまりで言うと、去年と同じ体制の

レッドブルは優位にあるような気がする。

何よりドライバー同士の確執がないからね。

その点フェラーリとマクラーレンは爆弾を抱えてる。


特にマクラーレンは、反目してしまうと修復は無理だね。

どっちもチャンピオン経験者で、自分がエースだと思ってるから。

更に同じイギリス人ということもある。

同国人には負けたくないでしょ。やっぱり。


ただ僕はハミルトンを”なんちゃってチャンピオン”と呼んでるんだけど。

あの時は、お世辞にも実力で勝ち取ったとは言い難いものがある。

速いけどつまらないミスも多いんだよね。

パドックで親父がでかい面してるのも、どうかと思うし。


そう考えると一番安定してるのは

フェラーリのアロンソという結論になる。

二度の世界チャンピオン経験者だし、フェラーリだし

マッサとの確執は多分無いだろうし。


ということで、今年のチャンピオンはフェラーリのアロンソです!!


なんてね、でもマシンさえ仕上がっていれば

真面目な話し最有力だと僕は思うんだけど。

さて、秋にどういう結果が出てるか

楽しみだね!














------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





時効制度改正について。

2010-03-12 15:09:45 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね








北海道はまだ時折雪が降ったりしてるけど

徐々に気温は上がって、春が近いと感じてます。

そろそろ桜の開花予報も出てきたし

どこだっけ?四国では開花宣言したところもあるよね。


花粉症の方は辛い季節がまたやってきたけど

やっぱり暖かくなってくると気分も良いね。



####################################




日本の時効制度が変わろうとしてる。

今日公訴時効の廃止・延長について閣議決定された訳だけど

僕としては「やっとそこまで来たか」という感想です。

以前から重大犯罪に時効があるのはおかしいと、常々思っていました。


今回は死刑が適用されるケースについては時効廃止。

その他の重大犯罪については時効が二倍に延長となるらしい。

『強姦致死』は倍になって30年らしいけど

何でだろうね?こんな卑劣な犯罪もないのに。

故意を実証するのが難しいってことだろうか?

多分事前の殺意や計画性を立証しにくいって事なんだろうな。

”強姦”が主目的で、殺人は突発的な副産物的意味合いが強いってことか。

なんか納得いかないけど。

アメリカはレイプでも時効は廃止されてるからね。


今回一番の収穫は、時効を迎えてない未解決事件にも

過去に遡って適用できるって点だろうね。

それが有ると無いじゃ、全然違う。


確かにね実際捜査するとなると、いろんな問題はある。

証拠はどんどん古くなっていくし

目撃者の記憶も薄れていくし

継続捜査とは言っても、専従で捜査員を配置できる訳じゃない。


それこそ『相棒』の最終回で取り上げていた

監視カメラの顔認証システムなんかが必要になってくる。

指名手配されてる犯罪者を自動的に捕捉するってやつね。

確かにあれがあれば、検挙率は上がるだろうな。

外国人英語教師殺害の本橋みたいに、整形したらどうなのか知らないけど。


警察内部で案件としては『継続捜査』扱いでも

実際は捜査してる訳じゃないからな。

それでも情報があればいつでも捜査できる訳だし

やっぱり時効を廃止する意味ってのは有ると思う。


これを殺人被害者の遺族は、全員が諸手を挙げて喜んでるかというと

これがそうでもないらしい。

中には「もう事件のことは区切りを付けたい」と考えてる遺族もいる。

時効を迎えることが、気持ちに区切りを付けるきっかけになるんだね。

だからって犯人を許すって話しじゃないけど。

それほどの辛い思いを抱えてるってことだな。

降ろしたいと思ったところで、誰も責められないよね。


でもやっぱり人を殺した人間が、一定期間を経て自由になるってのはおかしいよね。

以前殺人を犯したのに時効まで逃げ切って

無罪になった奴を直撃インタビューなんかしてるの観たけど

本人は顔にモザイクかけてもらって、のうのうと犬の散歩なんかしてたよ。

記憶が定かじゃないけど、確か時効後に犯人だと判明したんじゃなかったかな?

本人も自分が犯人だということは認めていて

その上で「時効なんだから、非難されるいわれはない!」

なんてレポーターを恫喝してたけど

あれはやっぱり状況としておかしいと感じたな。


法的に罪に問われなくても、人道的に許される訳じゃないもの。

あの人今も生きてるなら

「これからは殺人者も大変だねぇ」

なんて笑ってるんだろうか??

許せないね。


何十年も前の犯罪が裁判員裁判の俎上に載るのかどうか知らないけど

もし対象になるとしたら、その裁判の裁判員は大変だね。

実際判断するための材料が少ない中で判断しなきゃならない。

多分本人の自白と、DNA鑑定なんかが重要になるんだろうな。

目撃証言なんて、当時の捜査資料を信じるしかないもの。


何にしても今回の改正は、大きな一歩だと思う。

ついでに国会議員の犯罪捜査に関する規制も

緩和すりゃよかったのにね。

できないか、渦中にいるんじゃ。











------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





最初の一歩は地獄への一歩

2010-03-11 14:59:00 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね



『JAYWALK』のボーカル中村耕一容疑者が覚醒剤で逮捕されたけど

自宅にはコカインや大麻もあったらしいから

まさに薬物中毒だよね。


僕は同じ北海道出身ということで応援してたし

デビューの頃からのファンでもありました。

なかなか男っぽい骨太な音楽を聴かせてくれるのでね

この頃では貴重なバンドでもあった。


ミリオンセラーになった『何も言えなくて・・・夏』がヒットしたときは

僕も嬉しかったもの。

案外男っぽいバンドって、セールスには結びつきにくかったりするからね。

昔からのファンはあの曲に対して不満を持ってる部分もあるんだけど。

ちょっと売れ線意識して日和ったなってね。


でもプロである以上売れなきゃしょうがないのも事実だし。

音楽史に残る名曲なのも事実。


薬はいつからやってたんだろうねぇ?

『何も言えなくて・・・夏』がヒットするまで結構長かったから

その間に手を出してしまったのか

逆にヒットしてしまった故のプレッシャーで

ヒット後に手を出してしまったのか?


急に忙しくもなっただろうし

次の曲も売らないといけないというプレッシャーもあっただろうし

売れた後の方が、手を出す隙が有るような気がする。

売れてない頃って案外メンバーの結びつきも強いし

多分ね、音楽やってても楽しいんだよね。


でもさ、僕らみたいに死ぬかも知れないような病気と付き合ってると


「何でわざわざ命を削るような真似を・・・」


と思うよね。

こっちは生きるためにいろいろ努力してるんだもの。

ほんの出来心じゃ済まないほど恐ろしいのに。


しかし知識としては恐ろしいものだって知ってるのに

どうして手を出してしまうんだろうね?

やってしまった後に、その快楽から抜けられなくなるってのは分るけど

最初に手を出す時の判断に薬の作用は無い訳じゃない。


つまり薬は恐ろしいって知ってる自分がいるんだよね。

手を出したら抜けられなくなるだろうってことも分ってる。

それでも手を出すからには、それなりの理由があるんだろうな。


○肉体的に極度の疲労状態にある

○精神的に追い詰められてる

○一度や二度なら止められると軽く考えてる

○周りがやってるから、何となく


といったところだろうか?

以前女子高生に覚醒剤が広がり始めたのが問題になった頃は


「ダイエットに効果があるから」


という理由が世間を呆れさせたこともあったよね。

アメリカの上流社会に薬が蔓延していった理由の一つは

ファッションだった。

つまり薬をやることがカッコイイという風潮。

特別感とでも言うか、危険なことを俺たちは遊びにしてるみたいな

間違った価値観だよね。

刺激に飢えた金持ち達には、ある意味必要悪であったのかも知れないけど。


芸能人が薬物で逮捕されると、マスコミで公表されちゃうから

なにか芸能界は特別に麻薬汚染が進んでる、みたいな印象があるけど

一般人への浸透度も急速に高まってるのを考えると

特に芸能界だけを特別視するのは筋違いだと思う。


ただね、そういう機会が多いのは事実だろうな。

華やかな世界だし、胡散臭いのも吸い寄せられてくるだろうし。

確実にお金の匂いはしてる訳だから。

良くも悪くも誘惑は多いよね。


でもさ、大部分の芸能人は手を出してない訳だから

やっぱり最後は自己の判断なんだよ。

なんだろうな、多分ね、手を出す出さないってのは強い信念もあるだろうけど

タイミングが大きいような気がする。

たまたまタイミングが合ってしまうと、手を出しやすいんだろうね。


最近は普通の会社員なんかが大麻栽培したりして

入り口は確実に緩くなってる。

ネットで購入できたりもするんだろうか?

まさか『大麻有ります!』とは謳ってないだろうけど。


よく「大麻はタバコより身体に害がない」なんて言われるけど

直接的に病気に繋がるような成分という意味では、そうらしい。(確かな情報じゃないですので、あくまでも”そうらしい”ってところですけど)

でもね、幻覚症状もあるし、依存度も高いし

何よりも、より強い刺激を求めてステップアップする可能性が高い。

薬物中毒への入り口としての役割は、充分果たしてるって事ね。


大学生に大麻が広がってるというのは

その手軽さと薬物感の乏しさに加えて

秘密を共有してるという同志感もあるだろうし

ある種ファッション的な意味合いもあるんだろうけど

確実に薬物依存の道を辿ることになるので、止めなさい!

高校時代に隠れてタバコを吸っていたのとは、訳が違うからね。


もう一度恐ろしい物だという認識を、改めて持つ必要はあるな。
















------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





医療訴訟・・・難しい問題だね。

2010-03-09 16:00:31 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね







たまには体調報告を・・・

といっても特に変化はなくて

体調が悪いって事もないです。

体重は60kg前後で安定してるみたい。


そういえばサッカー選手が癌告白したね。

骨肉腫らしいけど、まだ24歳ってこれからなのに。

若いと細胞の動きも活発だから、進行が早いんだよね。

サッカー選手の足に癌が発症するって、こんな悲劇もないな。


これからいろんな試練に晒されるだろうけど

何とか克服して復帰して欲しいよね。

多分TV局なんかがドキュメンタリー作ろうとして

アプローチしてるだろうけど、興味本位な創りはして欲しくないな。



##########################################



医療を舞台にしたドラマで、度々エピソードとして盛り込まれる


『医療訴訟』


なんだけど、ドラマでは概ね訴訟取り下げで決着する事が多い。

大抵は

医者は一生懸命患者に尽くしたんだけど

納得いかない患者側が訴訟を起こす。

でもそのうちに医者の心情や誠実さを知り

患者側は自分たちの過ちに気付く。


みたいな決着になってるよね。

どちらかというと患者側が感情的になったのが原因の勇み足

みたいなニュアンスにも取れる。

そういうスタンスがいいのかどうかは、賛否有ると思うけど。


ドラマで医療訴訟を取り上げることは

もしかしたら少なからず医者離れを助長しているのかも知れない。

だけど昨今の医療事情を考えると

そこを無視したドラマ作りはできないんだろうな。

今後は益々増えていくだろうしね。


何千人の命を救ったとしても

たった一度のミスが医者としての生命を絶ってしまう。

ミスしてなくたって、訴訟を起こされれば患者からの信用は無くすでしょ。

無罪になったところで、医療訴訟自体が医者に有利である以上

真っ白って目では見て貰えない。


患者側から言うと

「順調に回復してますよ」

って言われた夜に急変して亡くなったら

例えあり得ることだと説明されても、納得いかない部分はあるよね。

それが子供なら尚更だと思う。


医者と患者というのは運命共同体だけど

その立ち位置は全く異なっているからなぁ。

医者は治すことに全力を尽くすけれど

人体ってのは何が起ってもおかしくないと知っている。

つまり死も彼等にとっては


”受け入れられる現実”


なんだよ。

ミスや故意によるものでなければね。

でも患者としては、どんな難病も大病も


”治って当たり前”


なんだよね。

患者にとってのゴールってそこでしょ?

つまり治療したのに死亡するということは


『非現実な出来事』


な訳ね。

急に大地震が襲ってきたくらいの衝撃度がある。

ただ天災は文句の言いようが無いけれど

医療には文句言える対象が存在してるだけに

納得がいかなければ、そりゃ文句言ってやろうってことにもなるでしょ。


医療行為が正しかったかどうかなんて

可愛い子供や愛する親兄弟を失った家族には、どうでもいい。

愛する人を失ったということが彼等には現実だから。

特に失った直後にはね。

正しい正しくないとか、落ち度が有ったか無かったかを

判断する材料も持ってないし。

その状態で疑いを持てば、後は訴訟しましょう!ってことになる。


もちろん医者の側にも言い分は多々あると思う。

何の落ち度もないのに訴えられたって

そりゃ納得いかないよね。

寝る時間を削って働いてるって思いもあるだろうし。


患者側だって、当事者になる前は知識として理解してるのよ。

「お医者さんは大変ねぇ、休みも寝る暇もなくて」

なんて会話を誰でも一度はしてるはずだし、頭では理解してる。

精神的に余裕がある状況ではね。


でもねいざ当事者になったら、そんなこと忘れちゃうんだな。

相手のことを思いやる余裕なんて無くなっちゃう。

そういう状況では自分本位になって当然なんだよね。

だって誰でも思考・判断するときの基準てのは、自分でしょ?

自分の価値観や常識を基準にして考えるしかない。


心に余裕がある時ってのは、その基準をかなり甘く設定できるんだけど

余裕を吐き出しちゃうと、とたんに厳しくなる。

良いも悪いも無くて、それが人間の本質なんだよね。

だから昨日まで親しかった人が、急に敵になったりする。


医療現場というのは、命が掛かってるだけに

特に人間の感情がシビアに出てくるんだね。

もしかするとね、医療訴訟を起こす人の中にも

医者が悪くないのは承知で闘ってる人がいるかも知れない。


それは怒りや悲しみの持って行き場がそこしかないから。

つまり自分を納得させる為に法廷に立ってるのかも知れない。

だからって訴えられた方は納得いかないだろうけど。

それで社会的信用も地位も財産も、無くすかも知れないんだもの。


感情を持つ人間の心の問題だからね

難しいよ、実際。














------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





アカデミー賞

2010-03-08 16:29:51 | Weblog

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね









米アカデミー賞はキャスリン・ビグローの『ハート・ロッカー』が

作品賞・監督賞など6部門受賞で

興行収入の記録を更新し続けている『アバター』を圧倒した。

元夫婦対決は元妻の勝利ってことだよね。


僕はどっちも観てないから、何とも言えないんだけど

告知映像をちらっと見た感じでは

『ハート・ロッカー』の方が僕の好みには合っていると思った。

スロー映像を効果的に使用したり

細かい表現に拘ったりというのはいいね。僕は好き。

爆発物処理が題材というのもいい。

それだけで心臓がキュッとするような、緊迫感を味わえるだろうし。


『アバター』はどうもあのキャラクター・デザインが好きじゃないのよねぇ。

いろいろ社会問題も提起しているらしいけど

なんだか「3D映像に騙されてない?」って気もしないではない。

多分観ればそれなりに愉しめそうな気はするけど。


実を言うと僕は映画好きを自認しながら

ジェームズ・キャメロン作品の金字塔たる

『タイタニック』を観ていないんだよね。

理由はね


まず歴史的事実なのでストーリーの想像が付く。

そもそも悲劇と恋愛ものは興味がない。

デカプリオがあまり好きじゃない。


てなところかな。

『アバター』はその記録を監督自ら打ち破った訳だけど

どうにも僕は食指が動かないんだよね。

キャメロン作品と肌が合わないのかもね。

『ターミネーター』だけだな、面白いと思ったのは。


しかし今回の『アバター』は3D作品なんだよね?

劇場で観る分にはいいけど、DVDとかどうするんだろう??

3D映像が話題を呼んでる以上

従来の2D映像じゃ物足りないと思うんだけど。

セールスには繋がりにくいよね。

3DTVも出てきてるけど、普及するにはまだ何年もかかるだろうし。


個人的には主演女優賞のサンドラ・ブロックが初ノミネートだったというのが

ちょっと意外だったけど、確かに過去作品に恵まれてたとは言い難いかな。

『スピード』で有名女優にはなったけどね。

今回最悪映画を決めるラジー賞とダブル受賞ってのがいいよね。

同年受賞は史上初らしいけど、授賞式に出席したってのが

なかなかシャレの分るイカシた女優さんだね。

しかし、同じ年に最高と最低の演技評価を受けるって

どんな気持ちなんだろう?


アカデミー賞っていえば、先日日本でもやってたけど

スケールも華やかさも段違いだな。

日本のはどうしてあんなに静かなんだろうね?

どうも日本人はセレモニーというと、大人しくなっちゃう。

作品自体はなかなかいい作品が揃ってたけど。


僕が言う良い作品てのは、評論家の評価とか興行収入じゃなくて

単純に観たいと思うかどうかなんだけど。

そう言う意味ではどれも観たいと思わせるものが揃ってた。


まぁ今後特にアクション作品は3Dに流れていくんだろうな。

すぐにそうなるって事じゃなくて、流れとしてはね

そういう傾向に傾いていくと思う。

鍵はやっぱり一般家庭に視聴環境が整うかどうか、だろうね。













------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





時代の終わり。

2010-03-07 15:54:51 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね






バンクーバーが終わって一週間。

徐々にその興奮も過去のものになりつつあるけれど

そんな中一つの時代が終わりを告げた。


そう、長野オリンピック金メダリストの清水宏保の引退。


彼は世界新も出したし、オリンピックの金メダルも取ったし

スピードスケート界で確実に一時代を築いたよね。

バンクーバーにはライバルだったウォーザースプーンが出てたけど

平凡な記録で終わった彼と、スタンドで観戦してる清水を観て


「ああ、一つの時代が終わったなぁ」


としみじみ思ってしまった。

長野オリンピックは12年前だったけれど

まさに十年一昔って感じだね。

なんか僕の感覚だと、もっと前だったような印象もあったんだけど。


彼は同郷だから、僕にとっては感慨もひとしおってところだな。

ここら辺はスケート王国で、オリンピック選手を多く生んでるんだけど

中でも清水選手は一番のヒーローだよね。


ところで長野って、フィギュアはメダルを取ってないんだね。

誰が出てたんだろ?

検索検索っと・・・・

ああ、荒川静香さんが女子は1人だけ出てる。

結果は13位だって。


金・銀はアメリカ独占。

金はリピンスキーだけど、僕は銀のミシェル・クワンを応援してたな。

彼女東洋的な美しさを持ってたけど

一つだけ鼻がちょっと大きかったんだよね。

そんなことが印象に残ってる。

確かスパイラルが世界一美しいなんて言われてたね。


清水選手は引退して何をするのか知らないけど

今度は指導者として金メダリストを育ててほしいよね。

せっかく地元に逸材が多く眠ってるんだから。

ソチに向けて高木美帆ちゃんの専属ってのも面白いね。


お疲れ様でした!!














------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね





いいんじゃないの?

2010-03-04 18:47:47 | Weblog


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね







世界的にクロマグロを保護しようという流れになっている。

今議題に上がろうとしているのは

大西洋・地中海地域だけだけど

どうもこのままいくと、世界中に広がる懸念がある。


日本は世界最大の消費国で

何か日本叩きみたいな気がするだろうけど

必ずしもそうではなくて

最近の日本食ブームを受けて、世界中に広まったのが原因。

ここ数年で消費量が一気に増えたんだろうね。


今月カタールでワシントン条約に関する会議があるんだけど

そこでクロマグロの国際取引禁止が議題に上る。

提唱国は国中がセレブ一色のモナコ公国。

何でも現在の国王が動物保護に熱心なんだとか。


ワシントン条約で禁止されるということは

国際間の取引は出来なくなってしまう。

じゃあ国内はどうなんだ?というと、これはOK!

特別禁漁になってしまうという訳でもない。

つまりフランスの領海内で獲れた物を、フランス国内で消費する分には問題ない。

禁漁のための条約じゃなくて、あくまでも”取引”に関する条約だから。



じゃあ保護って言ったって、あまり意味無いじゃん!



と思うだろうけど、さにあらず!

国際取引が出来なければたくさん獲っても売れないんだから

必然的に捕獲量は減少するでしょ?

するとそれはイコール種の保護に繋がっていくというわけね。

基本的にはそれがこの条約の骨子な訳だね。


ところでさ、日本人てのはマグロ大好きだけど

必ずしもクロマグロである必要はないよね。

回ってるお寿司はほとんど違う種類だけど

「美味しい!」って食べてるでしょ?

そもそも高いクロマグロなんて、そんなに食べる機会ないでしょ?


もっと言うと、マグロって生活必需食材ではないと思うんだよね。

つまり食卓に上らなくても、特に問題はないっていうか。

僕が思うにマグロは嗜好品でしょ?

好きだけど、食べなくても問題はないっていう。

アジやサバの方が、よっぽど問題だよね。

肉で言うと豚や鳥は困るけど、牛肉は別にいいかなって感じ。


日本は当然反対してるんだけど

それは多分将来的に世界中に広がる懸念があるからだろうね。

でも僕はクロマグロだけなら、賛成してもいいと思うんだよね。

今回は地域的にも漁獲量はそうでもないし。


ここで日本が賛成すると、国際的にはかなり評価されるような気がする。

当然世界は反対するもんだと思ってるだろうし。

世界をリードする先進国として、存在感を示すことにもなる。

日本は鯨でかなり国際的には非難を浴びてるしね。


マスコミは「マグロが食べられなくなる!」みたいな

実際と違う内容で、国民感情を煽ってるけど

今回に限って言えば、そんなことはありません。

多分それほど庶民レベルでの影響は無いと思う。


保護した方がいいなら、保護するべきだと

僕は思うけど、どうでしょう?













------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
ランキング用です。
押してね