電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

サンフラワー

2009-04-22 18:05:15 | いきものと科学
写真を見て「サンフラワーじゃないジャン!」って思った人、もう一度よく見なさい。
ひとつの花茎に花は何輪ついているかな?
答えは簡単だね、3。
だから、サンフラワーなんだよ。

2本付いているのなんかは稀に見かけることがあるけど、3本、4本と増えてくると相当珍しくなるだろう。
これは3本だから相当珍しいはず。
花粉でも採取したら花が沢山付く遺伝子が引き継がれて5輪咲きとか6輪咲きとかのチューリップが出来ないかな。
四葉クローバーなんかは、そういう風にして30枚とかのを作っているおじさんがいることも知ってるけど。
まぁ、そんなチューリップ不気味で需要ないし、なにしろ花が咲く球根が出来るのに5年かかりますから、時間の無駄かもしれませんし。

ちなみに、これは目黒川緑道で撮影したものです。
我ながらに、よくこんな奇形が咲いてるのに気がついたと思うよ。
中1の頃にツツジの奇形を沢山見つけたりした場所なんですが、国道246号線の影響なのでしょうか。
逆に、あの緑道は国道246号線が通ってるような大都会なのに、カラスアゲハなんかが採集できちゃったりするんだけど。

それにしても最近、奇形が多い気がするんだよね。
文化祭景品用の桜なんかを取ったとき、ソメイヨシノが八重咲き風になっていたりとかね。
まぁ、桜は花が多いですから奇形を見つける時の分母が大きいですし、園芸品種として改良が進んでますから多少の奇形が出るのが普通なのかもしれませんが。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。