鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

第57回 HNモジュール運転会   千里こらぼ  その6 最終回

2023年11月12日 | HNモジュール

HN運転会です。

今日は私の入江のモジュールです。

異国から来た? トーマスが残雪の入江のモジュールを通っています。

こんな情景のモジュールですが

HNモジュールの最小半径R420を使ったモジュールを作ろうと設計したのです。 何故HNモジュールの最小半径を420という小さな半径にしたかと言うと、モジュールのサイズです。 持ち運ぶためにできるだけ小さくしたいが、さすがにヨーロッパ規格最小のR1(R360)では日本型は通りにくい。 そこで、一つ大きな規格R2(R420)にしたのです。 これならヨーロッパ型は大型車両でも余裕を持って通れる。 日本型の20m級も少しの改造で通れる。

 

そして箱を作って情景を考えました。 ドイツ風です。

 

こちらは日本の景色。

 

そして、作ったのが能登の入江の風景です。 製作途中です。 ここに雪を乗せて

 

完成後、TMSの表紙に載りました。 こうやって見ると大きなレイアウトのように見えますが、小さいのです。

 

プロヴァンスの気動車の足回りは、トミックスの名鉄510。 小型なので楽に通過。

 

多分、トミックスのEF81。 これもなんとか通過できます。

 

天賞堂のプラ、C55です。 通過していますが、実は從輪周りを大幅に改造しています。その結果R360まで曲がれるようになっているので、R430は楽々です。

 

ホーンビイのイギリス型インターシティーも連結状態で楽に通過。

 

フランスのF級電気機関車ですが、楽に通過。 REEの製品です。

 

アメリカの大きなディーゼル機関車。 どこの製品か知りませんが、これも通過しました。

 

しかし、このキハ40は脱線しました。 台車の回転範囲が少なく無理でした。 多分トミックスの製品。

台車周りを少し改造すれば通過できると思います。 ただ、写真を撮ると手すり類の取り付け穴が目立つので、後付けパーツは付けた方が良いのではないでしょうか?

なお、ほぼ同じサイズの私の天賞堂のキハ20は通過しますが、多少台車を触っているかもしれません。

 

これはマックスモデルのプラキットでキハ120風にしましたが、足回りはカトーのキハ80のものを利用。

 

この足回りを利用

 

ボディーが少し短いので床板を短く切り片側台車伝導に大改造。

少し短いこともあって、こんなカーブは楽々です。

ということで、このモジュールを通過できることがHNモジュールで使用できるかどうかの判断基準になるのです。

 

HNモジュール運転会終わり。

次は3月に枚方市で運転会を行う予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする