社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

ぺんぎんカートリッジ

2017年07月31日 16時58分00秒 | 日記
大学時代に買った、アナログレコードプレーヤーのカートリッジ(針)です。


型番:AT-E32
メーカー:オーディオ・テクニカ
定価:4,000円
… でした。

当時は、今は無きレコードプレーヤーの名門・マイクロ精機のDD-36Fという超廉価版プレーヤーに使っていました。

今は、これまた古い機種ですが、Technics(現パナソニックのオーディオ・ブランド)のSL-1200MK3というプレーヤーを使っているので、時々カートリッジをこれに付け替えて使っています。





さながら、再生時にはレコードの上をぺんぎんが飛んでいるように見えます。

今では交換用針も廃番になってしまったようですが、予め幾つかストックしてあるので、まだ当分は楽しめます。

CDやデジタル音源では楽しめない事で、これはこれでただ音を聴いているだけでなく、音源の動きも楽しめて良いですよ。

幸い、アナログレコードがまた人気になっているようで、新しいプレーヤーが欲しくなっているこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線の日

2017年07月30日 02時04分00秒 | Radio
7月29日は「アマチュア無線の日」。

それに伴い、JARLは中央局であるJA1RLの運用をするという事で、迎撃体制を整えました。

が、お空の状況は不良で…。

クラスターをチェックしてワッチしてみても、コールする局は聞こえるものの、肝心のJA1RLは聞こえません…。

午後、2m/SSBで何とか聞こえたものの、コールできるほどの強さではなく、アンテナがディスコーンてまある事にちょっと「失敗感」…。

運用は17時までとのアナウンスだったのですが、16時位から40m/SSBの信号がそこそこ上がってきたので、数回コールして、何とかQSO出来ました。

それにしても、今日はコンディション悪かったのかなぁ…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルクリニック

2017年07月29日 21時04分00秒 | うつ病
昨日、定期受診してきました。

うつ病の診断を受けてからずっと通院しているクリニックなのですが、医師の高齢化で、今後段階的に他の医師に代替わりをはかっていくとの説明と文書を頂きました。

昨日の受診時に、当面支援に来られるという医師の診察も受けました。

選択肢としては、他の医療機関への紹介もあるとの事ですが、私としては、医師だけでなく医療機関自体がかわってしまうことは環境の変化が大きく、受容しきれないのが実情です。

医師からは、クリニックを今後どうしていくか考えている、といった事はそれとなく聞いていましたが、いざ直面すると、メンタル面が不安定になるのがわかります。

それでも、なんらかの形で、今の医師から違う医師に主治医がかわることは間違いないので、受け入れられるようにしていかないといけません。

でも、なかなか難しい問題です…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域福祉ワーカー連絡調整会議

2017年07月28日 15時58分00秒 | お仕事
今日は事務所ではなく、お出かけしての会議。

地域福祉ワーカー連絡調整会議でした。

市内各地区の地域福祉ワーカーが出席して、講義を受けたり、グループワークで勉強会したりします。

当地区の現状は、まだ「はいはい」も出来ているか分からないような感じですが、同じように悩んでいる方もいらっしゃいました。

そういえば、市の方の話の中に、先週放送された「NHK・クローズアップ現代」の内容が、日常生活支援総合事業にかかるものであったことを話されていました。

ただ、良い部分だけを話していたのは、やはり「行政」だからでしょうか?

半年で「要支援1」から「要介護5」になった信じられないようなケース。

総合事業によって家から出る機会を失われ、家から出られない状況となって「孤立化」してしまった独居の方。

日常生活支援総合事業については、まだまだかなりの問題・課題があると感じていますが、丸投げが加速している…。

これを何とかしなければならない立場にいるかと思うと、「良いことなのか?」疑問に思います。

そうは言っても現実的に、強行されているので、地域住民、サービスを必要としている人の事を考えると、何とかしないと、と思います。

それにしても、末端の下請けみたいで辛いなぁ~。

行政も、制度の説明を美しく取り繕う暇があったら、市民に正しい情報として出して欲しいですね。

介護保険制度が始まるときには2回もフルカラーのパンフレットを全戸配布したんですから、今回も同じようにやって欲しいですね。

市の担当者には、いち地域福祉ワーカーとして伝えましたが、果たしてどうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首固定での運動はきつい

2017年07月27日 17時28分40秒 | 自宅療養
デイサービスでした。

今日はBPも安定していて、最初から運動できました。

VISIとTFCCが相変わらず快方に向かってくれず、左手首はサポーターを巻いて固定した生活です。

当然、運動中もです。

これが結構つらいんです。

レッドコード運動の時、基本的に天井から降りてきているコードの先端に付けられたスリングを持って行います。

しかし、手首に負荷をかけられないので、対策としては前腕にスリングを通して固定する事になります。

これがスリングを手で持つ場合と、感覚や運動時の姿勢がどうしても異なってしまいます。

加えて、前腕への負荷が結構痛いです。

常にではないのですが、これがなかなかのもので、表在温痛覚麻痺がある分、痛みは感じにくいですが、違和感は結構あります。

逆に考えると、温痛覚麻痺があるので、怪我しても分かりません…。

注意しながら運動しないといけませんね。


ところで、午後、メンタルクリニックの受診に行くのを忘れていました。

今日だったんだ…。

慌てて電話。予約を忘れていた事をお詫びし、再診について相談。

明日の午後、再診予約を入れてくれました。

明日は午前中、出張しての会議です。

今度は再診忘れないようにしないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする