社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

ラップポンブリオの小型化

2024年11月24日 17時22分00秒 | キャンピングカー
我が家のキャンピングカー、ネオユーロにはラップポンブリオというポータブルトイレをマルチルームに設置しています。


(https://wrappon.comより引用)

マルチルームのスペースに対してラップポンブリオが大きくて使いづらい…。

まぁ、元々介護用なので大きいのは仕方ないです。

なので、背もたれ、肘掛け、追加脚、の各部品は外しています。



(マルチルームへ設置した状態)

それでも、ネオユーロのマルチルームには大きすぎ。
足元の余裕が無さ過ぎました。

という訳で…

YouTuberあつさんの動画を参考にさせていただき、小型化する事にしました。

私は、下部に汚物トレイを置きたかったので、前面下部のポール設置方法を私なりに変更しました。


これが、私が作ろうとしたフレームです。
(後に一部変更となりました…)

前面下部の横パイプが上にあがっています。
これで下部はフラットになるので、汚物トレイがスムーズに引き出せるという訳です。

買ってきたのは、

矢崎化工のイレクター

パイプ
∅28mm×長さ1200mmの×5本

ジョイント
J-4,J-12A 各4個
J-7B,J-118A,J-119A 各2個

です。



パイプは120cm5本から、
37cm×6本
28cm×6本
21cm×4本
7cm×4本
を切り出します。



イレクター専用のパイプカッターも売っていますが、私は手持ちのダイソー550円パイプカッターを使いました。


工作の中で一番疲れる作業がパイプカットです。

滑らない手袋は必須です。
私はこれを忘れてマメが出来たのか、親指の皮がむけてしまいました。

準備出来たパーツを組んでいきます。


仮組してみました。

良い感じです。

が、座面取り付けに悩むことになりました。

出来るだけ工作は大掛かりにしたくないし、ラップポンブリオの座面を何とか活用出来ないかかんがえました。

その結果、ジョイント部品を一部変更して加工してみることにしました。

座面に接する面のジョイントをJ-4からJ-12Aに変更し、ラップポンブリオの座面と接する部分を現物合わせで削りました。


J-4からJ-12Aに変更。
更に、便座保持の補助のため、J-118Bを2個追加しました。
取り付け位置は現物合わせです。
 

後部のはみ出し部分を削り、ガタつかず、安定するようにしました。

前部も少し削って完了です。

あとはパイプとジョイントを専用接着剤(サンアロー接着剤:EY-100)で接着です。


パイプとジョイントの接合部に接着剤をさします。

接着剤に附属の細いノズルで接合部に接着剤をさします。

色々な向きがあるので、数回に分けて塗布しました。

塗布後15分は動かさないことというので、これに従って向きを変えながらの作業。

全てが終わったら24時間接着強度の増加を待ちます。


上部と下部の2枠構成です。
上部と下部の接続部は接着しません。
ラップポンブリオの本体ユニット、カセット交換時に外す必要があるので。


上部と下部をはめた状態。


ラップポンブリオの本体ユニットを乗せます。
ピッタリとはまりました。
全くガタつきません。


上部枠をはめます。


座面を乗せて、
完成です!

今のところは満足。

奥さんの反応も良きです。

あとはキャンピングカーに乗せてみてどんなか。

楽しみです。

最後に、最終的な設計等は以下のようになりました。



ジョイント
J-12A 8個
J-7B,J-118A,J-118B,J-119A 各2個

パイプ
(当初より変更無し)
37cm×6本
28cm×6本
21cm×4本
7cm×4本
(120cm5本から切り出し)

キャンピングカーへの設置はあらためてご報告しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネルヒーター エラー11

2024年11月22日 18時11分00秒 | 日記
今朝、パネルヒーターのコントローラーに「エラー11」の表示が!

これは灯油が終わってしまった事を示しています。

早速奥さん燃料店に電話。

午前中には無事灯油は補給されました。

がっ!!

私、エアー抜きをすっかり忘れておりました。

父が「寒いな」と言ったひとことボイラーが停止していることを思い出し、運転開始…

「エラー11」

ここではじめてエアー抜きを忘れていた事を思い出したのでした。

懐中電灯とドライバー、キッチンペーパーを持ってボイラーへと向かいました。



CORONA UHB-170HR

既に外は暗く、小雨まで降っていますが仕方ありません。

前面のパネルを上部にあるネジ2個を外して開けます。

左下にあるオイルフィルターの上部ネジを緩め、エアー抜きをします。



この時、オイルフィルターの下にキッチンペーパーを敷きます。
灯油が出てくるので、それを受けるためです。

かくして無事燃焼開始。






どうも学習能力が低下しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーの充電式LEDスケルトンライト

2024年11月14日 15時51分00秒 | アウトドア
面白い商品が新発売になった、との情報を得たので、近所のダイソーに行ってみました。

ところが店内に見当たらないので店員さんに尋ねたところ、「当店では取り扱い無し」とのこと。

念のため、ちょっと離れた大きめのダイソーに足を運んだら、ありました。

まだ店頭に出ていなくて、店員さんに尋ねたら、奥から出してきてくれました。

昨日入荷していたものの、店頭出しが間に合っていなかった、とのこと。

ということで、買ってきました。

充電式LEDスケルトンライト
税込み330円




JANコード



ロビーボンの類似品(写真右の緑色のもの)との比較。

イメージしてたより大きいです。

機能は同じ。


ライト・モード


ランタン・モード


ボタン周り

ロビーボンタイプと同じ感じです。

ただ、これに付いている特筆すべきポイントがあります。



本体にUSB-Aが付いているので、ケーブル無しで充電が出来ます。
これは便利です。



カバーに、ストラップホールがありました。

これで330円は安い、ってかおかしいでしょ。
価格感覚が狂いそう…。

アウトドアはもとより、防災などにも便利そう。
1本買っておいて損はないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JCCR2024

2024年11月04日 14時42分00秒 | キャンピングカー
11/2-3に「ジャパンキャンピングカラリー2024」ゴールイベントに参加してきました。



くるま旅クラブが主催するキャンピングカーのイベントで、9/1~11/2の2ヶ月間に指定されたチェックポイントを幾つまわって、どれだけ多くの獲得ポイントを集められるか、というもので、今回はゴールが長野市飯縄高原と比較的近所だったので初参加する事にしました。

ゴール地点は生憎の雨。
風も強くてゴール地点での記念写真撮影は大変でした。

ゴール、写真撮影の後は車中泊会場へ。







あんなに多くのキャンピングカーが集まっているのは初めて見ましたが、その壮観さに圧倒されてしまいました。

肝心のラリーですが、私が期間中にまわったチェックポイントは54ヶ所で、獲得ポイントは102点でした。



一番まわった方はチェックポイント600ヶ所以上で獲得ポイントも800点を超えていました。

1日に10ヶ所以上チェックポイントをまわらないといけない計算になるので、いったいどんな生活を送っていたのか不思議でしたが…。

あと、一番遠くからの参加は沖縄とのこと!
ただただびっくりです。

いずれにせよ、私には真似できないなぁ、と感じました。

今回のラリー期間中には、幾つものチェックポイントをまわりました。
近くても行ったことの無かった所、知らなかった所などへ行くことが出来、新たな気付きなどがあってとても楽しかったです。

また、ゴールイベントの語らいの時間には、初めて会う方ともキャンピングカーという同じ楽しみを持つ者同志という共通点から話も弾み、とてと楽しいひとときを過ごす事が出来ました。

次回のゴールは何処になるんでしょう?

場所によってはまた参加してみようか、と奥さんと話しております。

今回の機会を作ってくれたくるま旅クラブに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする