社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

脳梗塞・入院91日目

2020年05月16日 19時01分15秒 | 脳梗塞入院

2012年11月29日(木)曇り時々晴れ
入院91日目。
転院67日目。

今日は、午前中にOTがありました。
リハビリ室で、OTさんから患者会のお手伝いを頼まれ、作業内容が自分にも出来そうなことだったし、特に予定も無かったので、受けることにしました。
考えてみれば、OTさんが私に出来無そうなことを頼む訳がないですよね。
ちょうど良いリハビリなのだと思います。
内容は、リハビリ患者友の会の会報を折って封筒に入れる作業でした。

指定された時間に作業場所へ。
リハビリ室横の部屋なので、病棟からすぐです。
もくもくと作業を続け、お手伝いした時間は1時間。
たった1時間ですが、今の私には結構な時間です。
身体も疲れましたが、それ以上に頭が疲れました。
長時間同じ作業を継続するのは脳に結構な負荷がかかっているようです。

病室に戻ってからは、しばらくベッドで休んでいました。

午後はPTがあり、歩行訓練。
その後に入浴しました。
疲れていたので、入浴はどうしようか迷ったのですが、せっかく予約しておいたので入りました。
ん~、やっぱり入浴すると気持ち良いですね。

今日は歩行の自主訓練はほぼ無しとなりましたが、お手伝いしたことで、根を詰めると脳が付いていけなくなることを実感出来ました。
いい勉強になったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のメダカ池

2020年05月12日 16時32分00秒 | おさかな

今年のメダカ池の準備がほぼ整いました。

 
今年は、ちびメダカの池をトロ船にして、水草にもちょいと手を加えました。
 



キューバパールなどを種子から育てておきましたので、投入です。


ルドウィジア グランデュローサも投入してみました。


オーバーフロー加工してあります。

噴水も付けたんですが、水の減り具合がかなり早いようなので、様子を見て、場合によっては撤去します。
 
 
 
親メダカ池は従来通り。
 

カボンバ、キューバパールを投入してあります。
後日、ここにアナカリスを追加投入する予定です。

 
昨年ちびメダカ池に使っていたプランターは、金魚をいれる予定。



アマゾンソードを入れてみました。


これもオーバーフロー加工してあります。

布袋草は、各池に浮かべる予定です。
 
次はメダカと金魚を順次お引っ越しさせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙で体操用棒作り

2020年05月08日 13時59分00秒 | 自宅療養
デイサービスでは、いろいろな体操を月替わりで教えてくれます。
専用の道具を使うこともありますが、家にあるものなどを流用しているものも少なくありません。

ストレッチポールでは、正規品の他に、低めなものが良い場合は、Seriaで売っているプールスティックが流用されています。
(私はこれを使ってメダカの産卵床を作っていますが…(^。^;))

私は、ストレッチポールは脳梗塞で入院したとき、リハビリで使っていたので、退院後に所謂「バッタもん」を買って使っています。

で、今日は、新聞紙を使って、体操用の棒を作りました。
作り方はいろいろあるようですが、結構ハードに使うので、私の通うデイサービスでやっている(と思われる)方法で作りました。


必要なもの
①新聞紙(2日分)
②ビニールテープ
③ハサミかカッター(ビニールテープを切る為に使います)

これだけで、簡単に作れます。

では、工作開始です。


1.新聞紙を巻く
使う新聞紙の枚数と巻き方(きつく巻くか緩く巻くか)で、太さや重さが変わります。
巻きは、出来るだけきつく巻いた方が使いやすいと思います。
太さは、好みですね。
私は2日分使いました。
人によっては重く感じるかも。


新聞紙を巻く方向は写真の通りです。


2.両端をビニールテープで保護する
これは必須ではないかもしれませんが、強度を持たせるためにやりました。(デイサービスでも、やってありました。)


3.全体をビニールテープで巻く
新聞紙のままでは破けてしまうので、全体をビニールテープで巻きます。
適度にテープを引っ張りながら、少し重なるように、テープをずらしながら巻いていきます。
テープの色を2色とか使っても楽しいかもしれません。


4.完成!!

上肢の動き、肩、上半身、結構運動に使えます。
ストレッチポールと組み合わせても良さそうです。

しっかりと巻けていると、結構丈夫なので、肩や脹ら脛などを叩くと気持ち良いです。
!(^。^)!


ちなみに、母がデイサービスの介護福祉士さんに作ってもらってきたのはこんな感じです。


全体ではなく両端とまん中、3カ所で留めています。


両端の面はそのまま。面処理はしてありません。
何も巻いていない新聞紙の隅は折り返して強度と安全性を持たせてありました。

母の通うデイサービスでは、私の通うデイサービスのような運動メインではないので、そんなに強度を求めては居ないのかもしれません。

いろいろな作り方があるので、自分の好み、使い方にあった新聞紙棒を作って楽しく「お家で運動」が出来たら良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞・入院90日目

2020年05月04日 21時41分36秒 | 脳梗塞入院

2012年11月28日(水)曇り時々晴れ
入院90日目。
転院66日目。

今日は、午前中にPT、午後にOTがありました。
いつも通りにリハビリをこなしつつ、空いた時間は気力があれば自主訓練。
病棟内の通路と、リハビリセンターへ続く連絡路を
あわせてT字になるコースを、くるくると歩きます。
病室の入り口は基本的にどこも開けてあるので、そこから景色が望めます。
加えて、病棟廊下の端の一方は外が見えますし、中央に位置する食堂も大きく窓があるので外がよく見えます。
外出は基本的に出来ないので、こうした窓から景色を見て季節感を感じます。
が、暑さ寒さは分からないので、家族からの情報頼みでもあります。
そういえば、今日奥さんが来たときに、インフルエンザの予防接種を受けたと言っていました。
もうそんな季節なのか、と、こんなところでも季節を感じてしまいます。

さて、退院日も決まり、リハビリにはいっそうの気合いが入ります。
ただ、変に力が入って逆効果にならないように注意しないといけませんね。

残り半月余り…
リハビリ頑張ります。


お昼ご飯
主菜:クリームシチュー
副菜:グリーンサラダ

贅沢なお昼です

 


クリームシチュー

ミキサー食、とろみつきの時は、白くてとにかく重かったクリームシチュー。
とにかく、その重さにはびっくりしましたものです。
やっぱり具材がしっかりとしているのって良いですね。
でも、ミキサー食当時は経口摂取出来るだけでうれしかったんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする